高校の同級生の誘いで、上野公園に花見に行ってきました。
到着時はものすごい人の数で、ほとんど進めませんでした。
桜はきれいだったな。
昨年は花見ができなかったので、うれしいです。
来年も、花見に行けたらいいな。
・
・
・
桜を見ながらプロ野球の結果を見たら、カープが6連勝。
いいですね。嬉しいです。
前田智最高です。
よく確認したら、首位ですね。
この調子で頑張れカープ!
目指せ、優勝!
到着時はものすごい人の数で、ほとんど進めませんでした。
桜はきれいだったな。
昨年は花見ができなかったので、うれしいです。
来年も、花見に行けたらいいな。
・
・
・
桜を見ながらプロ野球の結果を見たら、カープが6連勝。
いいですね。嬉しいです。
前田智最高です。
よく確認したら、首位ですね。
この調子で頑張れカープ!
目指せ、優勝!
祝!ノーヒットノーラン
2012年4月6日 お仕事マエケンがノーヒットノーラン達成!
嬉しい!
おめでとう!
今日ばかりは東京在住でよかった(笑)中継が見られました。
はじめてカープの選手のノーヒットノーランを見た!感激です。
佐々岡のときは市民球場だったからなー。東京じゃ見られなかった。
残り2人のときにワンバウンドピッチングで、ちょっと焦りました。
去年のヤクルト戦のときは、あと2人で撃たれたので。
開幕で負けたのも含めて、振り払った一戦だったと思います。
今年は頑張れカープ!
行ける気がする!
まあ、そう思うのは毎年のことなんだが(笑)
嬉しい!
おめでとう!
今日ばかりは東京在住でよかった(笑)中継が見られました。
はじめてカープの選手のノーヒットノーランを見た!感激です。
佐々岡のときは市民球場だったからなー。東京じゃ見られなかった。
残り2人のときにワンバウンドピッチングで、ちょっと焦りました。
去年のヤクルト戦のときは、あと2人で撃たれたので。
開幕で負けたのも含めて、振り払った一戦だったと思います。
今年は頑張れカープ!
行ける気がする!
まあ、そう思うのは毎年のことなんだが(笑)
広島カープは昨日が今季初勝利。
中継があったのでうれしかったです。
ヒーローインタビューが切られたのは、残念だけど仕方ない。
それにしても、今日の試合もなかなか打たない。
今9回表だけど、両チームとも、もやっとした打線で見ててしんどい。
はっきり言って、ストレスがたまる試合です。
なにはともあれ、頑張れカープ。
・
・
・
今日は大学院のガイダンスでした。
感慨はありましたが、仕事なので割り切っていきます。
できれば、いつかは、ちゃんと院生を育てたいです。
帰宅途中にドーナツ屋で授業を作りました。
授業開始まであと一週間。明日からは大学で印刷が続きそうです。
頑張りますよー。
中継があったのでうれしかったです。
ヒーローインタビューが切られたのは、残念だけど仕方ない。
それにしても、今日の試合もなかなか打たない。
今9回表だけど、両チームとも、もやっとした打線で見ててしんどい。
はっきり言って、ストレスがたまる試合です。
なにはともあれ、頑張れカープ。
・
・
・
今日は大学院のガイダンスでした。
感慨はありましたが、仕事なので割り切っていきます。
できれば、いつかは、ちゃんと院生を育てたいです。
帰宅途中にドーナツ屋で授業を作りました。
授業開始まであと一週間。明日からは大学で印刷が続きそうです。
頑張りますよー。
花粉がつらくなってきた
2012年4月2日 お仕事ここのところ花粉がしんどいです。
風邪も流行っているようですが、のどの奥がいたかゆい。
ただでさえきついうえに、今日は薬を飲み忘れて万事休すでした。
明日は暴風のようですが、幸いにして自宅で仕事ができます。
もう、歯医者以外は外出しないようにしたいと思います。
・
・
・
それにしても、新入生を百人規模で相手にすると、疲れます。
今日はゆっくり休みたいと思います。
風邪も流行っているようですが、のどの奥がいたかゆい。
ただでさえきついうえに、今日は薬を飲み忘れて万事休すでした。
明日は暴風のようですが、幸いにして自宅で仕事ができます。
もう、歯医者以外は外出しないようにしたいと思います。
・
・
・
それにしても、新入生を百人規模で相手にすると、疲れます。
今日はゆっくり休みたいと思います。
先日、卒業式が終わりました。
卒業を迎えたみなさん、あらためておめでとうございます。
うちでは通信の卒業式が終わったら、気持ちの上では新年度です。
4月上旬はガイダンスと会議でいっぱいです。
学部と大学院の担当を兼ねると、仕事量が二倍になるんですね。
うちには通信もあるので、通信の役職についたら、今の自分はパンクします。
この仕事量をこなしている先輩の先生方は、偉大だと思います。
・
・
・
さて、ぼちぼち頑張るか。
卒業を迎えたみなさん、あらためておめでとうございます。
うちでは通信の卒業式が終わったら、気持ちの上では新年度です。
4月上旬はガイダンスと会議でいっぱいです。
学部と大学院の担当を兼ねると、仕事量が二倍になるんですね。
うちには通信もあるので、通信の役職についたら、今の自分はパンクします。
この仕事量をこなしている先輩の先生方は、偉大だと思います。
・
・
・
さて、ぼちぼち頑張るか。
いよいよ卒業式シーズンですね。
昨年は卒業式を自粛した学校も多かったですが(本学はやりました)
昨年卒業式に出られなかった卒業生を、参加させる催しがあるようですね。
感じることのできなかった区切りを感じた方も多いのではないでしょうか。
卒業の区切りを改めて感じた方々に、お祝いの気持ちを捧げたいと思います。
おめでとうございます。
これからも健やかに頑張ってください。
・
・
・
本学が昨年卒業式を強行したのは、震災の犠牲を悼みつつも受け止めて
人生の区切りを感じさせたかったからだそうです。
学長の言葉に納得した覚えがあります。
儀式的な行事は、つまらないだの意味がないだの言う先生も学生もいますが
自分は好きです。意味は考えれば見いだせます。
なければ自分で見つけます。
昨年は卒業式を自粛した学校も多かったですが(本学はやりました)
昨年卒業式に出られなかった卒業生を、参加させる催しがあるようですね。
感じることのできなかった区切りを感じた方も多いのではないでしょうか。
卒業の区切りを改めて感じた方々に、お祝いの気持ちを捧げたいと思います。
おめでとうございます。
これからも健やかに頑張ってください。
・
・
・
本学が昨年卒業式を強行したのは、震災の犠牲を悼みつつも受け止めて
人生の区切りを感じさせたかったからだそうです。
学長の言葉に納得した覚えがあります。
儀式的な行事は、つまらないだの意味がないだの言う先生も学生もいますが
自分は好きです。意味は考えれば見いだせます。
なければ自分で見つけます。
昨日で春休み終了です。
10日近く休んだので、それなりのことができました。
とりあえず次年度授業の構想が固まったのは大きい。有意義でした。
一方で、原稿は思ったよりも進まず停滞気味です。
今日も仕事の合間にやろうと思ったけど、全く進まず。
困ったな。GWにやるか。
研究や執筆は時間が確保されていないとできないものがあります。
今日からはFDだの入試だの卒業式だので、平日は2日以上の休みはありません。
ちょっと、残念な感じです。
でも
職員さんは毎日勤務されているので、大学の教員はいい身分かもしれません。
考えてみれば、数年前の自分は、職員と教員の中間みたいな立場でした。
あの時は毎日業務に忙殺されてた。それに比べると、まだ幸せな環境かも。
・
・
・
今日は帰りが学部長と一緒になりました。
「若い人には負担をかけるけど、頑張ってくれ」と言われました。
この方には恩義があります。頑張ります。
ところで、「負担」て、大学院のことかな。
それともまだ新しい負担をくれるのかな。
できれば准教授になるまでもうちょっと猶予をいただけると嬉しいです。
10日近く休んだので、それなりのことができました。
とりあえず次年度授業の構想が固まったのは大きい。有意義でした。
一方で、原稿は思ったよりも進まず停滞気味です。
今日も仕事の合間にやろうと思ったけど、全く進まず。
困ったな。GWにやるか。
研究や執筆は時間が確保されていないとできないものがあります。
今日からはFDだの入試だの卒業式だので、平日は2日以上の休みはありません。
ちょっと、残念な感じです。
でも
職員さんは毎日勤務されているので、大学の教員はいい身分かもしれません。
考えてみれば、数年前の自分は、職員と教員の中間みたいな立場でした。
あの時は毎日業務に忙殺されてた。それに比べると、まだ幸せな環境かも。
・
・
・
今日は帰りが学部長と一緒になりました。
「若い人には負担をかけるけど、頑張ってくれ」と言われました。
この方には恩義があります。頑張ります。
ところで、「負担」て、大学院のことかな。
それともまだ新しい負担をくれるのかな。
できれば准教授になるまでもうちょっと猶予をいただけると嬉しいです。
専門領域のテキストが、1月末に出版されました。
一応自分の名刺代わりになるような本になりました。
昨年の翻訳よりも、こっちの出版の方が嬉しいです。
もちろん、テキストですので、授業で使います。
今までは授業のたびに毎回資料を作ってたけど
来年度は資料を作る手間が減ります。
これで前よりも、いい授業ができる気がする。
頑張った甲斐があった(はず)。
本当に、嬉しいです。
・
・
・
そして現在、5月末日締切の原稿を書いています。
こっちは再来年度開講の授業のテキスト(予定)です。
ですが、お話をいただいた時から、全力で気が進みません(笑)
だって、自分の専門領域と全然違う上に、授業担当者でもありません。
まあ、似たような授業は担当しているけど。
自分が担当しない授業のテキストを執筆するのは気が重いです。
・
・
・
多分、1月のテキスト出版の嬉しさが
逆に、今回のテキスト執筆を辛い気分にさせてるんだと思います。
最終的には仕事ですから、えり好みはしません。(できる立場ではないし)
今年の目標は「ゆとり」です。
ようやく手に入れた春休みの間に、この原稿をひと段落させるつもりです。
書いてるうちに、楽しさは見いだせると思うので、頑張ります。
一応自分の名刺代わりになるような本になりました。
昨年の翻訳よりも、こっちの出版の方が嬉しいです。
もちろん、テキストですので、授業で使います。
今までは授業のたびに毎回資料を作ってたけど
来年度は資料を作る手間が減ります。
これで前よりも、いい授業ができる気がする。
頑張った甲斐があった(はず)。
本当に、嬉しいです。
・
・
・
そして現在、5月末日締切の原稿を書いています。
こっちは再来年度開講の授業のテキスト(予定)です。
ですが、お話をいただいた時から、全力で気が進みません(笑)
だって、自分の専門領域と全然違う上に、授業担当者でもありません。
まあ、似たような授業は担当しているけど。
自分が担当しない授業のテキストを執筆するのは気が重いです。
・
・
・
多分、1月のテキスト出版の嬉しさが
逆に、今回のテキスト執筆を辛い気分にさせてるんだと思います。
最終的には仕事ですから、えり好みはしません。(できる立場ではないし)
今年の目標は「ゆとり」です。
ようやく手に入れた春休みの間に、この原稿をひと段落させるつもりです。
書いてるうちに、楽しさは見いだせると思うので、頑張ります。
4月から大学院の授業を担当することになりました。
学内のいろんな事情が絡んでいるのだとは思いますが
まさかこのタイミングとは。(1月から内示はあったけど、まだ助教だし)
将来の夢として、准教授になれたらいつかは大学院を指導したいというのは
ありましたが、助教で指導する側につくというのは正直「恐れ多い」というのと
「自分でできるのか」という気持ちが強いです。
ほのかに、自分の後進を育てる立場になりたいという願望は抱いていました。
自分が教える立場になるまで成長できたのであれば、そのお返しをするのが
道理だと思っていたんですけどね。今の自分はとてもそのレベルじゃない。
不誠実ながら、受講希望者がきわめて少ないことを祈るばかりです。
学内のいろんな事情が絡んでいるのだとは思いますが
まさかこのタイミングとは。(1月から内示はあったけど、まだ助教だし)
将来の夢として、准教授になれたらいつかは大学院を指導したいというのは
ありましたが、助教で指導する側につくというのは正直「恐れ多い」というのと
「自分でできるのか」という気持ちが強いです。
ほのかに、自分の後進を育てる立場になりたいという願望は抱いていました。
自分が教える立場になるまで成長できたのであれば、そのお返しをするのが
道理だと思っていたんですけどね。今の自分はとてもそのレベルじゃない。
不誠実ながら、受講希望者がきわめて少ないことを祈るばかりです。
先週のスクーリングで、ようやく仕事が終わりました。
今日から10日間ほど、春休みです。
学生時代は、春休み長かったのになー・・・
ちなみに、スクーリングの採点とレポート添削で数日はつぶれる予定。
残りの期間は原稿を書いて、次年度の授業を作ってます。
原稿に集中できるので、嬉しいといえば嬉しいです。
毎晩、翌朝を気にせず狩りゲームをできるのは、もっと嬉しいかも(笑)
・
・
・
いとこの家にお土産(という名のお詫びの品)を送り
先日の粗相の対応はひと段落。(電話でのやり取りの結果です)
次はこういうことのないように気を付けます。
・
・
・
次年度は、今の大学で3年目を迎えます。
1年目のときは右往左往していた授業も
2年分の手直しを経て少しは見られるものになってきた気がします。
ちょっとだけでも自信をもって授業ができるのは、嬉しかったりします。
毎年のように新しい授業を言い渡されるんで、負担は増えますが
少しでもいい授業ができるように、頑張りたいです。
今日から10日間ほど、春休みです。
学生時代は、春休み長かったのになー・・・
ちなみに、スクーリングの採点とレポート添削で数日はつぶれる予定。
残りの期間は原稿を書いて、次年度の授業を作ってます。
原稿に集中できるので、嬉しいといえば嬉しいです。
毎晩、翌朝を気にせず狩りゲームをできるのは、もっと嬉しいかも(笑)
・
・
・
いとこの家にお土産(という名のお詫びの品)を送り
先日の粗相の対応はひと段落。(電話でのやり取りの結果です)
次はこういうことのないように気を付けます。
・
・
・
次年度は、今の大学で3年目を迎えます。
1年目のときは右往左往していた授業も
2年分の手直しを経て少しは見られるものになってきた気がします。
ちょっとだけでも自信をもって授業ができるのは、嬉しかったりします。
毎年のように新しい授業を言い渡されるんで、負担は増えますが
少しでもいい授業ができるように、頑張りたいです。
穴があったら入りたい
2012年2月21日 お仕事 コメント (2)急に決まったいとこの結婚。
旦那さん(予定)が台湾転勤ということで、小規模な式を挙げることに。
規模の都合から、親族も限られた人しか行けないということで
人数に漏れた妹と一緒に、いとこの家で食事に呼ばれました。
めでたいことですし、お祝いのカードとご祝儀を渡しました。
・
・
・
そして
おじさんの手前、普段は控えていたお酒を飲みました。
缶ビール2本と日本酒コップ半分。
普段ならなんてことない量なのですが、粗相しました。
肝臓が本気で弱っているのかもしれない。
体も若くないのかもしれない。
でも、自分を律することができないあたり、社会人失格。
学生ならまだしも、30男がこんな。
もう、本当に、消えたい気分です。
しばらくお酒は飲めません。
落ち着いたらお詫びに行かなきゃ。
ああ・・・気が重い。
・
・
・
読んで気分が悪くなった方がいたら、申し訳ありません。
本当はおおっぴらに書くようなことではないのですが、自戒と備忘のため。
旦那さん(予定)が台湾転勤ということで、小規模な式を挙げることに。
規模の都合から、親族も限られた人しか行けないということで
人数に漏れた妹と一緒に、いとこの家で食事に呼ばれました。
めでたいことですし、お祝いのカードとご祝儀を渡しました。
・
・
・
そして
おじさんの手前、普段は控えていたお酒を飲みました。
缶ビール2本と日本酒コップ半分。
普段ならなんてことない量なのですが、粗相しました。
肝臓が本気で弱っているのかもしれない。
体も若くないのかもしれない。
でも、自分を律することができないあたり、社会人失格。
学生ならまだしも、30男がこんな。
もう、本当に、消えたい気分です。
しばらくお酒は飲めません。
落ち着いたらお詫びに行かなきゃ。
ああ・・・気が重い。
・
・
・
読んで気分が悪くなった方がいたら、申し訳ありません。
本当はおおっぴらに書くようなことではないのですが、自戒と備忘のため。
大学の成績入力終わりました。
学生との打ち上げも終了。
レポート添削も提出済み。
今年度もようやくひと段落。
それなりに大変だったけど、余裕をもって終了できました。
この週末は休みますよー。
某狩りゲーム、ようやく買いました。
いよいよ解禁です(笑)
学生との打ち上げも終了。
レポート添削も提出済み。
今年度もようやくひと段落。
それなりに大変だったけど、余裕をもって終了できました。
この週末は休みますよー。
某狩りゲーム、ようやく買いました。
いよいよ解禁です(笑)
昨年末に亡くなった書道の先生の遺作を書展に見に行きました。
見ただけで涙が出そうでした。
東日本大震災の追悼のような作品なのだけど
なんだか、ご自身のことが分かっていて書いたんじゃないかと
思ってしまうような、切ない作品でした。
先生の作品の横にだけ、写真が飾ってあって。
他の作品にはなかったので、きっとスタッフの方が気を利かしたんだと思います。
そっと、手を合わせました。
・
・
・
育ててもらった、という思いでのある、素敵な先生でした。
先生、ありがとう。
ご冥福をお祈りします。
見ただけで涙が出そうでした。
東日本大震災の追悼のような作品なのだけど
なんだか、ご自身のことが分かっていて書いたんじゃないかと
思ってしまうような、切ない作品でした。
先生の作品の横にだけ、写真が飾ってあって。
他の作品にはなかったので、きっとスタッフの方が気を利かしたんだと思います。
そっと、手を合わせました。
・
・
・
育ててもらった、という思いでのある、素敵な先生でした。
先生、ありがとう。
ご冥福をお祈りします。
某日曜夜の歴史ドラマ、面白かったです。
やっぱりこういう勢いのあるドラマはいいですね。
視聴率が悪いらしいけど、信じられないなあ。
個人的には、毎週楽しみに見たい作品です。
・
・
・
今回は、白川院の妖怪っぷりがすごかったです。
とてもハットリ君のお父さんと同一人物とは思えないくらい。
この人、はまり役かもしれない。
個人的には、天地人の謙信とか、江の信長と同じような
前半で退場する大物って感じがよかったと思います。
次回は玉木宏の回かあ・・・。個人的には好きな役者です。
女性票が増えて視聴率が伸びればいいんだけど。
意外といい感じなのが、鳥羽院の三上さん。
繊細だけど、間違いなく壊れていく感じがステキです。
この後、騒乱の種をまきまくるのが楽しみです。
・
・
・
今回は、結構きわどいところを攻めてると思います。
第一回に続いて第二回も人が死ぬシーンとベッドシーンがあったし。
前作は、戦国時代の割にそういうシーンが少なすぎて、かなり違和感でした。
女性の登場人物も、清盛の母を除いておおむね納得。
一応史実ベースで、女性の役割の範囲の中で活躍している気がします。
松田聖子が意外と好きだなあ。年齢相応の役をうまくやっている気がする。
過去の大河は、女忍者が出たりとか、信長の姪が秀吉に命令したりとか
坂本竜馬の幼馴染(一応実在するらしい)が登場とか、とにかくひどすぎた。
話を盛り上げるために、過去を歪曲しすぎると、作品に入る気が失せます。
そういう点で、今回は安心してみていられる。
・
・
・
突っ込みどころとしては、年齢くらいです。
今回は、そこだけ、違和感を感じて話が頭に入らなくなりました。
元服って今でいう中高生ですよ? さすがにマツケン(と玉木)はそうは見えない・・・
いつも思うけど、元服前くらい若い役者を使ったらだめなんでしょうか。
少年(少女)時代くらい、年相応の役者にやらせりゃいいのに。
まあ、今作は、十代前半の上野樹里や十代の福山雅治よりはマシかもしれないけど。
これだけです。ほかの大河と比べれば、突っ込みどころは少なすぎるくらいです。
今作は、くどいですが、個人的には大満足なんですよ。
だから、できれば視聴率、上がってほしいな。今までの路線に戻るのは辛い。
最終回を見たら、義経が天に上った悪夢再び、とかは勘弁です(笑)
やっぱりこういう勢いのあるドラマはいいですね。
視聴率が悪いらしいけど、信じられないなあ。
個人的には、毎週楽しみに見たい作品です。
・
・
・
今回は、白川院の妖怪っぷりがすごかったです。
とてもハットリ君のお父さんと同一人物とは思えないくらい。
この人、はまり役かもしれない。
個人的には、天地人の謙信とか、江の信長と同じような
前半で退場する大物って感じがよかったと思います。
次回は玉木宏の回かあ・・・。個人的には好きな役者です。
女性票が増えて視聴率が伸びればいいんだけど。
意外といい感じなのが、鳥羽院の三上さん。
繊細だけど、間違いなく壊れていく感じがステキです。
この後、騒乱の種をまきまくるのが楽しみです。
・
・
・
今回は、結構きわどいところを攻めてると思います。
第一回に続いて第二回も人が死ぬシーンとベッドシーンがあったし。
前作は、戦国時代の割にそういうシーンが少なすぎて、かなり違和感でした。
女性の登場人物も、清盛の母を除いておおむね納得。
一応史実ベースで、女性の役割の範囲の中で活躍している気がします。
松田聖子が意外と好きだなあ。年齢相応の役をうまくやっている気がする。
過去の大河は、女忍者が出たりとか、信長の姪が秀吉に命令したりとか
坂本竜馬の幼馴染(一応実在するらしい)が登場とか、とにかくひどすぎた。
話を盛り上げるために、過去を歪曲しすぎると、作品に入る気が失せます。
そういう点で、今回は安心してみていられる。
・
・
・
突っ込みどころとしては、年齢くらいです。
今回は、そこだけ、違和感を感じて話が頭に入らなくなりました。
元服って今でいう中高生ですよ? さすがにマツケン(と玉木)はそうは見えない・・・
いつも思うけど、元服前くらい若い役者を使ったらだめなんでしょうか。
少年(少女)時代くらい、年相応の役者にやらせりゃいいのに。
まあ、今作は、十代前半の上野樹里や十代の福山雅治よりはマシかもしれないけど。
これだけです。ほかの大河と比べれば、突っ込みどころは少なすぎるくらいです。
今作は、くどいですが、個人的には大満足なんですよ。
だから、できれば視聴率、上がってほしいな。今までの路線に戻るのは辛い。
最終回を見たら、義経が天に上った悪夢再び、とかは勘弁です(笑)
北別府投手、津田投手の殿堂入りおめでとうございます。
例年、殿堂入りはあまり関心がないのですが
今回は初めて自分が見ていた時代のカープ選手が選ばれたので
正直すごくうれしいです。
自分がカープファンになったのは20年以上前。
でも、最初の頃は選手の名前もほとんど覚えていませんでした。
記憶があるのは残念ながら津田さんの時代ではなく、ちょっと後の時代です。
(そのときすでに津田さんは引退してました)
佐々岡、川口、北別府、長富が先発で、大野が抑え。
いい時代だったなあ。
・
・
・
多分、絶対数の少ないカープファン以外には、あまり関心のないニュースだけど
自分と同世代以上のカープファンには、最高のニュースだと思います。
脱獄犯に恐怖を感じた広島の人には、その逮捕とともに明るいニュースが舞い込みましたね。
次の殿堂入りは、誰だろう。
個人的には、前田智希望。いつになるかというと、恐らく相当先。
それよりは、むしろ、現役で優勝争いしてほしい。
黒田はまだ帰ってこないけど、今年もがんばれカープ!
例年、殿堂入りはあまり関心がないのですが
今回は初めて自分が見ていた時代のカープ選手が選ばれたので
正直すごくうれしいです。
自分がカープファンになったのは20年以上前。
でも、最初の頃は選手の名前もほとんど覚えていませんでした。
記憶があるのは残念ながら津田さんの時代ではなく、ちょっと後の時代です。
(そのときすでに津田さんは引退してました)
佐々岡、川口、北別府、長富が先発で、大野が抑え。
いい時代だったなあ。
・
・
・
多分、絶対数の少ないカープファン以外には、あまり関心のないニュースだけど
自分と同世代以上のカープファンには、最高のニュースだと思います。
脱獄犯に恐怖を感じた広島の人には、その逮捕とともに明るいニュースが舞い込みましたね。
次の殿堂入りは、誰だろう。
個人的には、前田智希望。いつになるかというと、恐らく相当先。
それよりは、むしろ、現役で優勝争いしてほしい。
黒田はまだ帰ってこないけど、今年もがんばれカープ!
紀要の解題原稿を入稿しました。
分量は満足。内容は7割程度。
お願いしたら締切も伸ばせたけど、きりがないのでここで終了。
どうしても気になるところは初校で直します。
・
・
・
年末年始は毎日何かしら仕事してました。
でも、新しく購入した3DSをやるくらいの余裕はありました。
授業再開後も、19時以降の残業はしないで済んでいます。
今年度の授業が終わったら、某狩りゲームを解禁しよう。
成績入力が早く終わらないかな。
今から楽しみです。
・
・
・
大河ドラマは、面白かったです。
個人的には梁塵秘抄が登場して嬉しかったですね。
大学の講義で教える内容なので、来年度はビデオを流したいと思います。
いつも大河は心の中で突っ込みをいれつつ見るのですが、
今回は物語として安心してみていられます。
違和感を感じないというよりも、流れに引き込まれるんだと思います。
まあ、平安末期は専門ではないからかもしれません。
その点「坂の上」は面白かったな。
今作が、重厚な大河になってくれることを祈ります。
分量は満足。内容は7割程度。
お願いしたら締切も伸ばせたけど、きりがないのでここで終了。
どうしても気になるところは初校で直します。
・
・
・
年末年始は毎日何かしら仕事してました。
でも、新しく購入した3DSをやるくらいの余裕はありました。
授業再開後も、19時以降の残業はしないで済んでいます。
今年度の授業が終わったら、某狩りゲームを解禁しよう。
成績入力が早く終わらないかな。
今から楽しみです。
・
・
・
大河ドラマは、面白かったです。
個人的には梁塵秘抄が登場して嬉しかったですね。
大学の講義で教える内容なので、来年度はビデオを流したいと思います。
いつも大河は心の中で突っ込みをいれつつ見るのですが、
今回は物語として安心してみていられます。
違和感を感じないというよりも、流れに引き込まれるんだと思います。
まあ、平安末期は専門ではないからかもしれません。
その点「坂の上」は面白かったな。
今作が、重厚な大河になってくれることを祈ります。
新年のご挨拶を申し上げます。
今年もよろしくお願い致します。
・
・
・
ていうか、もう松の内も終わりますが(苦笑)
箱根は、東洋が強かったですね。早稲田は完敗でした。
最後に某大学にもかわされました。身内がOBなので大喜びしてます。
来年はリベンジですね。頑張りましょう。
あんまり自宅にいるとぼけるので、某議事堂の横の図書館に行きました。
システムトラブルで、OPACが使えず、入館も出庫も全部手作業でした。
図書館員さんたちが大変そうでした。
もともとは、手作業なんだよな。こういうの。って気づいた一日でした。
複写の計算も間違えられてたけど、列が殺気立っていたのでスルーしました。
大した額じゃないし、いいかと。
のんびりいきましょう。
あせらないあせらない。
今年もよろしくお願い致します。
・
・
・
ていうか、もう松の内も終わりますが(苦笑)
箱根は、東洋が強かったですね。早稲田は完敗でした。
最後に某大学にもかわされました。身内がOBなので大喜びしてます。
来年はリベンジですね。頑張りましょう。
あんまり自宅にいるとぼけるので、某議事堂の横の図書館に行きました。
システムトラブルで、OPACが使えず、入館も出庫も全部手作業でした。
図書館員さんたちが大変そうでした。
もともとは、手作業なんだよな。こういうの。って気づいた一日でした。
複写の計算も間違えられてたけど、列が殺気立っていたのでスルーしました。
大した額じゃないし、いいかと。
のんびりいきましょう。
あせらないあせらない。
早くも大晦日です。
とはいえ、周囲に人がいないのであまり大晦日という感じがしません。
テレビを見ないのが大きいのかもしれないです。
今月はずっと風邪が長引いたような感じで、いまだに朝起きると声が出ません。
治すには何がいいんだろう。飴をなめたりいろいろ試行錯誤しています。
さて、恒例の一年の振り返りをしてみます。
・
・
・
今年はそれなりに研究業績が増えました。
まず、初めて講演というものを体験しました。
時間との戦いだったけど、いい経験でした。
難しいけど、慣れたらもっといい話ができるのかな。
しゃべりの練習をもっとしたいと思いました。
それから、史料の解題を書いて、紀要に載せました。
論文みたいになってしまったけど、本当はもっと解説っぽくした方が
よかったのかも。今も続編を書いてますので、糧にします。
著書が1冊、翻訳が1冊出ました。翻訳は時間がかかったし難しかったです。
初めての翻訳だけど、共訳なので何とかなりました。
次に責任もってやる時は、語学の学校に通った方がいいかもしれません。
他の原稿は、校正中のものが3本。
たぶん来年には出版されるでしょう。
執筆関係については、軌道に乗ってきた感じがします。
学会関係では、大会の司会をやりました。
小さな学会ですけど、学位を取ったのを少しは認めてもらえたのかなと。
その分責任も重大ですが、これはちょっと嬉しかった出来事です。
論文を査読する側になって2年目。なんだかいまだに慣れません。
そういや論文今年は書いてないな。これはやばい。
恩師の言葉を裏切ってしまった。来年は絶対に1本は書こう。
昨年は「解題の分野で論文を書きたい」と言ってたのに。失念してました。
いいことも悪いこともありますが、できればまだまだ進歩していきたいです。
・
・
・
生活面は、いろいろと健康を壊しました。
医療費が10万円に近付くくらい、病院に通ってます。
それも、風邪とか頭痛とか花粉症とか、命にかかわらないのばっかり。
根本的に、生命力が弱ってきたのかと。
あとは、栄養管理かな。震災以来、野菜を買うのが怖くて仕方ない。
食べても大丈夫なんだろうけど、出所不明のものを食べるのは怖いので
メニューが偏ってます。花粉症の悪化は免疫力の低下も関係してる気がします。
何が悪いか、自分で調べようがないもんね。そら怖いよ。
健康診断で、はじめて肝臓の関係の値が基準値を超えました。
お酒を飲まなくても肝臓が悪くなるんですね。
来年のテーマは健康管理かなあ。やれやれ。
・
・
・
授業は少しは余裕が出てきました。
いい授業を考えるのが、楽しみになってきています。
先輩方を見る限り、授業ってきっと惰性でもできると思うので、
そうならないように、楽しみを見出しつつ頑張りたいです。
卒論指導は初めて担当しています。どこまで指導すべきか悩ましいところです。
全力でやったら、相手も自分も壊れてしまう。要は落としどころが大事。
相手が受け入れられる範囲で指導するって難しい。
・
・
・
さて、昨年の大晦日に、今年を「努力の年」と位置付けていました。
うん、努力、したなあ。それなりに。いい目標たてたもんだ。
でも、まだまだ努力できたかもしれない。けど、これ以上やったら体が持ない。
そうすると、来年の目標はどうしよう。
昇格人事対策については、今年の努力でたぶん大丈夫。
最近「疲れてる?」と言われることが多いし、そんな自分はちょっと嫌。
健康だけでなく、長い目で見た生き方を考えてみるか。
自分のスタイルを固めて、10年後の自分が見えるように頑張ってみようかな。
とすると、「精選」とか「効率」とかがいいのかな・・・なんか違うな。
「余裕」っていうのも考えたけど、いまいちずれてる気がする。
とすれば、「ゆとりの年」としておこうか。
いろいろ膨らんだものを、一つひとつ、熟考して選択していく年にしよう。
そろそろ「頑張ろう」だけでない感じにしていきたい。
できるか分かんないけど(笑)
世の中「ゆとり教育」が批判されますが、ちゃんと「ゆとり」をとるのは大変なんです。
・
・
・
さて、今年一年お世話になりました。
来年が皆さんにとってよい年になりますように。
とはいえ、周囲に人がいないのであまり大晦日という感じがしません。
テレビを見ないのが大きいのかもしれないです。
今月はずっと風邪が長引いたような感じで、いまだに朝起きると声が出ません。
治すには何がいいんだろう。飴をなめたりいろいろ試行錯誤しています。
さて、恒例の一年の振り返りをしてみます。
・
・
・
今年はそれなりに研究業績が増えました。
まず、初めて講演というものを体験しました。
時間との戦いだったけど、いい経験でした。
難しいけど、慣れたらもっといい話ができるのかな。
しゃべりの練習をもっとしたいと思いました。
それから、史料の解題を書いて、紀要に載せました。
論文みたいになってしまったけど、本当はもっと解説っぽくした方が
よかったのかも。今も続編を書いてますので、糧にします。
著書が1冊、翻訳が1冊出ました。翻訳は時間がかかったし難しかったです。
初めての翻訳だけど、共訳なので何とかなりました。
次に責任もってやる時は、語学の学校に通った方がいいかもしれません。
他の原稿は、校正中のものが3本。
たぶん来年には出版されるでしょう。
執筆関係については、軌道に乗ってきた感じがします。
学会関係では、大会の司会をやりました。
小さな学会ですけど、学位を取ったのを少しは認めてもらえたのかなと。
その分責任も重大ですが、これはちょっと嬉しかった出来事です。
論文を査読する側になって2年目。なんだかいまだに慣れません。
そういや論文今年は書いてないな。これはやばい。
恩師の言葉を裏切ってしまった。来年は絶対に1本は書こう。
昨年は「解題の分野で論文を書きたい」と言ってたのに。失念してました。
いいことも悪いこともありますが、できればまだまだ進歩していきたいです。
・
・
・
生活面は、いろいろと健康を壊しました。
医療費が10万円に近付くくらい、病院に通ってます。
それも、風邪とか頭痛とか花粉症とか、命にかかわらないのばっかり。
根本的に、生命力が弱ってきたのかと。
あとは、栄養管理かな。震災以来、野菜を買うのが怖くて仕方ない。
食べても大丈夫なんだろうけど、出所不明のものを食べるのは怖いので
メニューが偏ってます。花粉症の悪化は免疫力の低下も関係してる気がします。
何が悪いか、自分で調べようがないもんね。そら怖いよ。
健康診断で、はじめて肝臓の関係の値が基準値を超えました。
お酒を飲まなくても肝臓が悪くなるんですね。
来年のテーマは健康管理かなあ。やれやれ。
・
・
・
授業は少しは余裕が出てきました。
いい授業を考えるのが、楽しみになってきています。
先輩方を見る限り、授業ってきっと惰性でもできると思うので、
そうならないように、楽しみを見出しつつ頑張りたいです。
卒論指導は初めて担当しています。どこまで指導すべきか悩ましいところです。
全力でやったら、相手も自分も壊れてしまう。要は落としどころが大事。
相手が受け入れられる範囲で指導するって難しい。
・
・
・
さて、昨年の大晦日に、今年を「努力の年」と位置付けていました。
うん、努力、したなあ。それなりに。いい目標たてたもんだ。
でも、まだまだ努力できたかもしれない。けど、これ以上やったら体が持ない。
そうすると、来年の目標はどうしよう。
昇格人事対策については、今年の努力でたぶん大丈夫。
最近「疲れてる?」と言われることが多いし、そんな自分はちょっと嫌。
健康だけでなく、長い目で見た生き方を考えてみるか。
自分のスタイルを固めて、10年後の自分が見えるように頑張ってみようかな。
とすると、「精選」とか「効率」とかがいいのかな・・・なんか違うな。
「余裕」っていうのも考えたけど、いまいちずれてる気がする。
とすれば、「ゆとりの年」としておこうか。
いろいろ膨らんだものを、一つひとつ、熟考して選択していく年にしよう。
そろそろ「頑張ろう」だけでない感じにしていきたい。
できるか分かんないけど(笑)
世の中「ゆとり教育」が批判されますが、ちゃんと「ゆとり」をとるのは大変なんです。
・
・
・
さて、今年一年お世話になりました。
来年が皆さんにとってよい年になりますように。