事後報告

2007年11月12日
そういえば、先週は文化祭に参加していました。
報告がまだだったので、念のため。

院生が文化祭に参加するのは、賛否があると思います。
もともと文化祭は大学生のためにあるべきだと思うからです。
実際、本学の大学院生は、大学生扱いされていません。

でも、機会を頂くことができましたので
普段の研究をささやかながら、公開することになりました。
具体的には展示と模擬授業(各自の研究テーマ)を行いました。

今回の内容を消化して、来年以降に向けて進化して欲しいと思います。
来場者も院生も、みんなが楽しめる文化祭参加でありますように。

あー

2007年11月11日
締切が近いです。
頑張ります。
広島東洋カープの新井選手がFA宣言をしました。
FA宣言したら移籍を決断していたということです。
黒田選手より一足早く、来期の去就を決められました。





自分はカープファンです。

広島出身でも在住でもないけど、20年来のカープファンです。
カープという球団が地域と密着し、自前で地域の選手を育成して
最後には大都市の球団に勝利する姿が大好きです。

でも、地元広島出身の選手は、FAでいなくなってしまう。
過去の金本選手に続いて、二人目の地元離脱です。
正当な権利であるはずなのですが、悲しくて仕方ありません。

カープを支えて引っ張った選手を嫌いにはなれませんが、
・・・素直に応援するのは多分無理。
割り切れない思いで見ざるを得ない選手が、また一人増えました。

来期の補強と、今後の育成を見守りたいと思います。

文化祭

2007年11月1日
今年も出ます。
主体ではないので、主に応援です。
がんばれ、後輩。

某バンド復活

2007年10月29日
好きなバンドが復活するらしい。
が、何かしっくり来ない。

解散中にまったく違った方向に進んで
それまでの活動を全否定した人間もいるのに
さらっと水に流して再結成するのは腑に落ちない。

「それまでの活動は過ちでした」というコメントを見て
自分の中でのこのバンドは死んだと思っていたので
いまさら素直に受け入れる気がしない。

気になるんだけどね。
多分、クオリティは落ちてないんだろう。
でも、個人的には受け入れる気にはならない。

自分の中で、まだ×-JAPANは死んだまま。

論文仕様

2007年10月13日
現在、パソコンが論文仕様です。

論文を書いていると、パソコンの変換がおかしくなります。
別に故障するわけではなく、むしろ学習なのですが。
論文に用いた専門用語やカタカナが、日常表現を侵食します(笑)

論文執筆用の変換コードが設定できたらいいのにとも思います。
が、ここまで書いてみて気づいたけど、探したら何とかなるかも。
時間ができたら調べてみます。

とりあえず、目の前の締め切りを済ませます。

びっくり

2007年10月12日
某学会の最近の研究動向を紹介する欄に
昨年書いた論文が紹介されていました。





えーと。何で載ったんだろう?
紹介されるほどに自信のある論文ではないのですが。
見せしめに吊るすために紹介されたのかと疑いたくなります(汗)

当時とすれば、全力で書いた結果なのですが、
こんなことなら、もう少し練ってから出せばよかった(焦)
びくびく。

最近はどんな論文を書いても一発で検索されてしまうので
以前にも増して迂闊なことが書けません。
情報化社会の恐ろしい部分を実感しました。

若手は恥をかいてなんぼなのかもしれないけどね。
うまく開き直りたいところ。

10月10日は体育の日

2007年10月10日
今日は体育の日です。
制度上は変わってしまいましたが
東京オリンピックが開催されたのは10月10日です。

1年の中で晴れる確率が高い日ということで
10月10日が開会式に選ばれたのは有名です。
開催後も、晴れの日が続いたから、体育の日=秋晴れなのです。

先日、某番組で
「最近の体育の日は雨が降りやすい」と言っていましたが
当たり前です。日がずれているんですから。





そもそも、東京オリンピックが開催されたのは1964年ですが
それより以前、1940年にも開催が予定されていました。
自分の卒業論文のテーマの一つが、この東京オリンピックです。

1940年は、国威発揚のために
1964年は、経済発展の旗印に
目的は違えど、スポーツの理念とは異なる目的で、誘致されました。

今、新しいオリンピックを東京に誘致しようとしています。
今度の誘致は、何のためですか?

そういうことを忘れないために
しつこいようですが、もう一度
「10月10日は体育の日」です。

忘れないでいただけたら、嬉しいです。

ばたばたした

2007年10月5日
1週間が終わりました。
そして、28歳になりました。
若くない、けど年でもない。不思議な年齢です。

18歳のとき、28歳の自分なんて想像していなかった。
何よりも、今の立場は想像できなかったと思います。
少なくとも、当時思っていた進路は進んでいない。

だから、面白いのかもしれない。
38歳の自分は、今想像できない事をしているのかもしれない。
そうならば、きっと、いっそう面白い。

将来のことについて

2007年10月1日
将来のことも、真面目に考えています。一応。
でも、周りがそれ以上に真剣になってくれます。
贅沢かもしれませんが、あまり過剰に期待しないで下さい(笑)

とりあえず、D論と平行して研究が1本。執筆が数本。
D論締め切り後に仕事の予定が1本。研究論文が2本。
あれですか? のんびりD論も書いちゃいけませんか?

自分、何のとりえもない、普通のオーバードクターですよ。
いわゆる社会的弱者です(笑)非常勤が一つあるのが奇跡です。
D論が通らないと、いつまでも社会的弱者のままです。

だから、まずはD論を書かせてください、って思います。
思うだけならタダです。





今書いている論文は、研究活動であると同時に就職手形にもなる。
でも、それだけを意図して論文を書くわけにはいかない。
研究に対しては真摯でありたい。

研究者の道は、基本的に一人の世界だと思う。

疲れた

2007年9月27日
勉強会でした。
疲れました。今回は無意味に長引いたので、特に。
少しは効率よく進むことを祈ります。

最終回

2007年9月26日
なんとなくココリコを見たら、最終回でした。
6年近くやってたんですね。なかなかの長寿番組です。
最後の「劇団解散」というのが、個人的にはまりました。

なんにでも終わりはあるのだけれど
終わるときに、傷つけあうんじゃなくて、
お互いにありがとう、って言って終われるのは、大事ですよね。

あたりまえのことだけど、あたりまえじゃないことを
しみじみ思い出させてくれた雰囲気が、とても懐かしかったです。
出演者の皆さん、お疲れ様でした。ありがとう。

学会ラッシュ

2007年9月19日
毎週土日は学会です。
今週末で三連続です。
これが終わってようやく一区切りです。





分かっちゃいるけど、金がない。
最後の学会は四国なので、夜行バスです。
若さと気合で乗り切ります。

まあ、移動時間だけはありますので
論文の構想だとか、発表の構想だとか考えますよ。
論文書いてもいいけど、過去に失敗したので構想にとどめます(笑)

月曜日

2007年9月17日
月曜日ですが、授業があります。
なんだかねえ。





大学の授業は週1回のコマが決められていて、原則的に移動はありません。
そのため、特定の曜日の祝日が多いと、授業日数が不足します。
なので、本年度より多数の大学がハッピーマンデーを登校日にしています。

ことの発端は、某未履修問題。マスコミは忘れるのが早いですが(笑)
厳密に授業時間を確保する通達が文科省から降りてきているので
祝日の多い月曜日に、授業をしないと間に合わないのです。

こういう機微こそ国政レベルで調整して欲しいんですけどね。
上から下に、「確保しろ」って下ろしてくるのはどうなのだろう。





元を正せば、ハッピーマンデー自体がおかしな制度であって
意味のある休日を無理やり月曜に動かすという呆れた内容なのだが。
特に体育の日なんて、東京オリンピック開会式の日だったのに。

祝日改正の発端はILO勧告で日本人の労働時間が多いという指摘があって
それじゃあ、祝日を増やしましょうといって無理やり労働時間を減らした。
週5日制にしたのも、同じ流れの中での話のはずです。

なのに、気がついたら、土曜日もハッピーマンデーも授業ですか。
いい加減小手先の改革には気疲れします。
教育再生って何だったんだろう。

できれば、根本的な事柄を整理して、対応を協議してほしかったです。
実績稼ぎや企業の論理を展開するだけじゃなくてね。
さてさて、でかけるか。

研究するぞ

2007年9月16日
後輩の発表を見てきました。
研究意欲が湧いてきました。
いい刺激、ありがとう。

とりあえず、目標とする某大学の研究者に負けないつもりで頑張ります。

やめちゃった

2007年9月12日
某大臣、辞めましたね。
辞めちゃうと、ちと気の毒に感じるのは人情でしょうか。
でも、個人的には某再生会議が消滅してくれるよう、強く望みます。

さっき、某野党ネクスト文部大臣を見てきました。
解散総選挙までどれほどかかるのか分からないけど
学習指導要領の改訂を控え、政情から目が離せません。

まあ、気にしなくてもメディアが垂れ流してくれるでしょうから
そこまで積極的に情報収集する必要はないとも思いますが。
最低限の予備知識ぐらいは収集しておこう、と。

学会発表

2007年9月10日
昨日、2年ぶりの学会発表を終えました。
ご批判も頂きましたが、激励も頂きました。
ご意見を頂けるうちが華です。頑張ります。

今日は頂いた意見を元に原稿を修正修正修正・・・
紀要投稿に向けて、少しずつ手直し作業です。
ちゃんと査読が通るまでにはまだ苦労しそうです。

それと、午後にはお世話になった先生にお礼回り。
行けない人には礼状作って送付。
若手にはメールで済ませます(笑)

図書館に戻ったら、借りていた資料を返却しなきゃ。
大学の試験問題作成が残っているので、17時までに提出。
全部終わらせたら、夜には博士論文が書けるでしょう。

やっと通常の研究に戻ってきたな〜・・・感慨深い。
2ヶ月近く回り道したけど、いい刺激でした。
ここから追い込みかけます。

頑張ります。

スリム化成功

2007年9月8日
学会発表のレジュメ、スリム化に成功しました。
書けば何とか成るもんだ。
なんだかんだで論文書いてないから、悪文書きと化していたんですね。

論文は書かないと下手になります。
最近は教科書原稿や教材作成にかかりきりになって、
二ヶ月ほどまともな論文を書いていなかった。

論文は小説とも、随筆とも、解説文とも異なる独特の文章です。
分野にもよるけど、書くことだけが王道です。
モノがあるうちは、書いて書いて、感覚を忘れないようにしなくては。

やっぱり、研究者を目指してしっかり研究しないといけません。
院生が毎日発表準備するのは、そのための訓練期間だからですね。
大学で教えるようになっても、それは失っちゃいけないことでした。

学会発表は明日で終わりだから、そしたらまた博士論文書くぞ!

レジュメ

2007年9月5日
学会発表のレジュメを先生に見せました。





なんていうか、発表していて内容過多と気づきました。
思い入れ先行。消化不良。
もう少しスリム化を図らねば。

頑張ろう。
発表は週末です。
明日は嵐です。

スポーツ

2007年9月2日
前田選手の2000本安打。
日本男子4継の日本新記録。
スポーツでいい勝負が展開されました。





どっちも別件で見られずに
ユーチューブでさっき見たところです(笑)
感動を呼べるスポーツ選手が今後も育つことを願います。

それにしても、某局の陸上中継は、もう少し上品にならんものか…

< 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索