平日は中学校のボランティアやら授業やらTAやら
なんだかんだで時間が足りません。
雑事が多くて疲れるし。

全部終わって夕方6時以降に研究を始めるけど、
集中力自体が10時くらいまでしか持ちません。
論文執筆期間は0時とか1時とかで、大体燃え尽きます。

燃え尽きた後に、向かいの理工の研究棟を見ると
まだ明かりが点いてたりして、悔しかったり。

たまに明け方まで頑張った日は、時々電気が消えていて、
勝てたりするけど、更に空しかったり。

一番研究できるのは、毎週の土日だったりします。
誰にも邪魔されないので、非常にはかどります。
土日の48時間は本当に貴重です。





で、今日の話ですが
明治21年に書かれた倫理の教科書を現代語に訳していたところ
どうしても必要な文献が出てきてしまったのです。

史学科のないうちの図書館に、そんな資料があるはずもなく
(国史大辞典すら研究室にないしなー・・・致命的)
母校の図書館と国立国会図書館に行く必要が生じた次第です。

さて、いつ行こう?

【今後の予定】

20日(月)中学校・・・無理
21日(火)中学校・・・無理
22日(水)T A・・・無理
23日(祝)休館日・・・無理
24日(金)
25日(土)予定有・・・無理
26日(日)T A・・・無理
27日(月)T A・・・無理

あ、24日あいてるじゃん
OKOK、ここにしよ♪
早稲田の印刷所に寄る必要があったし、ちょうどいいや。




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

寒っ!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



・ 

思い起こせば一年前

ひ「先生、今年の図書館のスクーリングはいつですか?」
先「23〜25だよ(爽)」

ひ「・・・」
先「25は打ち上げだから、よかったら是非来てね」





クリスマスシーズンは図書館とやたら縁が深い模様。
こんなんだから、人から「潤い大丈夫ですか?」って心配されるんだよな・・・

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索