自転車通勤
2008年1月14日自転車運転時のヘッドホン使用にストップがかかりました。
自分はMDを聞きながら自転車通勤しているので、今後気をつけます。
使っているのはイヤホンですが、ヘッドホンと根本的に同義でしょう。
ちなみに、某庁の有識者懇談会による規制の理由は
「同様のケースで事故が起きているから」だそうです。
うん、おっしゃることは、ごもっとも。
自分も、人様に危害を及ぼしてまで趣味の音楽を聞く気はありません。
・
・
・
ところで、この報道を聞いて思ったのですが
最近、自転車や自動車に対する規制が厳しくありませんか?
なんだか締め付けられるように、禁止事項が増えていく感があります。
ヘッドホン装備の自転車運転を規制することは
カーステレオ装備の自動車運転を規制することと同質だと思います。
いずれ、更なる締め付けルールが適用されたら、イヤだなあ。
「マナーの悪化」を理由に、こうした法律・規則による規制が増えています。
でも、ルールを強化したからといってマナーがよくなるとは限りません。
ルールを増やせば抜け道を探すのが人情ですから
少ないルールでマナーある社会を実現するのがベターと思うんですけど。
もちろん、被害者がしっかりいるのだから、規制は仕方ないし
事故防止の取り組みを否定する気はまったくないのですが
やっぱり、ちょっと考えさせられます。
ルール以外の一人ひとりの自覚の部分は、きっと教育が担っているわけで
責任の重さは自覚しないといけないところです。
自分はMDを聞きながら自転車通勤しているので、今後気をつけます。
使っているのはイヤホンですが、ヘッドホンと根本的に同義でしょう。
ちなみに、某庁の有識者懇談会による規制の理由は
「同様のケースで事故が起きているから」だそうです。
うん、おっしゃることは、ごもっとも。
自分も、人様に危害を及ぼしてまで趣味の音楽を聞く気はありません。
・
・
・
ところで、この報道を聞いて思ったのですが
最近、自転車や自動車に対する規制が厳しくありませんか?
なんだか締め付けられるように、禁止事項が増えていく感があります。
ヘッドホン装備の自転車運転を規制することは
カーステレオ装備の自動車運転を規制することと同質だと思います。
いずれ、更なる締め付けルールが適用されたら、イヤだなあ。
「マナーの悪化」を理由に、こうした法律・規則による規制が増えています。
でも、ルールを強化したからといってマナーがよくなるとは限りません。
ルールを増やせば抜け道を探すのが人情ですから
少ないルールでマナーある社会を実現するのがベターと思うんですけど。
もちろん、被害者がしっかりいるのだから、規制は仕方ないし
事故防止の取り組みを否定する気はまったくないのですが
やっぱり、ちょっと考えさせられます。
ルール以外の一人ひとりの自覚の部分は、きっと教育が担っているわけで
責任の重さは自覚しないといけないところです。
コメント