再び風邪

2006年11月9日
風邪がぶり返しました。
周りでも風邪が猛威を振るっております。
くれぐれも皆さんお気をつけください。

とりあえず一段落したので
明日どうしても辛かったら休むかも。
かなりやばい感じです。





院生室の引継ぎは終わりました。
これで、心置きなく外に出て行けます。
後は見守るから、みんなで頑張って盛り上げていってください。

文化祭では同期が展示を見に来ました。
今日は違う同期が院生室に来ました。
昨日は同期同士が結婚式の招待状を送ってきました。

大学院の同期は全部で7人。
全員離れ離れになったけど、何だか縁を感じてしまう今日この頃。
こういうのって、偶然だろうけど、嬉しいですね。

残りの二人ともきっとどこかでつながっているんだろうな。





何だか熱っぽくなってきました。
いい加減、寝ます。

引継ぎ

2006年11月8日
昨日から引継ぎをしています。
今日は会計を引き継ぎました。

来年から院生会に予算が下りるそうな。
どこぞのサークルのような扱いのようにも感じるけれど
予算が下りることはいいことです。

副務のM1に会計を引き継いで、今から慣れてもらいます。
経済系に強い学部出身らしいし、彼なら大丈夫でしょう。
今までのような馴れ合い会計は、ここらで卒業すべきです。

次の引継ぎはWEB系だな〜・・・
さて、誰にしよう。

片付け

2006年11月7日
昨日もらった薬が効きました。
何とか大学に行ける程度には回復しました。
それでも風が強いし車で登校。

今日は授業は休講だったので、院生室へ。
部屋にいた院生会の主務に引継ぎを指示。
いろいろあるけど、彼なら多分大丈夫でしょう。

後から学部生も来ていました。
彼は大学院に合格しているので、来年の期待の新人です。
せっかくなので、帰りに駅まで送っていきました。

似非爽やかな先輩を演じてみました。
ちょっとだけ自己満足(笑)





院生室の荷物は、今日で全て片付けました。
あとは、ロッカーの私物を3月に捨てるだけ。
一足早く、身支度は終わりました。

大学院でも色々活動しましたが、ここで自分は一段落。
上が長居をすると、残る人間に良い影響を与えません。
残りは、来年のある人たちで、話し合って決めていってくださいね。

さてさて、次行くよ、次。

ダウン

2006年11月6日
風邪が治りきっていなかった。
朝起きたら壮絶にしんどかったので、医者に行きました。
薬をもらって安静に。今は何とか小康状態です。

本当は今日中に院生室の荷物を片付けようと思ったのですが
明日に持ち越しとなりそうです。
少し休むのもいいかな。

文化祭三日目

2006年11月5日
文化祭三日目です。

朝からあわただしかったのですが、何とか無事に済みました。
今日は院生の授業が二つ。外部団体とのディスカッションが一つ。
どちらも充実した内容だったと思います。

来場者が少ないのは、会場位置が悪かったというのが第一要因です。
来年も継続すれば、恐らく軌道に乗ると思います。
そういう意味で、新しいことが最後までできて、よかったです。

外とのつながりもできたし、なんだかんだでうまくいったかな。
すごくほっとしています。





というわけで、
院生会の役員には既に伝えていましたが
立ち上げから参加してきた院生会を引退します。

今まで協力してくれた皆さん、参加してくれた皆さん
本当にありがとうございました。

文化祭二日目

2006年11月4日
文化祭二日目です。
今日からは、展示+授業になります。

教育学の院生なので、自分の研究を「授業」にしてしまおうと。
ありきたりだけど、なかなか面白い(と思う)取り組みです。

今日はM1二人とD2一人が授業をやりました。
来場者は十人程度だったけど、内容は大変充実していました。
来場者と授業者の満足度が高かったのが、何よりの収穫です。

来年以降もこの取り組みが続いてくれればいいなと思います。
来場者の方からは、授業や展示が少ないとの指摘があったので
今年忙しくて出られなかった院生も、来年はぜひ授業をして欲しいです。

残すはあと一日となりました。

文化祭初日

2006年11月3日
文化祭初日です。
本格始動は明日なので、今日は展示と宣伝だけです。
朝からのんびり店番してました(笑)

意外と資料を手にしてくれる人がいたし
院生は誰も来ない予定だったのに、3人ほど来てくれたし
想像したより充実していました。

来場してくれた人の意見を参考に、少しずつ展示と宣伝を改善。
チラシと冊子を追加印刷したら、もう夜でした。
帰りにマックに寄って仕事を片付け、帰宅しました。

明日から人が増えるし、忙しくなるはず。
みんなでちょっとだけ頑張りましょう。

文化祭の準備日

2006年11月2日
文化祭の準備をしてきました。
マスターと学部生が主体的に動いてくれました。
彼らが来年以降の主戦力なので、いい傾向だと思います。

会場設置も一息ついて、いい感じに仕上がりました。
あとは明日から、3日間の本番です。
人が来るかは正直微妙ですが、来年以降につながるようにやりたいと思います。

今回は、院生の研究内容を展示し、有志は授業も行います。
来場の希望者には、大学院進学の相談コーナーも設けています。
外部団体とのディスカッションも予定しています。

うまく回って、来年以降も大学院がにぎわいますように。

いろいろ

2006年11月1日
ちと最近の日記を読み返してみる。
締め切りが忙しいとか、次の仕事だとか、そんなことしか書いていない。
・・・つまらん。

日々の記録ではあるけれど、読み返して暗くなる文章じゃちょっとね。
何だか自分ひとりで頑張ってるよ、っていう文章も白けるし。
そういう関係の内容はしばらく書かないことにしました。

というわけで、あまり内向的にならない感じで書いていきます。





今日は朝からいい天気。
書類提出と事務連絡があったので大学へ行きました。
大学は文化祭の準備期間のため、今日から授業はお休みです。

院生室に行くと、M1がいました。
既に院進学を決めた学部生も来ていたみたいです。
どっちも文化祭の準備らしいです。おつかれさま。

休日でも大学に来る院生は、ここ5年間見たことがなかったので、何だか嬉しくなりました。
今までは自分がいたから、来にくかったのかも知れませんが(笑)
明日は院生会でも準備をします。みんなで頑張りましょう。

気の緩み

2006年10月28日
無事提出が終わって、明日は久しぶりに休日に。





気が緩んだら、風邪をひきました(汗)

実はずっと風邪気味だったんですけど
気力で封じ込めることに成功していました。
明日一日ゆっくり休んで、治します。余裕はないから。

書き上げた

2006年10月27日
何とか某原稿を書き上げました。
これから大幅修正だけど、とりあえずはすっとした。
締め切りは明日の11時。何とかなりました。 

毎週何かしらの原稿やレジュメやスライドを作っている気がします。
実際今日も発表だったし。学部と二重で授業を受けた修士課程よりも忙しいかも。
でも、こういう生活も慣れればこなせることは分かってきました。

あとは、こういう中でどれだけ自分の時間を捻出するか。
捻出した時間でそろそろ史料を読まないとね。
残りの部分を片付けて、次いくよ、次。

日本シリーズ

2006年10月26日
こういう涙を流すことができる人間は
幸せな男だと思いました。
おめでとうございます。

停滞中

2006年10月24日
仕事がすすまない。
といっても、納期はあるわけで
すすまない、って言い訳は通用しない。

研究ってやつは自分のペースでもいいけれど
仕事ってやつはそうはいかないわけで。





やるか。

英語文献

2006年10月21日
英語文献の相互貸借が今日までだったので、ひたすらコピーする。
コピーすればするほど、読まなきゃならない英語が増えるので、結構複雑な心境になる。
ともあれ、無事に済ませて図書館を後にする。

来週の金曜に発表することが決まったので、レジュメの構想を立てる。
資料が足りないので、あわてて図書館に戻って検索する。
無事発見。4冊借りると結構重い。

院生会で参加する文化祭の書類仕事を済ませて、パネル発表の構想も進める。
大枠はできたのでパワポにしてみる。結構いい感じ。
あとは細部をつめて、背景をつければ何とかなる予定。

自宅に戻っていろいろ。
両親が隣町に行くので、車で送迎したり。
なんだかんだで気がつくと夜。

来週木曜締め切りの原稿と、11月頭に締め切りの仕事を進める。
気がつくと日本シリーズは日ハムが負けている。
うーん。今回はドラゴンズには悪いけど、日ハムを応援したくなるかも。

つれづれなるままに一日を振り返ってみました。
気がつけば、日記のタイトルと内容が関係ないものになっていることに気づく。
そんな感じでつらつらつづるのも、たまにはいいかも。

終わった〜♪

2006年10月19日
ひとつヤマを越えました。
何とかなったよ。よかったよ。
できる気がしなかったんだけど、やればできるもんだ(笑)

次のヤマは来週土曜日。
頑張ります。
とりあえず今日はもう疲れたので寝ます。

火の車

2006年10月17日
現在、締め切り前にて炎上中。
相変わらず、ひとつ済ますと次の仕事が増える。
こらやばい。終わる気がしない。

次の締め切りは明後日の木曜日。
無心で挑もう。
余分な思考は仕事の邪魔。

次々

2006年10月14日
昨日、ひとつ仕事が終わりました。
次の仕事の締め切りは20日です。
何だろう、この次から次へという状況は(笑)

やりがいがあって、嬉しい反面
ちょっとだけ体に負担がかかってきました。
外耳炎とものもらいの併発って、確実に疲労。

そういうわけで、今朝は久しぶりに10時まで寝てみました。
すっきり爽快。完全回復です。
午後からまた頑張ります。

修士論文中間報告会

2006年10月12日
修士論文中間報告会をやりました。
一応、司会でした。
忙しい中お越しくださった皆さん、ありがとうございました。

言いたいことは色々あるけど、とにかくおつかれさま。
来年からは、どうぞ自由にやってください。

学会

2006年10月11日
歴史系学会の入会用紙を作成しました。
推薦人の先生にも印鑑を押していただきました。
なんだか色々紆余曲折しましたが、結局歴史に帰ってきました。

一時期は違う方面をかじったし
今でも歴史とは違う分野で仕事を持ったりしていますが
歴史学だけは捨てられないみたいです。

小学校の頃から一貫しているのは、歴史が好きということ。
いつまでたっても、そんなもんなのかもしれません。
だったらもっと真剣に勉強せいという感じですが(笑)

さてさて、頑張りましょうかね。

誕生日

2006年10月10日コメント (2)
10月10日は、自分の誕生予定日でした。
体育の日に生まれる予定で、実際にはフライングしました。

東京オリンピックの開催日だから10月10日は体育の日なのですが
数年前から祝日自体は月曜日に変更になっています。
なんだか寂しいことです。

ちなみに、今年もいつの間にか誕生日が過ぎていました(笑)
いまさら実年齢を言うような歳ではありませんが
浪人も留年もすることなく、ここまで上がってまいりました。

まさか、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学、大学院と
全て通うことになるなんて、最初は思いませんでした。
考えたら20年以上学校に通ってますね。何と恐ろしい(汗)

そんなこんなの学生生活も、今年でようやく終了です。
最後の文化祭もあるし、色々準備に忙しくなりそうです。

< 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索