AO入試
2004年11月6日今日は大学のAO入試を手伝いました。
・
・
・
AO入試って何なんでしょうね?
手伝っていながら何のことだか全然分かりませんでした。
少し調べてみましょう。
【AO入試とは】
大学が個々の応募者と直接対話し、
面接や独自の選抜方法で応募者を多面的に評価していく入試制度。
学力試験や推薦入試と異なり、
志望学部・学科での勉学への意欲と関心が評価される。
ふーん。
情報学部の面接でPC使った自己プレゼンをやったとか言ってたな。
きっと英文とかは英語面接やったりするんだろう。
なるほど、そういうわけか。
きれいな部分だけ翻訳すると、とってもいい制度のように聞こえる。
認知度や基礎学力の問題はあると思うけど。
それは採用する大学側の自己責任。
大学側の目も試されるわけで、諸刃の剣であるわけね。
もとい
経営危機にあるような大学にとって見れば
手っ取り早く全入を達成するだけの手段になりそうだけど。
学生入れなければ大学なんてものは成り立たないわけで
客商売だなあ、って実感しますね。手伝ってて。
そのわりには
客商売として根本的なところが抜けている気もしますが。
これは教育制度とか教育経営とかの問題にもなりますな。
なにはともあれ
がんばれ受験生。
・
・
・
AO入試って何なんでしょうね?
手伝っていながら何のことだか全然分かりませんでした。
少し調べてみましょう。
【AO入試とは】
大学が個々の応募者と直接対話し、
面接や独自の選抜方法で応募者を多面的に評価していく入試制度。
学力試験や推薦入試と異なり、
志望学部・学科での勉学への意欲と関心が評価される。
ふーん。
情報学部の面接でPC使った自己プレゼンをやったとか言ってたな。
きっと英文とかは英語面接やったりするんだろう。
なるほど、そういうわけか。
きれいな部分だけ翻訳すると、とってもいい制度のように聞こえる。
認知度や基礎学力の問題はあると思うけど。
それは採用する大学側の自己責任。
大学側の目も試されるわけで、諸刃の剣であるわけね。
もとい
経営危機にあるような大学にとって見れば
手っ取り早く全入を達成するだけの手段になりそうだけど。
学生入れなければ大学なんてものは成り立たないわけで
客商売だなあ、って実感しますね。手伝ってて。
そのわりには
客商売として根本的なところが抜けている気もしますが。
これは教育制度とか教育経営とかの問題にもなりますな。
なにはともあれ
がんばれ受験生。
コメント