永田町の日

2004年8月27日
今日は永田町の日です

社民党本部の真ん前にある
国会図書館に乗り込んできました
ちなみに、裏には民主党もありますw

なんか今日は利用者がいっぱいいました
何かあったのか、さっぱり分からないのですが
調べるだけ調べて複写して退散





帰り道

装甲車が一台
装甲車が二台
装甲車が三台(以下略)

おいおい
何かテロでもあったのか?
マジでびびりました

ちなみに
帰りの電車の中で『R・P・G』読破
何となく買ってお蔵入りしていたけど、結構面白かったです

勢いづいて古本屋を巡ろうとしたけど
雨が降りそうだったのでまっすぐ帰宅
よくよく天気予報を見ると、台風が近づいているんですね

来週も資料収集の旅は続くんだけどな
雨は勘弁です
誰か、晴れパワーを下さいw

図書館

2004年8月26日 図書館
30分かけて書いた日記が消えました
ドラクエで冒険の書が消えた気分です





それはさておき

母校の図書館に行ってきました
たっぷりと資料をせしめてきました
今の大学には資料がほとんどないもので、ここの存在は貴重です

一応、蔵書が400万冊ほどあるもので、必要な資料はほぼそろいます
在学中は他の図書館に通う必要が全くありませんでした
その分、今苦労しているわけですが(二割ほどしかないし)





ところで

母校の図書館の蔵書数は、
東大の蔵書数と比べてどうなんだろう?
という疑問が湧きまして、調べてみました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【検索キーワード】
東大 図書館 蔵書数
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【ページとの一致】
215件
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【主な検索結果】

◆◆ようこそ東大和市へ◆◆

... 市長メッセージ・東大和市ってどんなところ・市の計画 ... 1)図書館(室)蔵書数 (2)図書館(室)利用状況 ...
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




やられたよ

おそるべし、東大和市

水泳

2004年8月25日 ひとりごと
泳いできました

目標は1000mで
一日でいければもっと目標上げようと思ってたんですが
見事に撃沈

500mしか泳げませんでした





ロード練習後に1000mとか余裕だった頃に比べれば
あからさまに体力落ちたのは否めない
それは仕方ない

にしても

骨格だけ昔のままで能力が大幅に劣るというのは
見かけ倒しの度合いが急上昇するわけで
壊滅的に情けない





それはさておき
とりあえず、500mはこなせたんで
週二回のペースで通おうと思います

予定表

2004年8月24日 ひとりごと
夏期休暇中の予定表を作る

やりたいことが、結構あることに気づく
やった方がいいことも、結構あることに気づく
やらなきゃいけないことが、予想以上に多いことに気づく





そんなもんかね
とりあえず、現在の資料在庫の確認をして
明日からは文献の収集に費やしましょう

と、思ったら

うちの大学、今週書架整理で休館
はめられたっていうか、勝手にはまったっていうか
去年は調査旅行に行ってたので、この時期の記憶が曖昧だったんですね

まあ、行く前に気づいただけでも良しとするか





とりあえず
こつこつとこなしていきます

本末転倒

2004年8月23日 ひとりごと
寒いです
マジで寒いです
とてもじゃないけど半袖じゃいられません

本当は自転車で大学に行って
これから先の予定表と資料収集リストを作ろうと思ったのですが
完全に断念しました

結果から言うと、正解だったんですけどね
天気予報を裏切って、午後から余裕で雨降ってたし
雨の中、凍えて帰らず済みましたわw







仕方がないので、まずやったこと
それは衣替え
とりあえず、秋物を引っ張り出すことが至上命題でした(^^;

片づけ始めて2時間
不要な衣服が多すぎることが判明
本腰を入れてタンスの構造改革に乗り出すことにw

気が付けば、日が暮れてるし

着ていく秋物を探すあまり
大学に行く時間がなくなったという結末を得ました
目的が手段になって、これこそ本末転倒です





激しい夏休みボケかましてしまいました
明日は何とかしなきゃね
見てきました。

おいおい、研究するんじゃなかったのか?
というツッコミは一日勘弁して下さい。
今日ぐらい、息抜きしないと壊れてしまいます。

主演男優賞に輝いた少年はさすがに光ってました。
これから育てばいい役者になる気がするのですが
今の少年と青年の中間点の輝きも、捨てがたいと感じました。

そのほかは、まあ、あんな感じかなと。





映画観賞後
そういえば、大学でオープンキャンパスをやっていること思いだし
いろいろ考えた挙げ句に冷やかしに行きました

行ってみての感想

何から何まで中途半端

部外者の視点で見ると、面白かったです。
受験生、あれじゃ物足りないよ、と。
宣伝する時代は区切りにして、品質向上しないとやばいと思います。

身内の恥なので、どこがとは申しませんが
帰っていく高校生の姿に満足感は見受けられませんでした。
機会があれば、入試課に上申しておきましょう。
今日で夏期スクーリングは終了です。

ここのところ数季のスクーリングで
図書館司書課程を受講する方々の情報リテラシーが
年々確実に向上しているのを実感したりしました。

昔は指一本でキーボードを打っていた人も多かったのに
今は20人に1人の割合にまで進歩しました。
これ、笑い事じゃなかったみたいです、昔は。

まあ、それでも年々やる内容は高度になるわけで
受講者も先生も、労力が減るわけじゃないんですけどね。
特に、今回は先生のスケジュールが過密できつそうでした。

ちなみに、裏話。
図書館司書の資格を持っていなくても、図書館職員にはなれます。
市役所とか、大学の職員が、図書館に回されるケースがそれです。

こうした人が、スクーリングで司書資格を取得しに来られるわけです。
うちの大学では、毎回3〜4割以上が現職の方です。
現職の方とはいえ、ピンからキリまでいます。

そのことの是非は申しませんが
基本的に、司書資格を取りに来られる方は(良くも悪くも)真面目です。
受講態度もよく、向上心もありますが、少し臨機応変が苦手です。

それに比べて、真面目でないのが学校図書館司書教諭。
教諭免許のついでに取っている受講生も多いので、必死さがありません。
その代わり、できる人はすごくできますし、ユーモアも豊富です。

二つの資格の温度差を肌で感じたのも、今回の収穫でした。





さて

なんだかんだでスクーリングは終了し
書類仕事も滞りなく済ませ
ささやかながら、打ち上げもこなしました

先生方の疲労の色は濃かったですが
我々学生は明日から夏休みなわけで
ようやく好きな研究に時間を割けるわけです。





遊びたい気持ちもありますけどね(^^;

この夏のうちに論文を一本仕上げておかないと
自分の存在意義自体が消滅してしまうので
気を抜くわけにはいかないんですよ、マジで。

来週から丸々四週間
ほとんど大学と図書館と研究機関にこもります。
有志がいれば勉強会もやりたいところですが、まあ期待はしてません。

これからが、夏本番。
研究に、趣味に、体力作りに、全力で励みます。

【とりあえず、4週間の目標】

◎論文(遠隔学習)の草稿を完成させる
◎論文(博士論文)の資料を追加収集する
○趣味の文章を最低1本完成させる
○たまった本(×7)を読破する
○毎週1000m泳ぐ

◎は至上命題ってことで。
頑張りますか。

生理学的解説

2004年8月20日 図書館
午後イチの授業は眠いです。

演習授業の流れは
講義→演習→講義→演習
なので、講義の間はTAにあまり仕事がありません。

内職をしたり、書類を作ったり
受講生の疑問に答えたりしています。
中には寝てる休んでいる人もいます。

ということで、今は講義の時間なのです。





ホワイトボードを前にして
コンピュータの歴史からインターネット誕生の経緯まで
順を追って先生が講義されているのです。

大変面白いのですが、すでに同じ話を聞くのは3回目です。
それに加えて、昼食を消化するために、血液は胃に集中します。
必然的に、脳から血液が減り、ますます眠くなるわけです。





意識が遠くなる
いかんいかん、内職内職

ん?

相方、また寝てるし!

そうだよね〜
眠いよね〜
俺も眠いさ〜(自棄)



ほかの先生が視察に来た
いかんいかん、眠そうな顔をしてる場合じゃない
おい、相方、起きろ



えらいぞ
動き出した
ようやく覚醒するのか

ん?

靴を脱いで
靴下を脱いで
また・・・寝ちゃうんだ???

睡眠体勢整えただけかい





食べたばかりだしねえ
食物を消化吸収すれば、その分カロリー使うわけで
身体は熱を帯びるよね、そりゃ

素直な生理現象ってことだ
なんか、猫でも見てる心境・・・
今日から三日間、「情報ネットワーク演習」のTAです。

先週末にやった科目と同じ内容ですね。
受講生は前回の2倍以上と少し多めです。
先生の数も2倍で、前後半で交代制をしいています。

今回お手伝いする先生は、HP作成のときと同じ先生です。
OPACやWEBCAT、サーチエンジンを用いた検索を行います。
心なしか、トークに切れがありません。

今週末が4週間のスクーリングの最終日。
先生もTAも疲労の色が濃く見えています。
ちなみに、いつもつるむ院の相方は、隣で居眠り中ですw





とか書いていたら、おもむろに起き始めました。
ようやく仕事をするらしいです。
目を覚まそうと、瞬きをして・・・

あ、また寝始めた。

早っ!

今度は座ったまま寝ております!
座ったまま天を仰いで寝ております。

教卓の先生から丸見えです

お、目が開きました。
ようやく過ちに気づいたか?
おもむろにタオルを取り出したぞ、意思表示か?



タオルを折って
机の上に置いて
折ったタオルの上に額を置いて





って、枕かい!!

あ、だめだ、全然起きる気配がない。
完全に睡眠モードに入った。
何が彼をここまで追い詰めたのか。





(回想中)





相方「いや〜昨日の北島すごかったね!(爽)」





(回想終了)





オリンピックかい!!!

司書教諭

2004年8月18日 図書館
「学校図書館の情報アプローチ」のTA中です
先生の講義(1時間半しゃべりっぱなし)になったため
裏でこそこそ日記書いていますw

毎年、受講生の質は上がってきて
TAの役割も発展的な内容が必要になってきた感じがします
手打ちのHTMLタグやってる中でJAVA聞いてくる人とかいたし

以前はPCの前に座って
「キーボードの使い方を教えてください」という人もいたので
これは画期的な進歩ですねw





ところで
司書教諭についてですけど
情報の専門職でない人もたくさんいるのは確かなようです

司書教諭が12学級以上の学校に全校配備されるようになった後
状況に対応するために文部科学省は苦肉の策に出ました
各自治体で司書教諭講習を行わせたわけですね

数時間、偉い人からお話聞いて終わり
それも、PCすらない会議室の中で
人数供給のための流れ作業です





情報スキル、つくわけありませんな

というわけで、そういう司書教諭も少なからずいるわけで
更に言うと、司書教諭をおかない自治体も確実にあるわけで
司書教諭は、これから質が問われる時代らしいです

いや、大変だ(他人事:自分にとっては研究対象)





もっとも
自分の知ってる現職の方は素晴らしい人ばかりなので
そう悲観したものでもないかな、とは思います

がんばれ、日本の司書教諭
今日、明日と司書教諭の科目です

司書教諭の方(だけじゃないけど)の仕事で大きな比重を占めるのに
最近設置された「総合的な学習の時間」っていうものがあります
要は、“調べ学習”ですね(それだけじゃないんだけどね)

HPを用いた情報発信と情報検索に関する演習
要するに、情報アプローチの方法が
司書教諭になるためには欠かせないのです





何故かって?

学校図書館法の改正云々により
学校図書館は「学習情報センター」の機能を帯びてきてるからで
司書教諭はメディア専門職であることが求められるからです

文部科学省曰く
学校図書館にいる人って、「メディアスペシャリスト」だったんですね
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/002/toushin/980801c.htm
図書館学かじるまで全然知りませんでしたw

っていうか
今の大学に来る前は
司書の方が扱うのは図書だけだと思ってました(^^;





それはさておき
情報発信ひとつできない司書教諭では話にならんというわけで
HP作成が講義内容に入っているわけです

科目名は「学校図書館の情報アプローチ」
情報検索とHP作成がセットになった授業です
今日のTAはHP作成でした
 
 
 
ええ

得意分野ですw

この前大学院で講義させてもらったときも
扱ったのは情報発信とHP作成だったし
この手の科目が仕事になればいいのに、と思わないでもない

なお、私、専門は歴史です
 
 
 

HP作成ですが
HPビルダーは使うけど、タグはわからないという人が多数





タグ知らなくてもHP作れるんですね、今
確かにそれでも問題ないかも知れないけど
カスタマイズが大変そうだな、と

時代を感じました

総合演習

2004年8月16日 教育学
図書館のスクーリングは今日だけお休み
(TAがいらない授業内容の日だったので)
なので、内職で総合演習のTAをやってきました

総合演習は、「総合的な学習の時間」に対して設けられた課目で
早い話が“何でもあり”の授業になります
先生の裁量で何をやっても良い感じになってます

そのため、PCルームに受講生を遣って
「○○について調べて来い」って先生もいるわけです
そのため、TAがPCルームにいる必要があるわけですね





要するに

受講生が来るまでまったくヒマなわけですw

午前中は誰も来ませんでした

で、
交代で1時間
昼食をとって戻ってみると

教室満杯

あふれてましたね〜
入りきらなくて他の教室まで押し寄せてました
受講生遣すなら連絡入れてくれると楽かも

午前中は居眠り
午後は馬車馬のごとく働きましたとさ

ギター侍

2004年8月15日 ひとりごと
今日、我が町にギター侍が来るんです
それで昨日の夜は「エンタの神様」を見てたんですよ
笑かしてもらいました





そしたら

谷亮子の金メダル見逃しました

残念っ!






そして今日、朝起きたら雨が降っていて
会場まで自転車で行く気は全く起きなくて
ただでさえ昨日は北島の準決勝(午前3時)見て寝不足で





そしたら

開場時間寝過ごしました

切腹っ!

一区切り

2004年8月14日
本日で情報ネットワーク演習Aが終了
同じ内容のBはまた来週、ということで
先生が飲みに連れて行ってくれるとおっしゃいました





あの〜
どこからどう見ても先生の体調は最悪なんですけど
それでも飲みに行くとおっしゃいますか?

先生、お酒好きだもんな

しんどそうにしている病人を目の前に
お酒を楽む勇気はないもので
しっかり辞退させていただきました

(別口で用件あったので、もともと行かなかったけどね)

情報センターで多くの不具合が出たために
来週からの講義の対策を練らねばならず
先生方は明日も会議だそうで

・・・だったら今日のお酒を我慢すればいいのに

フル回転している先生には頭が下がります
来週倒れてなければいいけど・・・

情報センター

2004年8月13日
情報センターの職員さんが暴走しています

授業に必要なCD−ROMを破棄してたり
PC修理したつもりが余計壊してたり
コンピュータ操作や情報の概念を知らない職員がいたり(これは元から)





教授「それではコンピュータを起動して下さい」
受講生「先生、動きません」
教授「ひさや君、確認して」





教授「それでは2001年の事例を探して下さい」
受講生「先生、2001年のCDがありません」
教授「・・・ひさや君、確認して」





教授「それでは個人ドライブにファイルを保存してください」
受講生「先生、個人ドライブが認識されません」
教授「・・・・・・ひさや君、(以下略)」













勘弁してください(センターとの交渉役はTA)

センターが新しくなったのはいいのですが
ハードの進歩にソフト(職員)がついていっていません
仕事してる自覚があるならプロになってください、お願いですから

自覚・・・あったら
笑顔で「わかりません」なんて言わないよな
図書館系のTA始まりました

最初の三日は情報ネットワーク演習です
コンピュータを用いた検索を主に取り扱います

J-BISC(図書検索)とか
雑誌記事索引(論文検索)とか
大宅壮一文庫(記事検索)とかね

今までは、キーボードも打てない方が結構いたらしいですが
ここ2,3年で激減したみたいです
今はもうほとんど心配要りません
 
 
 
ほとんど・・・ね(^^;
 
 
 
さてさて、今年はどんなことがあるのか
結構楽しみですわ

さけ

2004年8月11日 ひとりごと
日本酒の八海山を呑みました

また新潟に行きたくなりました

今度は一人で行こうかな・・・

採用試験

2004年8月10日 教育学
教員採用試験、落ちてました





はあ

どこかに旅にでも行こうかな
今日からTA再開です
夏休みは先週で終了
今週と来週は大学に行きっぱなしです

とはいえ
明日と明後日は再び休みなんですけどね(^^;

木曜日からは図書館系のTA
毎年好きな時間です、はい
自分の研究に大いに関わる分野なのでやる気が出ます





と思っていたら
図書館の先生が体調悪そうにしているのを
院生室の目の前で目撃

やたら辛そう
大丈夫か?

帰り道
大学の坂の途中の診療所から
出てくる先生を再度目撃

話を聞いたところ
めっちゃ辛いことになっているのが判明
そりゃ、しんどいわ・・・

残りスクーリングは2週間
先生・・・無理しないで欲しい
なんか、去年も同じことを考えた気がする

せめて助けになりたいのだが
しっかりTAするくらいしかできない
こういうとき、自分の無力さに愕然とします





代わって済むのなら代わりたいくらい
見ているだけなのは、心に悪い

旧友

2004年8月8日 ひとりごと
福島に就職した旧友が遊びに来ました
ちなみに、いつも遊びに来る奴です
中学時代から、かれこれ10年以上のつきあいです

彼とは自転車旅行で関東各地を巡った仲です
そのためか、最近は来るたびに自転車を持ってきます
当然今日も持ってきて、2人でツーリングとなりました

ツーリング後、八王子のカラオケに向かい
5時間耐久カラオケを敢行し
帰宅したのは8時でした





昨年までなら楽だったのだが
今年は少々疲れ気味だったり
肉体の衰え最近疲れてたせいに違いない

そういえば、来週は我が町にギター侍が来るそうな
見に行かねばなるまいw

< 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索