今日、明日と司書教諭の科目です

司書教諭の方(だけじゃないけど)の仕事で大きな比重を占めるのに
最近設置された「総合的な学習の時間」っていうものがあります
要は、“調べ学習”ですね(それだけじゃないんだけどね)

HPを用いた情報発信と情報検索に関する演習
要するに、情報アプローチの方法が
司書教諭になるためには欠かせないのです





何故かって?

学校図書館法の改正云々により
学校図書館は「学習情報センター」の機能を帯びてきてるからで
司書教諭はメディア専門職であることが求められるからです

文部科学省曰く
学校図書館にいる人って、「メディアスペシャリスト」だったんですね
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/002/toushin/980801c.htm
図書館学かじるまで全然知りませんでしたw

っていうか
今の大学に来る前は
司書の方が扱うのは図書だけだと思ってました(^^;





それはさておき
情報発信ひとつできない司書教諭では話にならんというわけで
HP作成が講義内容に入っているわけです

科目名は「学校図書館の情報アプローチ」
情報検索とHP作成がセットになった授業です
今日のTAはHP作成でした
 
 
 
ええ

得意分野ですw

この前大学院で講義させてもらったときも
扱ったのは情報発信とHP作成だったし
この手の科目が仕事になればいいのに、と思わないでもない

なお、私、専門は歴史です
 
 
 

HP作成ですが
HPビルダーは使うけど、タグはわからないという人が多数





タグ知らなくてもHP作れるんですね、今
確かにそれでも問題ないかも知れないけど
カスタマイズが大変そうだな、と

時代を感じました

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索