卒論題目

2001年10月18日 日本史
教授に卒論のテーマの判子をもらいました。
もう後戻りはできまん。このテーマでやるしかない!
 
自分の選んだのは近代スポーツ文化史。
副題はまだ決まってないけど、オリンピックを中心にやっていきます。
とりあえず目の前には文献の山山山・・・
 
実は提出は12月半ば。
受験終わったら即書き出さなくちゃ間に合いません。
うーん、受験がゴールラインでないことを痛感したぞ。
気が抜けない。
やるしかない。

でも、
なんだかその方が嬉しかったりする。
やることがあるほうが安心する。
そんな私は貧乏性。

歴史学

2001年8月27日 日本史
歴史学を語れるほどに研究してきたわけではありません。
今、その志半ばにして教育学に転向しようとしています。
これは逃げではなく、進む道を決定したということです。
そう自分では信じています。

今日は歴史学のゼミ連中と飲んできました。
彼らからすれば僕の行動は逃げです。
少なくとも、潜在的にはそう見なされてます。

でも、

究めることよりも実践の場が欲しい。
歴史マニアの理論比べではなく、活きた知識を伝えたい。
きれい事だと分かりつつ、そんな思いを抱いています。
子ども達の前に立ちたいから、そんな初心を通すため頑張っています。

だから、

逃げだと嘲られても受け止める。
浅学無知なのはお互い様だから。
ただ、彼らの道を笑ったりはしない。
その代わり、自分の道を笑わせたりしない。
そう思って今日も机に向かいます。
 
 
 
文章下手ですね(^^;
まとまってないや

ゼミ合宿−2

2001年8月9日 日本史
ゼミ合宿二日目です。

今日は秩父の武州一揆の史跡巡りをしてきました。
江戸時代末期に立ち上がった農民達の足跡を追うコースです。
普通の人が見ても眠くなるので詳細は割愛(笑)
でも、非常に有意義でした。

なかでも博物館でね僕の卒論テーマに近い資料が見つかったのには驚きました。
できるだけ活用したいと思います。

この合宿、幹事さんが一所懸命に頑張っていたのがとても印象的でした。
心からご苦労様とお礼を言いたいです。

ゼミ合宿

2001年8月8日 日本史
日本史のゼミ合宿に行って来ました。

ひさやは自転車部と教員採用試験のせいで、ほとんど卒論に手をつけていませんでしたが、奮起してレジュメを作成して発表してきました。
結果は・・・酷評されました(T−T)
もうこれ以上ないくらいに自分の未熟さと勉強不足を思い知らされました。でも、逆にやる気が猛烈に湧いてきました。

4年間歴史を学んできた集大成を完成させたい。
少しでもいい物が作りたい。
そんな情熱が再燃しているのを感じます。
行って本当によかった(^^)

ちなみに発表のあとは朝方まで飲み会でした。
結局撃沈したけど、楽しく充実してました。
この気持ちが、沈んだ心を振り払う糧になりますように・・・

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索