久しぶりに

2007年4月20日
ゼミで発表しました。
多少の突っ込みの後、まあまあ褒めていただきました。
次も頑張ります。

カープは何か目が覚めたように得点しています。
無死満塁で押し出し以外に得点できないなど甘さも目立ちますが。
このまま得点力が向上するのを祈るばかりです。

防御率は悪くはないのにな〜・・・
今年も打線のつながりが課題ですね。
何とか鯉のぼりの季節までに最下位を脱出してください(祈)

待ったなし

2007年4月13日
翻訳が進みません。
あまり難しい本じゃないんだけど、量が多い。
毎日やっても終わりが見えません。

博士論文の進捗状況を、毎回発表する羽目になりました。
当然といえば当然ですが、待ったなしです。
半年は土日もなくなります。

まあ、頑張りましょう。

今後の目標

2007年4月10日
ちと今後の目標を記しておきます。
新しいことが増える中、やることを整理しないと見失いそうなので。

1.博士論文の執筆
研究論文の規定数は満たしているので、後は書くだけ。
書くためには、必要な史料があって、見つかるかどうかが鍵。
海外に調査に行く可能性も低くはない。その場合はイギリス。
それと毎月のゼミで発表。他のゼミもかけもちして持ち込みます。

2.翻訳出版
いただいた翻訳出版の話。可能な限り実現させます。
毎週規定の分量だけはこなしていきます。ノルマです。

3.節約・貯蓄
学生時代が終わって、年金も生活費も待ったなしです。
海外行くなら渡航費用も貯めないと。
院生のうちに貯めた貯蓄を切り崩さずに済ませるために、まずは節約。

よし、頑張ろう。

混乱中

2007年4月9日
図書館の登録を院生から非常勤講師にしてもらう。
貸し出し期間が二倍になるので、非常に便利。





の、はずだったのだが。
今日は図書館の新規オープン日だったので、カウンターが大混乱。
新規登録用のカードがありません、との回答をいただきました。

職員「えーと、今だけ院生の延長扱いでもいいですか?」

・・・
嫌と言えない雰囲気だったので、名義は院生で登録しました。
後ろに並ぶ人のプレッシャーにも負けました。

名義は院生だけど、性能は講師扱いなので、貸し出し期間は倍。
まあいいかと思ってWEBからILLをしようとしたら、はじかれる。
・・・WEBのデータ更新まではされていないようです。

しばらくは、うちの図書館に頼ることはできそうにありません。
結局、また母校の図書館に通う日々の予感。
いい加減疲れた。

いつものことっちゃあ、いつものことか。

お見舞い

2007年4月8日
伯父が入院しているのでお見舞いに行ってきました。
思った以上に元気そうで何よりでした。
今週中には退院できるそうです。

最近は病院の環境が大きく変わったそうで
病棟がすごくきれいだったり、手術前に丁寧に説明してくれたり
反面で、個室の名札が担当医師の名前だけになっていたり。
変わりすぎててびっくりしました。

団塊の世代の大量退職によって、医療にかかる負担は大きくなるので
これからの病院は大変だな、と思いました。

お仕事

2007年4月7日
未確定ですが、翻訳のお仕事をすることになりそうです。
しかもドイツ語。びっくりです。
嬉しい反面、ちょっと不安。

しばらくは、昼は翻訳、夜は博士論文という生活になりそうです。
どこまでやれるかわからないけど、がんばります。
ちなみに、くどいようですが、自分の専門は日本史です(笑)





よく考えてみると、最初はドイツ語が苦手でした。

高校三年間、第二外国語がある学校だったので
ドイツ語はそのときに勉強しました。
今考えても不勉強な生徒で、進学ギリギリだった気がします。

大学は4年間日本史をやって、選択した言語は中国語。
ドイツ語なんてすっかり忘れてすごしました。
決して中国語が上達したわけではありませんでしたが(笑)

大学院に入って専攻が教育学になり
授業でゲーテやシラーが出てきたあたりからドイツ語に復帰。
そのうち同級生に請われて勉強会で教えるようになりました。

気がつけばドイツに研究調査旅行に行ったり
博士入試をドイツ語で受験したり。
そういや、恩師はドイツの教育思想の先生だったり。

スタート時から考えると、びっくりな展開です。





最初にドイツ語を選んだ理由は「カルテに使われてる」だったけど
先生から「今のカルテは英語だよ」と言われてへこんだっけ。
ドイツ語に関する知識なんて、そんなもんでした。

今思えば、ドイツ語に選択したから今の仕事があるんですね。
そう考えると、進んだ高校は間違ってなかったみたいです。
なんだか昔を懐かしく思い出しました。

論文提出

2007年4月6日
1年ぶりに雑誌掲載用の論文を提出しました。
1年ぶりですかあ・・・1年過ぎなくてよかった(汗)
恩師との約束で、1年に1本は専門領域の研究論文を書くのはノルマです。

教科書の原稿を書いたり、勉強会用の論文を書いたりはしますが
専門の研究とはどれもまったく違うものばかりです。
実は担当している科目も、専門と違ったりします(笑えない)

専門分野ってやつは、やらなければやらないだけ錆付くので
年1本は、自分にとって最低限のノルマです。
あとは、ちゃんと掲載されることを祈るばかり。

・・・とりあえず、今は荒廃した部屋を片付けることにします。

日々是精進

2007年3月26日
少し他分野のお仕事をお手伝いしていました。
そして、本日大幅なリテイクをいただきました。

先方の予想を大きく下回る出来でありました。
勉強不足です。自覚が遅くて恥ずかしい限り。
他分野というのは、いつも勉強の連続です。

自分の専門だけでやっていける世界ではないので
いろんな仕事を引き受けますが、
そのたびに、専門以上に勉強する姿勢が大切です。

勉強する姿勢が不足していました。
卒業式で慢心していたのかもしれません。
気を引き締めていきます。

卒業式

2007年3月24日
卒業式でした。
卒業生の皆さんおめでとうございます。

なお、個人的には卒業ではなく満期退学です。
5年間の感謝をこめて、お世話になった先生方に挨拶回りをしました。
普段最も厳しい先生が思わぬ言葉をかけてくれて、後で泣けました。

どんな先生を目指しているの、と聞かれたとき
ぱっとその先生のようになりたいと思いました。
思えば、厳しさはやさしさの裏返しかも知れません。

院生としてこの大学で5年間を過ごし、形の上では単位満了しました。
お世話になった皆さん、ありがとうございます。
今度は新しい立場で、けじめをもって歩いて行きます。

というわけで、4月からは正式に「先生」です。

学割

2007年3月23日
明日で院生は終わりです。
最後の一日で、学割の恩恵にあずかりましたw

母校のある学生街は学割のきくお店がたくさんあるのですが、
カラオケも居酒屋も、学割がききました。
学生時代に知り合った皆さんと、楽しいお酒が飲めました。

さて、明日は卒業式です。

春眠

2007年3月18日
ふと横になった隙に、3時間ほど昼寝をしてしまいました。
ちょっと寝すぎです。春だからでしょうか。
もう少しで院生も終わり。気を引き締めていかないと。

図書館戦争

2007年3月17日
『図書館戦争』

図書館員さんの間でコアな人気を誇り
いつのまにかブームになった面白い作品です。
さっきテレビをつけたら作者さんが出演してました。

うちの教授も、授業で嬉しそうに紹介してました(笑)
ちなみに半年前から公共図書館で予約してるけど、
一向に割り当てが来る気配はありません。すごい人気です。

図書館を扱った作品は、意外と少ないです。
個人的にはこういう作品が出るのは肯定的に捉えています。
オチはありません(笑)

一難去って

2007年3月13日
先日の案件は二つとも解決しました。
どうなることかと思ったけど、無事に終わると気持ちいい。
さて、論文執筆に向けてまっしぐら。

その前に、研究成果をお世話になった先生に届けに行こう。





この先生は指導教授でも恩師でもありませんが、
大変喜んでいただけました。
ここまで喜んでいただけると、嬉しいです。

そして、素敵にお仕事をいただきました(笑)
ちっとだけ頑張ろうかね。
論文と平行してだけど。

喫茶店代わりに

2007年3月12日
忙しくなると、よくマッ●に行きます。
低価格で2,3時間ねばれるから重宝します。
払った分、元を取るまで仕事をしようと思うので、効率もいい。

まあ、今日に関しては
研究室も院生室も図書館も使えないから苦肉の策なんですが。
早く引越しが終わってほしい。

今週の目標

2007年3月11日
論文締め切りが近づいてきました。
準備はしているけど、本文が一向に進んでいません。
今週の目標は、本文の執筆と校正にします。

半分くらいは終わるといいねえ。
頑張ろう。

うわあ・・・

2007年3月9日
仕事でいっこ
研究でいっこ
ポカをしていることに気づきました。

凹みます。
凹むだけ凹んで、しっかり対処します。
失敗は成功に変えなきゃただの馬鹿です。

明日は忙しくなります。

1000円

2007年3月5日
1000円で散髪しに行きました。

巷でよくやってる1000円カットってやつです。
いつもの散髪屋に行くにも資金が足りなかったし
駅前に新店舗ができたので、とりあえず試しに行きました。





行ってみてびっくり。

店内はきれいだし、スタッフは全員美容師さんでした。
前に行った1000円カットは床屋さんみたいな感じだったので
これには正直いいなあ、と思いました。

10分でカットのみ。刈り直しなし。
それに目をつぶれば、色々相談できるし悪くないです。
多くは期待してなかったので、むしろお徳感があります(笑)

担当してくれたのが店長さんだったので話を聞いてみたら
「そのうち若い女性も来るようになるよ」とのことでした。
そういう戦略でやっているみたいです。

もっとも、今は某床屋さんを求めるおじさん客が多いらしいです。
自分もそのつもりで入ったし、納得(笑)
気軽に入れる雰囲気で普及すれば、いずれは女性客も増えるかもね。

・・・まあ、でも
美容院に行くのがもったいないという
若い男性にターゲットを絞った方が儲かると思いました(笑)

だって、女性に10分じゃ、ほとんど時間がないだろうし。
男性だったら髪の量が少ないから、余裕で時間が使えるだろうし。
もちろん、今後の宣伝しだいでしょうけどね。

頑張れ店長さん。

ゼミ

2007年3月3日
ゼミ飲みがありました。

久しぶりでしたが、たいへん楽しかったです。
なんていうか、あったかいです。
いつも言ってる気がするけど、やっぱりあったかい。

先生から頂いたものを、次の代に伝えていけたらいいな。
そう思って、日々精進していきます。
また、次の機会まで。
本学の図書館が今日で閉館しました。
4月頭には新しい場所に移転予定です。
今日までの5年間、本当にお世話になりました。

色々不満もあったし、時には職員さんとけんかもしたけど
最後には、この図書館に、思い入れがもてるようになりました。
もう入れなくなるのがちょっぴり寂しいです。

本は新しい場所に移るけど、建物は取り壊されてしまいます。
新しい図書館は、今までとちがって閉架に入れなくなるらしい。
ちょっぴり不便。

目的の本をピンポイントで探してきてもらうのは嬉しいけど
書架の「本と本の間」にあった、思わぬ「発見」はなくなりそう。
仕方がないかもしれないけど、魅力が半減かも。

(だから、某永田町の図書館は味気がないんだよな・・・便利だけど)

自分の学生時代はもう終わり。
4月からは別の立場として利用します。
この時期に移転するのがちょっぴり象徴的で、感傷に浸ってみたり。

最後の記念に写真を一枚撮りました。
何はともあれ、今までどうもありがとう。
そして、さようなら。

最後に一礼して、図書館を後にしました。

引越し

2007年2月27日
指導教授の引越しを手伝っております。
物が多すぎて収集不能でしたが、何とか期日までに終わりそうです。
指導教授に渡した研究計画書は、未だに帰ってこないのが不安です。

まあ、出しちゃえばいいんだけどね。





帰りがけ、一般教養の先生に激励をいただきました。
博士論文執筆中なので、大変嬉しかったです。
そういや先生は、昨年論博を取ったんだっけか。

経験者の言葉は重みがありますね。
これからも、頑張ります。

< 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索