自転車退院

2008年6月8日
自転車が帰ってきました。
嬉しいですが、梅雨なのでしばらく出番ナシかもしれないのが残念。
繁忙期で研究日も無し。院への自転車通学もお預けです。

梅雨が明けるころには復活予定です。

繁忙期

2008年6月7日
ただいま所属学科の繁忙期です。
6,9,2月は出張で飛び回ります。
買ったばかりの車も大活躍です。

ちなみに、自宅に帰ると体が動きません。
研究も仕事もはかどらないので、土日は大学に行くことにしました。
就職してもやってることは院生時代とおんなじです(笑)

給料出るだけまだいいか(笑)

納車

2008年6月2日
先日納車しました。
納車した翌日にガソリン代が暴騰しました。
なんと示唆に富んだ出来事でしょう(笑)

とりあえず31日のうちに満タンにしておきました。
金がかかるなあ、と思っていたら、某テレビ局で久米さんが一言
「若者が車を買わなくなった」「彼らは新日本人だ」





買わざるを得ないから買ったけど、そう言われるのはちと複雑。
確かに買わずにすむなら買いたくない。
院生時代にこの維持費は払えなかったと思う。

そんな自分の好きな乗り物は、今も昔も自転車だったりする。
燃料もエンジンも自分というのが、たまらなく好きだ。
自分の足で動かすことのできない車よりは、自転車が好きだ。

スーツに自転車通勤が認められる社会だったらと、ふと考え込んでみた。

久しぶりに

2008年5月28日
久しぶりに研究をしています。
上司に痛い所を指摘されたので、いい発奮材料になっています。
校務をこなすより、いい気持ちです。

ちなみに、家計簿をつけたところ
財布の中が7777円であることに気づいてちと嬉しいです。
あとはカープが勝てば最高だったのだけど、明日に期待です。

さて、もう少し頑張るか。

準備完了

2008年5月25日
自動車保険に入りました。

安く購入した中古車で車両保険の限度額が低かったため
思い切って車両保険を外してみたら予想以上に安く済みました。
納車は1週間後です。

自転車を入院させました。

自転車の後輪が裂けてしまったので
近所の量販店に駆け込んで部品を取り寄せてもらいました。
取り付けもしてもらうため、1週間ほど入院です。

来週になれば、移動手段には事欠きません。
ようやく準備が完了しました。
さて、研究しようw

トンネル抜けた

2008年5月24日
授業準備完了。校務も完了。
何とかたまった仕事が片付きました。
明日は休日出勤しなくてすみます。

明日は片道3時間の場所で学会がやってますが、今回はキャンセル。
代わりに久しぶりに博士論文を書きます。ようやく毎日時間が取れるはず。
自分の研究ができるってスバラシイ(笑)

就職して学会費も交通費も出る立場になったのに
行く時間が無いっていうのも悲しすぎますが
今回の学会はメインではないので、思い切って取りやめました。

昨年は夜行バスに乗ってでも参加したっけか。
嗚呼、時間のある院生時代の素晴らしさ。
そして、職について初めて実感する不自由さ。

無いものねだりってこういうことなんだろうなー(笑)
校務で必要なので、中古車を買いました。
初めてのマイカーなのでちょっとどきどきでした。
色々手続きがめんどくさかったけど、何とかなってよかったです。

ちなみに、2か月分の給料が飛びましたw
たくわえがあったし、これくらいは先行投資で。
納車は2週間後です。

あとは保険にも入らなきゃ。
つくづく自動車は本体以外の出費が多いと実感。

バウハウス展

2008年5月14日
少し前に上野のバウハウス展に行ってきました。
内容も面白かったですが、オーディオの声が谷原章介さんで面白かったです。
何の関係が?と思ったら、何だか建築かデザインかに関係ある人だそうで、驚きました。

声が雅なため少し眠くなったのは秘密ですw

オフ

2008年5月7日
GWが終わった頃に、友人と高田馬場に遊びに行きました。
テーマは「体を動かすこと」w
ビリヤード、ボウリング、ゲーセンで弾けた後に飲みました。
4月の間のストレスがスッキリ。何とか5月も頑張れそうです。

ゲーセンでガン○ムに搭乗している最中に、仕事の電話がかかってきて焦ったけどねw
いい感じでガスを抜いていこうと思います。

父親の還暦祝い

2008年5月4日
父の還暦祝いで、一泊二日で河口湖に行ってきました。
GWの混雑する時期ですが、父の誕生日なので仕方ありません(笑)
早めに移動して、早めに帰ってきました。

富士山は見えなかったけど、父が満足してくれたのでよしとします。
還暦とはいえ父の職業の定年はまだまだ先。
これからも、元気で頑張ってください。





ちなみに、GWは全面晴れだという予報はなんだったのか。
昨日は雨だったし、明日も雨のようです。
期待して行楽地に行った割には裏切られた感が残って残念でした。

最近、天気予報を信頼できないことが多い気がします。
直前の予報以外は信じないようにした方がいいのかもしれません。
心の準備があれば、まだ納得いきますから(笑)

運転しっぱなしで疲れたので、今日は早めに休みます。
カープの連勝は最高の癒しです(笑)

論文を書くために?

2008年5月1日
論文を書く上で、必要な情報ソースはたくさんあります。
文献、論文はもちろん大切ですが、インターネットの情報も大切です。
今回は、インターネット上の情報を検索する方法を紹介します。

インターネット上の情報を検索するためにはサーチエンジンを使用します。





ちなみに、サーチを和訳すると「検索」ではなく「探索」だそうで
図書館情報学の教授はいつも憤慨しておられました。
自分にはあまりこだわりはありませんが(笑)

「検索」というのは有限個のものを探すことで
「探索」というのは無限に近い漠然としたものを探すことらしく
OPACは「検索」ですがインターネットは「探索」なんだそうです。

確かにインターネット上の情報は「無限」の概念に近いほど膨大で
当てもなく探しても目的の情報にはたどり着きません。
そのために必要なのは、サーチエンジンを適切に利用することです。

サーチエンジンは、WEB全体からキーワード検索する「ロボット型」と
登録された情報を配列した「ディレクトリ型」があります。
なお。後者はほとんど絶滅状態ですので、現実的には前者を使います。

ロボット検索の長所は膨大な情報を対象としていること。
ロボット検索の短所は膨大な情報を対象にしていること。
要は、長所と短所が一緒です。

膨大な故に多くの情報にあたる可能性がありますが
膨大な故にノイズが多く、適切な情報に至ることが難しいです。

このため、キーワードを適切に配置することも重要ですが
信頼できる情報源を限定して調べていくことも大切です。
例えば法令や答申などは、省庁のページから探すと良いでしょう。

URLが「go.jp」とか「ac.jp」で終わっている情報は
省庁や大学が発信源なので、比較的信頼できると思います。
自分の研究分野で信頼できる情報源を把握すると有意義でしょう。

ちなみに、最近は論文の注や参考文献にURLが載ることもあります。
その場合はタイトル、URLとともに参照日時も記入しましょう。
ネットの情報は更新されると消えますので、日時が必要なのです。





さて、今回でひとまず「論文」シリーズは終わりにします。
「論文を書く」というのはものすごくテーマが広いので
本気で書き続けると一つの本が出せます(笑)

ちょっと時間と労力が続きません。
気が向いた頃にまた続編が出るかもしれませんが、小休止ということで。





まあ、せっかく3回分まとめたし、更新停止中のHPにでもUPすることにします。

論文を書くために?

2008年4月29日
論文を書くために文献は必要です。
加えて、他の研究者の論文を参考にすると、より充実した研究ができます。
ひとの論文は良くも悪くもお手本であり、参考資料です。

文献と比べて論文は分量が少なく、紀要などの雑誌に掲載されています。
そのため、掲載誌の情報を併せて検索することになります。
論文を探す ⇒ 掲載誌を探す の順番で検索しましょう。

一般に論文は専門性が高いので、検索用語を精査することが必要です。
文献は結構大きなテーマがタイトルになっていることもありますが
論文は深くて狭いテーマのタイトルがついています。

例)文献 ⇒ ○○論の研究
例)論文 ⇒ ○○の××に関する研究 −特に△△との関係を焦点に−

このため、検索キーワードを多めに入力するのが論文検索のコツです。
and検索、or検索、not検索などを織り交ぜて、必要な論文を探しましょう。

論文を検索するには雑誌検索用の検索エンジンが必要になります。
NDL-OPACの雑誌記事索引や、サイニィなどが使いやすいと思います。

NDL-OPAC(雑誌記事索引は、画面の真ん中あたり)
http://opac.ndl.go.jp/

Cinii(サイニィ)
http://ci.nii.ac.jp/

また、大学ごとに専門の検索エンジンと契約していると思うので
図書館員さんに聞いてみましょう。

掲載誌が分かったら、それを手に入れる番です。
利用可能な図書館のOPACを駆使して、掲載誌を探しましょう。
掲載誌が他館にある場合、ILLをお願いしましょう。
論文は分量が少ないので、複写依頼をするのもアリだと思います。

なお、大学の契約する検索サービスの中でも
Magazine plusがあると非常に楽です。

NDL-OPACでは検索にひっかからない雑誌も検索できますし
検索結果からワンクリックで自館の所蔵が確認できます。
もしある方は、一度お試しください。

加えて、各館の所蔵を確認するにはNACSIS Webcatを使います。
書名で検索すると、その本をどこの大学図書館が所蔵しているかが分かります。
急いで文献が必要な場合や、近くに利用できる図書館が複数ある方はどうぞ。

NACSIS Webcat
http://webcat.nii.ac.jp/webcat.html

大学院生で他館をOB利用できる自分は、意外と重宝しました。





次は多少図書館から離れた検索を紹介します。

論文を書くために?

2008年4月28日
昔、図書館情報学の検索のTAをやっていました。
気が向いたので、ちょっと文献検索の方法をまとめてみます。





検索といえば図書館です。
図書館にはOPACと呼ばれる検索システムがありますので
これをうまく使って検索します。

まずは文献(本)の調べ方からまとめます。

文献はキーワードで検索します。
自分のテーマに合わせたワードで検索していきます。
このとき、類似のテーマを使って対象を広げることもできます。

例えば二酸化炭素を研究テーマにした場合…

例)二酸化炭素、CO2、炭酸ガス

二酸化炭素で検索できなくても、CO2で検索できる文献はたくさんあるので
自分のテーマのワードを知っていると幅が広がります。
ここらへんは、知恵比べのような感があります(笑)

逆に検索結果が多すぎた場合、絞り込むためのワードを追加します。
このときも、類似の語を用いるとうまく絞れます。

例えば二酸化炭素と地球温暖化の関係をテーマとするならば…

例1)二酸化炭素 and 温暖化 
例2)二酸化炭素 and 温室効果

例3)CO2 and 温暖化
例4)炭酸ガス and (温暖化 or 温室効果)

最後の方は複雑な検索ですが、おおむね2,3のキーワードで足ります(笑)
他にも件名検索などを使いこなすと飛躍的に文献が集まります。

適切な文献を絞り込んだら、実際に読んで確認します。
タイトルは良くても中身が良くないことはよくあります。
逆に、読んだ文献の参考文献から新たな文献が増えることもあります。

もちろん読まなければ先には進みません(笑)





利用可能な図書館に適切な文献がないときは、範囲を広げます。

最大規模の検索ができるのは、国立国会図書館です。
わが国の国立図書館は納本制をとっているため
理屈の上では全ての出版物がここに納められています。

昔はJ-BISCと呼ばれる国会図書館の目録を使っていましたが
最近はOPACを使うようになりました。
性能が変わらないし、どこでも検索できます。

国立国会図書館OPAC(NDL-OPAC)
http://opac.ndl.go.jp/

図書館員さんに頼めば、他館との貸出や複写手続(ILL)をしてくれます。
最近はWEBで利用者がILLの申請をするところも増えているみたいです。
大学によって手続きは様々です。

それでも駄目なら本職の図書館員さんに聞きましょう。
レファレンスのカウンターにやさしい図書館員さんがいることを祈ります。
このとき、自分が何を調べたいのか、テーマなどをしっかり話せるようにしていると、自分も相手も助かります。きっと。





より専門性の高い「論文」を探すときは、別の方法があります。
それについてはまたいずれ。

帰還

2008年4月27日
1年生のキャンプに行ってきました。
母校(大学)と母校(大学院)が来てました。
なんのいやがらせですか?

いや、ただのバッティングなんだが。
世間は狭い。ていうか、東京が狭いのか。

休み

2008年4月19日
昨日の研究日は母校で仕事をしていました。

仕事というか、前の仕事のアフターケアですが。
午前中は大学で仕事。午後は授業とアフターケア。
研究日だけど研究できず。この生活、しばらく続きそうです。

ちなみに、そうすると今月は休日がないことが判明しました。
明日は母校で研修。来週の土日は新入生のキャンプ引率。
昭和の日は授業(振替えなし)ときました。今月の休日は2日間です。

この状態で、翻訳と出版と博士論文はできるのか?
できたら超人な気がするぞ。挑戦はするけど自信は全くない。
かといって、この三つは落とすと多大な損害が出るため落とせない。

ちょっと非情になって、何かを切るしか手はないか。
申し訳ないが、勉強会のウェイトが減っていく気がする。
世知辛い。

初任給

2008年4月18日
初任給が出ました。

28歳で初任給っていうのがちょっと微妙です(笑)
更に3年任期制だから、次が見つからないと大変なことに。
5年間微収入+1年間ワーキングプアの元が取れますように。

明日は両親へのプレゼントを買いに行きます。

taspo

2008年4月13日
「たばこ自動販売機ではtaspo(タスポ)が必要になります」

これ、コンビニのタバコ売り場にあったチラシの文言です。
そういえば、未成年のタバコ購入を防ぐために
買う際に身分認証をするよう設定されるんだっけか。

この「taspo」ってのは、認証用のカードらしいです。
自分は喫煙者ではないですが、
興味にかられてチラシを手にしてみると驚きの文言が。

「2008年より導入開始。」

え、もう始まってんの?
別に報道とかなかった気がするけど。

よく見てみると、地域ごとに開始時期が違うらしく
先行して導入する「パイロットエリア」を経て
第1次〜第3次のエリア別に順次導入していくらしいです。

これによると、パイロットエリアの鹿児島・宮崎では
もう導入が始まっているということらしいです。
ちなみに、東京は第3次エリアで今年の7月だとか。

taspoには電子マネー機能もつくんだそうで、
便利だけど、うまく取り込まれている気がしなくもないです。
いずれにせよ、喫煙者は厳重に管理されるということですね。

なんというか、ご愁傷様です。

2000本

2008年4月12日
金本選手が2000本安打を達成しました。
広島出身で広島カープで育ち、阪神で記録達成です。
おめでとうございます。

祝う気になってしまったので、仕方ない(笑)
これからも頑張って。でも、なるべく広島戦では打たないで(笑)





ところで、中古車を購入しようと思っています。
実習関連で近場を回る必要があるので、お仕事道具です。
ちなみに、さすがに研究費では買えないです(笑)

4,5月の給料と貯金を足せば、それなりの額になるので。
とりあえず、燃費が良いものを中心に選んでいこうと思っていました。
でも、検索してみてびっくり。多すぎて良く分からない(笑)

まあ、今決めたって5月末にはなくなってるだろうし。
のんびり探します。

研究日

2008年4月11日
本日、生まれて始めての研究日でした。
研究日というのは高等教育機関の教員に保障されている
研究のために使うことの許された日のことです。

目的さえしっかりしていれば、外部で過ごすことも可能です。
公然と職場を休めるってすばらしい♪行った先は前の大学ですが(笑)
先生と学生の二重構造ってのも複雑です。

まあ、生涯学習社会だし、いくつになっても学ぶことは必要。
むしろ、教員になった後に学ぶことこそ必要でしょう。
これからのスタイルは、こうあるべきなのかもしれません。

ちなみに、前の大学の学長と世間話をしました。
大学教員の立場について職階を交えて論じましたが
「大学教員はプロ野球選手と変わらない」というのが結論でした。

大学教員は専門職で、常にその研究の意義が問われるべきであって
そもそも期限付き契約が彼らのあるべき姿だと思います。
だからこそ、FA宣言して引き抜かれるくらいが望ましいはずです。

でかいこと言いつつも、プロ野球に例えると自分は育成選手程度なので
今後、一軍選手になれるかどうかも分かりませんが
覚悟がなくてはいけない職場だという自覚はあります。

そのための研究日。これからも有意義に使います。
今日も金本は2000本達成ならず。
なんだかんだで、気にしてしまう自分は
金本も新井も嫌いになれないんだと思う。

やれやれ。

< 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索