学会

2005年2月1日
某学会の事務局のお仕事を手伝うこととなりました。

個人的に、事務局ってのは難儀な立場だと思います。
事務方はよっぽどのことがあっても評価されないので
頑張れば頑張るだけ、注文が増えるだけなのが世の常。

発表者至上主義、投稿者至上主義といった風潮は
どこの学会にもありそうなもんだと思います。
それ自体は間違っちゃいないんですが、事務方を忘れてるのは横暴。

事務方になって初めて分かる苦労ってやつを
構成員は全部理解して物事を進めるべきだと思いますね。
でなければ、わがままが過ぎるというものです。





というのは、自分の推測なんですが。

部員とマネージャーっていう体育会系部活の構成を
イヤと言うほど(本当にイヤだった)感じてきたので
新しい学会事務局にもそんな想像をしただけです

覆すものだったら嬉しいですが、覆らなくても弱音は言いません。
むしろ、いろいろ吸収させてもらいます。
自分、欲深いのです。

ちなみに、事務仕事は嫌いじゃありません。
嫌いなのは、「無駄」です。

辞退届け

2005年1月31日
来年度の教員補助を辞退してきました。
補助とはいえ現場に出るのもあと2ヶ月です。
実際は春休みを差し引くと、1ヵ月半程度ですか。

この二年間、教員補助と教育実習を通じて色々経験しました。
はっきり言って、現場で働くとはまた違った立場の経験です。
責任が完全にあるわけでなく、かといって行動できないわけでもない。
学校教育の補助をするも、現場の予行演習するも、その人と学校次第。
中途半端だけど、やり方によっては十分必要な立場になれる。
そんなことを考えつつ、何かを訴える論文を書こうと思います。

っていうか、いろんな可能性は持っているけど、有効活用されてない。
それが本当のところの結論ですが。
できることなら効果的に機能してほしいのです。

効果的に機能しない原因は何なのか。
いろんな角度から調べたいと思います。
あまりに角度が多すぎて、多分分けなきゃいけなくなると思います。

補助の経験で感じた歯がゆさと、
なんかこう、言葉では表せないけど得たものを
いろんな形で文にできればいいなと思います。

とはいえ、論文にするには段階が必要なので
文献にまみれたり、インタビューしたりすることになりますが
「あ、もしかして自分該当者??」とか思った方々
しっかり協力してくださいw

入試手伝い

2005年1月30日
入試の誘導のバイトをやってきました。
引き続き、院生室で論文指導に移ります。
激しいまでの遅れっぷりを誇る後輩の面倒を見ます。

まあ、それはすごい遅れっぷりでして…
提出1週間前にして、充填率がほぼ0%でした。
波動砲どころかハロゲンライトすらつきません。

今までしてきたアドバイスは、一体なんだったのか。
己の指導力不足を思い知りました。
書き終わるまで、しっかり面倒みたいと思います。





とはいえ

最近、バイオリズムが下降気味です。
疲労が取れないし、吹き出物は出るし、喉も少し痛みます。
免疫力が落ちてると実感してしまいます。

こんなときに、無理をしたら一発で倒れてしまいます。
結末が見えている冒険をするほど、自分もバカではありません。
なんとか、区切りがつく地点で切り上げたいと思います。

勉強会中止

2005年1月29日
勉強会をやろうと思っていたのですが
本日は入試のため、中止となりました
何の通知もないので、失念していましたよ

修士論文提出直前なのに、
大学院生に何の通知もなかったんです
おかげで院生室も使えませんでした

後輩の一人は結構修羅場な感じです
かわいそうですが、試練を受けてもらうしかありません
事務方は、いい加減大学院生を認知して下さい





大学院の事務方が一人もいない時点で
この大学の姿勢は十二分に伺えるので
期待なんか全くしてませんけどね

確認しなかった自分が悪いんです

修士論文提出締め切りまであと1週間です
巻き込まれて修羅場がかなり濃厚です
が、自分も仏ではないので、休むところは休ませてもらいます

休めるといいな・・・
頑張ってもらおう
頑張ろう

外出中

2005年1月28日
今日は気分転換に研究室を離れ
外で一日中、研究発表を作っていました
結構頭を使いました

今やっているのは遠隔学習の研究のまとめです
前回紀要に載っかったやつの続きなので、意外と楽かと思いきや
共同研究者と意思疎通ができなくて、さあ大変





共同研究者が1人から一気に3人に増えたのは結構辛かったりする
全員が共通見解を持つのには、時間がかかるわけで
そういうところを促進してやれない自分は、ファシリテーションスキルがないなあと

何気なく、致命的なことを思ってしまったり





まあ、進んだから良し
有意義な一日でした。

試験監督終了

2005年1月27日
試験全日程が終わりました
ようやく試験監督も終わりです
地味に疲れるのですが、終わって良かった

今回はいろいろあってあまり稼げなかったけど
春のゼミ合宿代にあてることにします
今から楽しみです、はい

終了後、次の共同研究発表の会議を行い
博士入試対策のドイツ語講座を開き
土曜日の勉強会の発表を作り終わったら、もう午前0時

時間が経つのは早いです
結構いい感じで頑張ったんじゃないかと
相方と深夜1時に豚丼食べて帰りましたとさ

こういうふうに、何事も頑張れたらいいなと思います

卒業論文発表会

2005年1月26日
学部生が卒論発表会をしているのを手伝いました。
経験上卒論発表などしたことは無いので、何気に新鮮でした。

後輩の一人がえらい質の良い発表をしていましたが
本人的にはまだまだ不満だったようで、嘆いていました。
上を見るのはいいことです。(見すぎると疲れるけど)

そういうところは、尊敬します。
でも、少しは自分をほめてあげてもいいと思います。





「上を見るのはいい事だけど、上ばっかり見ているのはどうかと思うよ」
昔、尊敬していた先輩が、卒業の寄せ書きに書いた言葉です。
個人的には好きな言葉です。なかなか反映できないけど(^^;

人のことをいえないほどに上ばっかり見ている人間なので
時々足元が見えずに躓きます。自分。
少し、冷静になったほうが良いですね。

卒業生の皆さん、お疲れ様でした。

最近

2005年1月25日
少々不眠気味だったのです

別にゲームのし過ぎとかいうわけじゃないですよ
多分に精神的な事象が原因だったんですが
本日、懸案がすっきり解決しました

眠れないと、人間ギリギリな感じになってしまうもので
凡ミスするし、思考できないし、いいことないのです
壊れる前に、人に相談しました





久しぶりに安眠できます
幸せです、はいw

んー

2005年1月24日
何気に疲れた。
もう帰る。





癒しがほしいかも。
潤いでも可w

寄り道

2005年1月23日
本日の状況
「体調はよいが集中力が続かない」





ダメの典型(自棄)

それでも時間は過ぎていく
ノルマはこなさにゃ帰れない
やるだけやるか
がんばるか
____________

なんとか終わった
さあ帰ろう





って
じゃんよ(泣)

日曜日に

2005年1月22日
相方「日曜日に大学にいるの、やめようよ」

大きなお世話です

相方「だって、負け犬みたいじゃん」

激しく大きなお世話です





っていうか
日曜日を休む習慣が
大学入学時以降ありません

休もうと思っても
休み方が良く分かりません
休みは、休みが必要な時に取れば良いのです

以上、負け犬の遠吠えでした

バイオリズム

2005年1月21日
なんだか最近変です

体の調子が良いのです

この時期は間違っても良くならないはずなのに

体の調子が良いのです





自転車やってた頃に
厳しくピークコントロールをしたんです
目標の試合の時期に体調万全になるようにね

人間のバイオリズムって面白くて
どこかにピークが来るとどこかで必ず沈む

一日でも、一週間でも、一年でも
かならず最高と最低が存在する

必要な時期にピークを作るためには
わざと他の時期を抑えたり
登っていくための段階を作ったりする

それがピークコントロール





昔のピークは9月
底は12〜1月
大学院に進学しても変わらなかった

それが、最近変わった
昔と比べて、波がずれてきてるんだと思う
自分の体の変化が、不思議。

なんだか、複雑な感じです。

相方

2005年1月20日
「相方」って何なんでしょうね?

意識なしに使っている言葉ですが
大学院の同期の人間を指す言葉だったりします
個人的には、刺激し合えるいい相手って感じです

よく漫才の片割れを「相方」って言うし
ある同級生なんかは、自分の彼女を「相方」って呼んでました
本人の相手に対するイメージが、言葉の内容を決めているのだと思います

ちなみに、個人的なことですが
「相方」は「相棒」と同義ではありません
「相方」は「パートナー」と同義でもありません

微妙なこだわりです。はい。







何でこんなことを書いているかというと
今、相方と久しぶりに長く残って勉強しているわけです
研究計画書の作成を、生温かく見守っていますw

見守ると言いつつ、挑発したりしてますが
まあ、それはそれ
相方のほうが挑発回数は多いんだから、恨みっこなしで

早く終わらせて下さいなw

試験監督

2005年1月19日
昨日からやってましたけど
今回も試験監督が始まりました
一日中立ちっ放しはちとしんどいです

大学院生にとって、お務め兼バイトです
自分も受ける側だったし、少しは恩を返さないとね
一応時給も出ることだし

・・・っていうか、せめて時給上がってくれ

今週、来週と頑張って
せめて卒業旅行(学部生に同行)の費用は稼ぎたいです
真面目に稼がんと、行けないという説もあります(^^;





今日は学部生が卒論の口頭試問をやっていました
卒論が終わって、これで一段落でしょう
お疲れ様でした

自分も昔は、彼らのように頑張ってましたっけ
負けてられないですね、頑張って行きましょ
ということで、勝手に少し元気をもらいましたw

最終試験

2005年1月18日
人生において、最後の定期試験が
本日、無事(?)終了しました
祝、試験卒業!!

小学校教諭の免許を取るために
学部の授業を受けているのですが
最後の試験がようやく終わったのです

中学校の頃から続く
長い長いもう気の遠くなるほど長い定期試験の歴史が
ついにここで終幕を迎えたわけです(少し大げさ)

中学で3年間、高校で3年間
大学で4年間、科目等履修生で3年間
全部終わるのに、13年かかったよ(爆)





あとは、受かってれば万事終了
うまくいきますようにw

中学校

2005年1月17日
年明け初日の中学校でした

久しぶりの中学校は清々しいかと思いきや
職員室は三年担任ブースだけ修羅場でした
願書やら内申書やら、先生方の苦労は絶えません

お手伝いも介入もできないので、まっすぐ席へ
机上には、来年の教員補助の募集要項が一通





ごめんなさい、来年はもうありません(多分)

市内でやれるメリットを捨てるのは、悩ましいところなんですが
これ以上、ボランティアに近い補助でやる意義は薄いと判断しています。
権限限りなくないし、収入も限りなくない。

学力公表の波を受けて、TTを募集する自治体が増加中なので
非常勤を探すか、だめならすっぱり足を洗います。
そうでなくても、今年は研究専念の年ですから。







久方ぶりに給食で栄養補給を行い
学校給食の偉大さをかみしめつつ、大学へ
図書館系のTAの最中、不思議な記事を発見
 
 
 
夢を追いかける先輩 ○×大学大学院、ひさやさん
 
 
 
は?

ホワット?

何ですか、これは!!!???

うちの入試課のメールマガジンだと??

コメントしたこともない内容が大量に掲載されていますが
何なんですか、この似非好人物は?
別人だよ、これじゃ。

ネタがないとは聞いていたけど、虚偽報道までするとは
何か、いろんなものを侵害された気がします。
てか、夢って何よ、夢って

俺はドリーマーか?
入試課職員の頭に靄がかかってるんか?
頼むから、大学公認で迂闊なことはしてくれるなよ。





明日、きっちり説明してもらいましょうか。

まったり

2005年1月16日
まったりと

まったりと

とろけるようにまったりと

友人宅で長居をしてしまいました





だって居心地いいんだもの

ということで、台湾土産を友人宅に届け
逆にゲーム・漫画・夕食付きの好待遇を受けてきました
たいへん癒されました、はい

友人曰く、「うちは特殊」らしいですが
ひさやの自宅もある意味特殊なので、何とも言えません
とりあえず、今まで出会った中で、一番懐の深いお家だと思います

高校時代より、悪友をあれだけ招き
そのほとんどを許容してきたんだから
懐が深いと言わざるを得ません

(中には度を超えた奴が一人だけいたけど)

彼らは総じて個性の強い人間でした
どれくらい個性が強いかっていうと
間違いなく結婚式の一次会には呼ば(べ?)ないくらい(一部除く)

さすがに今では大人になっていると思いますけどね
多分なってると思いますけどね
なってるといいなあ・・・





ということで、ごちそうさまでした。
いつかまた、懲りずにお邪魔しますね♪

冒険は遠かった

2005年1月15日
昨日今日と探し回った結果分かったこと

ドラクエは高い

発売からいい加減1ヶ月以上経つし
少しはやすくなってるだろうという楽観的観測は
完全に打ち砕かれました

中古で7000円越えって
普通の人気ソフトの市販価格じゃん
冒険への道のりは遠かったです

で、意欲が萎えて、ふと考えると

研究の後始末しなくちゃなーとか
次の研究の構想がわいてきたなーとか
来週から再び中学校だなーとか

雑念が
雑念が
ええいこの雑念が

って感じです
次から次へと膨れあがるので
もうゲームどころではなくなりました





かといって

論文が終わったのに
打ち上げにも行かず、酒も飲まず
自分にご褒美もあげないのではいたたまれない

せっかくセンター入試で大学が休校状態なのに
この上勉強するなんて絶対イヤだし
せめてこの土日だけは好きに使いたい

ということで

仕方がないので比較的割安なテイルズの前作を買いました
やっぱり高かったけど、ドラクエの半額だからまあいいかと
引きこもることなく、適度に冒険の旅に出ることにします

でもその前に

徹夜続きで荒れ果てた部屋を掃除して
ぶっ壊れたテレビ台を買いに行って
台湾のおみやげを届けに行って

雑事をこなして休養取ったら
土日が終わってく気がします・・・(T▽T)

朝日が

2005年1月14日
すがすがしい・・・

A.M.7:00

論文、書き上げました

(あとは誤字脱字チェックだけ)

帰って寝れる

達成感





P.M.1:00

再び大学に帰還

増える文字数に添削を断念

とりあえず、ユ●ケルを一ダース購入してみる





P.M.4:30

無事提出

おわった・・・

結局文字数15000字

感想としては、そこそこ満足

お手伝いいただいた皆様に感謝





さて

やる気があるうちに、次いくよ、次





明日、明後日はセンター入試
受験生の皆さん、頑張ってください
大雪らしいので、お気をつけて

明日の天気予報・・・大雪??

雪で予定がなにもない
羽を伸ばすか、引きこもるか
誰かを誘って町に出るか

・・・

そうだ

冒険の旅に出よう

これからドラクエさがしに行ってきますw

新年会

2005年1月13日
学部との合同ゼミの新年会

終わって23:00

そのまま電車に乗り、研究室へ帰還

今夜は徹夜です

< 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索