「学校図書館の情報アプローチ」のTA中です
先生の講義(1時間半しゃべりっぱなし)になったため
裏でこそこそ日記書いていますw
毎年、受講生の質は上がってきて
TAの役割も発展的な内容が必要になってきた感じがします
手打ちのHTMLタグやってる中でJAVA聞いてくる人とかいたし
以前はPCの前に座って
「キーボードの使い方を教えてください」という人もいたので
これは画期的な進歩ですねw
・
・
・
ところで
司書教諭についてですけど
情報の専門職でない人もたくさんいるのは確かなようです
司書教諭が12学級以上の学校に全校配備されるようになった後
状況に対応するために文部科学省は苦肉の策に出ました
各自治体で司書教諭講習を行わせたわけですね
数時間、偉い人からお話聞いて終わり
それも、PCすらない会議室の中で
人数供給のための流れ作業です
・
・
・
情報スキル、つくわけありませんな
というわけで、そういう司書教諭も少なからずいるわけで
更に言うと、司書教諭をおかない自治体も確実にあるわけで
司書教諭は、これから質が問われる時代らしいです
いや、大変だ(他人事:自分にとっては研究対象)
・
・
・
もっとも
自分の知ってる現職の方は素晴らしい人ばかりなので
そう悲観したものでもないかな、とは思います
がんばれ、日本の司書教諭
先生の講義(1時間半しゃべりっぱなし)になったため
裏でこそこそ日記書いていますw
毎年、受講生の質は上がってきて
TAの役割も発展的な内容が必要になってきた感じがします
手打ちのHTMLタグやってる中でJAVA聞いてくる人とかいたし
以前はPCの前に座って
「キーボードの使い方を教えてください」という人もいたので
これは画期的な進歩ですねw
・
・
・
ところで
司書教諭についてですけど
情報の専門職でない人もたくさんいるのは確かなようです
司書教諭が12学級以上の学校に全校配備されるようになった後
状況に対応するために文部科学省は苦肉の策に出ました
各自治体で司書教諭講習を行わせたわけですね
数時間、偉い人からお話聞いて終わり
それも、PCすらない会議室の中で
人数供給のための流れ作業です
・
・
・
情報スキル、つくわけありませんな
というわけで、そういう司書教諭も少なからずいるわけで
更に言うと、司書教諭をおかない自治体も確実にあるわけで
司書教諭は、これから質が問われる時代らしいです
いや、大変だ(他人事:自分にとっては研究対象)
・
・
・
もっとも
自分の知ってる現職の方は素晴らしい人ばかりなので
そう悲観したものでもないかな、とは思います
がんばれ、日本の司書教諭
コメント