月曜日
2007年9月17日月曜日ですが、授業があります。
なんだかねえ。
・
・
・
大学の授業は週1回のコマが決められていて、原則的に移動はありません。
そのため、特定の曜日の祝日が多いと、授業日数が不足します。
なので、本年度より多数の大学がハッピーマンデーを登校日にしています。
ことの発端は、某未履修問題。マスコミは忘れるのが早いですが(笑)
厳密に授業時間を確保する通達が文科省から降りてきているので
祝日の多い月曜日に、授業をしないと間に合わないのです。
こういう機微こそ国政レベルで調整して欲しいんですけどね。
上から下に、「確保しろ」って下ろしてくるのはどうなのだろう。
・
・
・
元を正せば、ハッピーマンデー自体がおかしな制度であって
意味のある休日を無理やり月曜に動かすという呆れた内容なのだが。
特に体育の日なんて、東京オリンピック開会式の日だったのに。
祝日改正の発端はILO勧告で日本人の労働時間が多いという指摘があって
それじゃあ、祝日を増やしましょうといって無理やり労働時間を減らした。
週5日制にしたのも、同じ流れの中での話のはずです。
なのに、気がついたら、土曜日もハッピーマンデーも授業ですか。
いい加減小手先の改革には気疲れします。
教育再生って何だったんだろう。
できれば、根本的な事柄を整理して、対応を協議してほしかったです。
実績稼ぎや企業の論理を展開するだけじゃなくてね。
さてさて、でかけるか。
なんだかねえ。
・
・
・
大学の授業は週1回のコマが決められていて、原則的に移動はありません。
そのため、特定の曜日の祝日が多いと、授業日数が不足します。
なので、本年度より多数の大学がハッピーマンデーを登校日にしています。
ことの発端は、某未履修問題。マスコミは忘れるのが早いですが(笑)
厳密に授業時間を確保する通達が文科省から降りてきているので
祝日の多い月曜日に、授業をしないと間に合わないのです。
こういう機微こそ国政レベルで調整して欲しいんですけどね。
上から下に、「確保しろ」って下ろしてくるのはどうなのだろう。
・
・
・
元を正せば、ハッピーマンデー自体がおかしな制度であって
意味のある休日を無理やり月曜に動かすという呆れた内容なのだが。
特に体育の日なんて、東京オリンピック開会式の日だったのに。
祝日改正の発端はILO勧告で日本人の労働時間が多いという指摘があって
それじゃあ、祝日を増やしましょうといって無理やり労働時間を減らした。
週5日制にしたのも、同じ流れの中での話のはずです。
なのに、気がついたら、土曜日もハッピーマンデーも授業ですか。
いい加減小手先の改革には気疲れします。
教育再生って何だったんだろう。
できれば、根本的な事柄を整理して、対応を協議してほしかったです。
実績稼ぎや企業の論理を展開するだけじゃなくてね。
さてさて、でかけるか。
コメント