授業が始まると、途端に予定通りの生活ができなくなります。
今日は特にいろいろあったなあ。やれやれ。
まあ、お給料もらっているから仕方ないけど。

原稿がピンチです。
仕方がないので、帰り道のスタバで原稿してます。
研究室よりは少しは落ち着く。

頑張ろう。
あっという間に、というか、9月になってもう二週目ですね。
早いなあ。時間がたつのが。
原稿が何気に修羅場なので、時間が貴重に感じるのかも。

そういや、10月に行く学会の申し込み忘れてた。
一つは前納方式だけど、期限切れてた。もう一つの申し込みは今週中。
やばいなあ、なんだか他にも漏れがありそうな気がしてきた。

昨日からは大学の集中講義で缶詰です。
来週からは通常授業再開です。
夏休みは結局1週間しかありませんでした。

やれやれ、頑張ろう。





そういえば・・・
カープがまだ首位を狙えるところにいる。
かなり嬉しい。頑張れカープ。
スクーリングの担当日程が終了し、成績も出しました。
今回は今までで一番しんどいスクーリングでした。
3週間の日程なのに、通常の1か月分より授業時数が多いって何?(笑)

ようやく自由になりましたので、原稿を進めます。
ちゃんと夏休みが来るのは、来週です。
頑張ろう。
徹底的に取り締まっていただきたい。

ブレーキなしでピストに乗るのは自殺行為であり、他殺行為。
そもそも、自転車選手以外がブレーキなしピストに乗る意味がない。
そんなに乗りたければ、バンクで乗りなさい。

また、多くの自転車競技者は、さらにルールを順守するよう願いたい。

3位浮上

2011年8月2日 お仕事
カープ、ようやく3位浮上です。

長かった。
本当に長かった。
何が長かったって、この時期に3位にいれるようになるまでが、長かった。

あー、うれしい。
ツバメさんありがとう。
頑張れカープ。

今年はベスト8

2011年7月26日 お仕事
母校、きょう負けました。
昨年はベスト4、今年はベスト8。
頑張ってるし、夢ももらった気がするけど、やっぱり寂しい。

できれば甲子園の夢が現実的になるまで頑張ってほしいな。
大学受験はないんだから、それくらいやってほしい。
来年も、応援します。
某ラジオ局の元ディレクターさんと飲みました。
神がかった面白話をいろいろ聞けました。
ある意味大満足(笑)

この方ご本人もしゃべりのプロです。
プロのトークに圧倒されました。
やっぱり、面白い話は大事だなあ。

自分も一応教員なので、トーク技術の向上に努めたいと思いました。
学問を究めるとか、卒業生を就職させるってのも大事ではあるが
教員としては、よい授業を提供するのが生命線です。

頑張ろう。
どうもありがとうございました。
昨日のことですが(笑)

前田今季三回目のお立ち台。
若干球場が静かで、ファンの皆さんも固唾を飲んで聞いていた感じ?
正直きれいなヒットではなかったのだけど、結果オーライ。

でも、昔の前田だったら、
こんなヒットではヒーローインタビューに出なかった気がする。
そもそも、今季は饒舌すぎる気もする。どういう変化だろう。

終わりが近いとか、そういう変化だったらいやだなあ。
できれば、もう少し、頑張ってください。
仕事道具のノートパソコンを買い替えました。
理由は、壊れたから。といっても画面だけ。
疲労困憊で授業を作り上げた後、誤って液晶を踏んでしまったのです。

修理に出そうにも、毎日授業があるし、修理には8万かかるらしいので
思い切って夏モデルを即購入しました。
ボーナスが見事に削られて痛いけど、性能には満足です。

今までウィルコムのデータカードを使っていましたが
今回のはワイマックス搭載なので、すごく通信の具合がいいです。
長年お世話になったカードとは、今日でお別れです。今までありがとう。





そういえば、梅雨が明けて完全に夏になりましたね。
夏は反応が出る花粉が飛んでいないので、すごく過ごしやすいです。
しばらく夏だったらいいのに、と思います(笑)

夏男?

2011年7月2日 お仕事
7月になりました。
暑いと身体の調子がいいです。
でも、こんなに調子がいいのに、さっぱり遊びに行けません。

色々〆切とかやばいです。
体力に物を言わせて全力疾走したいと思います。
いっぱい頑張って、終わったらスッキリ休もう。

カープは逆転勝ち、めでたい。

学会にて

2011年6月26日 お仕事
小さな学会ですが、初めて発表をさせていただいた、大事な学会があります。
今日、初めて司会をさせていただきました。
自分なんかがやっていいのかと、恐縮しまくりでした。

おまけに、不手際があって時間の配分に失敗しました。
なんだか、本当に申し訳ありません。
穴があったら入りたい。

次は、無いだろうな。





救いは、カープが勝ったこと。
前田最高です。見たかった。
前田がヒットを打ち、カープが逆転勝利。
(同点に追いついたのは前の前の回だけど)
あー、よかった。ほっとした。

前田の大ファンなんですけど、最近前田バッシングがひどくて
野球中継のコメント欄を見るのがつらかった。
他の人がどう感じようと、前田が一番好きだ。(次点が黒田)

これで、2勝1敗ペースで頑張ってくれればいうことなし。
久しぶりに、夏は野球で盛り上がりたいなあ。
頑張れカープ。

整体にて

2011年6月18日 お仕事
どうにも偏頭痛がひどいので整体へ。

頭が疲れているらしい。
ストレスもたまっているらしい。
この時期は多いことらしい。

終わった瞬間は視界がスッキリしたと思えるくらい爽快なんだけど
多分1週間も持たずに疲労困憊になるわけで。
根本的に疲れをガードしないとだめなんだろうな。

日曜はゆっくり休みたいけど、そうもいかないしなー。
半日だけでも休めるように、今のうちに頑張るしかないか。
よし、やるぞ。

実習訪問

2011年6月16日 お仕事
学生の教育実習巡回に行ってきました。
学校側の対応が、今までにないほど好意的で、驚きました。
色々探った結果、学生がしっかり実習していたからという結論に至りました。

毎回こんな感じだといいのになあ・・・
カープ、ようやく勝った!長かった!
これでスポーツニュースをスルーしなくて済む(笑)
嬉しいなあ、二週間ぶりの勝利だ。

ここから連勝するくらいの気概で、頑張れカープ!





そういえば、最近カープの日記が多いな、と思って読み返してみた。
4月の日記に、「浮かれていると大型連敗しそうで怖い」と書いてあった。
うん、予感的中じゃん(笑)

昔から、「ちょっと頑張った後に大型連敗するチーム」だったよな。
90年代前半に優勝してた頃はそうでもなかったんだけど。
カープファンやって長いなあ、としみじみ思ってしまいました。
昨年の年収は、一昨年を下回ったはずなのだが
今回の住民税が上がっている。
どういうことだろう。





正式な手続きを経て決まっているはずなのだが
都と市にぼったくられているような気分になってきた。
痛いなあ・・・

カープの実力

2011年6月4日 お仕事
カープが好きである。
どんなに負けても応援する。
しかし、このような大型連敗を前にすると、正直萎える。

開幕当初、何故こんなに調子がいいのか疑問だ、と書いた。
別に戦力は昨年から向上していない。ドラ1で福井が入ったくらいだ。
4月の快進撃は嬉しいけれど、信じられないのが正直な感想だった。

そして、2か月後、「やっぱり」というか、何というか
結局貯金は泡と消え、いつもの定位置っぽいところに戻ってきてしまった。
驚きはしないが、期待してしまった分、落胆する。

こんなんでは、黒田は帰ってきてくれないぞ?
頑張れカープ。
大学時代、ネットで知り合った友人が、パパになったそうです。
本当におめでとう!
取り急ぎ、お祝いまで。

後日談

2011年5月25日 お仕事
知人が地方に帰る際に一言。

「東京23区は節電と言いつつ電気つけすぎだよね。」

そう思います。東京駅明るすぎ。
多摩地区の駅がエスカレーターまで止まってるのとは対照的です。
計画停電がなかった地域とは、意識が違うんだろうな。やれやれ。

感覚的には、それで普通なんだけどね。
西日本からの来訪者が、夜中の駅に降り立ってつぶやきました。

「ここってやっぱり被災地なんですね。」

思わずはっとしました。

震災前の東京を知っている人が、震災後初めて東京に来て感じた言葉です。
看板や自販機に明かりが灯らず、駅の電灯も薄暗い。
きっと、純粋な驚きの言葉だったと思います。





関東の計画停電はひと段落しました。(夏は別ですが)
震災報道も、震災用CMも、日々少なくなりました。
大学の多くは通常通りの授業を始めています。

日常が戻って来たような気がしていました。
ネオンが消えても、エスカレーターが使用停止でも、もう気にならない。
気持ちが慣れて、日常のような気がしていたんだと思います。

でも、ここに住んでいない方にとって、この状況は「異常」。
少なくとも、過去や向こうの日常感覚と比較すると、違和感を感じるレベルです。
自分たちは慣れて、報道も減った。でも、現実は変わっていない。





この言葉にはっとした理由を考えてみました。

「東京は被災地ではない」という感情(もしくは観念)が自分にあることの驚き。
そして「そもそも被災しているという自覚を持っていない」という慣れの自覚。
何より「被災は意外と早く忘れられる」という事態への恐怖。

最初のと二番目のには、現実を正しく認識できていないことへの驚きといら立ちが
三番目のには、ここより大きな被災地に対する後悔と恐怖が、根にありそう。
言語化できないだけで、何だか他にも色々複雑な気持ちがミックスしてる感じ。

阪神大震災の後、被災の記憶の風化が問題になったようですが、実際に
風化するんだということに驚いたのかも。そして、阪神や東北の人々のことに
意識が徐々に慣れていった、過去と現在の自分に対して寒さを感じたのかも。

自宅に帰ると、玄関の前の壁にはひびが入ったままでした。





現実は日々変化する。
意識は不確かなもの。
だから、時がたてば、「その時」は失われる。

ならば、今の意識を少しでも言語化しないと、という気持ちになります。
言葉で何かを残そうとするのは、「その時」をつなぎとめる作用なのかもしれません。
もちろん、後の人がどう思うかは、また別のお話ですが。

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索