先程、母校で教員免許更新制度のスタッフ会議に出てきました。
いよいよ始まるんですね、この制度。
現場にとっても大学にとっても負担の多い制度です。
教育基本法の改定以降、理念先行で制度が導入されましたが
実際に先生方が時間を取って大学で学ぶだけの価値がでるのかどうか。
先行して実施している他校の話を聞く限り、状況は厳しそうです。
現場の先生方の現実的な声としては、
学びたい、けど、時間が無い、というのが大きいようで。
それは当然のことであるだけに、準備する側としては考えさせられます。
負担が大きくて、モチベーションが低い。
それって、教育活動として成立するんだろうか。
もはや、ただのノルマ達成と化しはしないだろうか。
・
・
・
そんな会議が紛糾しないわけが無く。
原稿締め切り前なのに、えらい疲れました。
不安と不満が無いわけではありませんが
教員養成課程の使命(というか義務)だと割り切って
時間を割いて更新に来る方に、供するに足る内容を準備するよう務めます。
いよいよ始まるんですね、この制度。
現場にとっても大学にとっても負担の多い制度です。
教育基本法の改定以降、理念先行で制度が導入されましたが
実際に先生方が時間を取って大学で学ぶだけの価値がでるのかどうか。
先行して実施している他校の話を聞く限り、状況は厳しそうです。
現場の先生方の現実的な声としては、
学びたい、けど、時間が無い、というのが大きいようで。
それは当然のことであるだけに、準備する側としては考えさせられます。
負担が大きくて、モチベーションが低い。
それって、教育活動として成立するんだろうか。
もはや、ただのノルマ達成と化しはしないだろうか。
・
・
・
そんな会議が紛糾しないわけが無く。
原稿締め切り前なのに、えらい疲れました。
不安と不満が無いわけではありませんが
教員養成課程の使命(というか義務)だと割り切って
時間を割いて更新に来る方に、供するに足る内容を準備するよう務めます。
コメント