私信のみ

2004年12月14日
秘密日記のみ

そろそろ

2004年12月12日
学部生の卒論はそろそろラストスパートですね。
みなさん、がんばって下さい。

そろそろ修士論文は提出1〜2ヶ月前ですね。
明暗が分かれてくるころだと思います。

そして、自分自身も論文があります。
1月締め切りの教育学研究紀要にむけて、目下執筆中です。
執筆っていうか、構想をいじってひねってくっつけてるとこです。

そろそろ資料も集まってきたし、本文を書き出したいところ。
これが終わらないと、年明けの研究会の発表準備ができないので
早め早めの始末が肝心なのです。はい。

考えてみれば、論文は締め切り当日に出したことしかないです。
前日提出なんて、夢のまた夢。情けない。
ここらで大幅に記録を更新してみます。





ていうか、このままじゃ
論文書くのが仕事に人間として激しく不適格。
がんばりましょう。全力で。

以上、日曜日の研究室からでした(自棄
とは良く申しますが

実際は、親代わりやら何やらと
養育者や教育者、協力者がいて
はじめて育っていくものだと思うわけです

子どもの自立を阻害するような過保護は問題外ですが
新しい人間は、周りの人間が育てるべきだと思うのです
義務とか正義とかじゃなくて、自然なことなんじゃないかと





思うのですが、時にはうまくいかないわけで
いろいろ失敗もやらかします
まだまだ自分、未熟です

後輩の論文手伝ったり
同期の研究にアドバイスしたり
何偉そうにしてるんだか、まったく

去年の自分は、修士論文書かずに遊んでました
3年前の自分は、卒業論文落としそうになってました
ちっとも人を指導できることなどしておりません

人を教える人間になるには、精進が必要です
過去は修正できないから、せめて現実で補えることから
少しでも、育てる側になれるように





なれたらいいなあ

きれい事いいながら手を汚さない
卑怯者になるのはイヤなので
泥かぶってもやるしかないですね

肩が

2004年12月8日
リハビリ失敗したかもしれません
肩がものすごく痛いです
再び寝返りがうてません

昨日の夜は風邪ひいて熱が出たので
体中の関節が悲鳴を上げてました
自重すれば良かったんだよな、そういうときくらい

引っ込みつかないのは悪い癖です





明日はピアノと教育実習の発表で
明後日はハードルと歌と体育理論のテストです
音楽と体育の複合技って、体がまいってる時はしんどいです

早く治さねば
ハードルのテストは密かに一番時計狙ってます
現役生なんかに負けませんよ、まだまだw

頑張った

2004年12月5日
久しぶりにフルで頑張った一日
気持ちよかった、研究もはかどった
心地よい感じで布団に入れる

充実してるなあ
いい陽気のせいかも知れないけど
こういう日が続けばいいな

何気なく、幸せ感じてみたり





肩の調子が小康状態になったので
そろそろリハビリを始めようと思います
クリスマス頃にはまた自転車に、乗れるようになるのが目標

頑張ります
の作者が大学に来ていたような・・・
気のせいか、授業とかぶりまくっていて行けなかったような
広報課と教務課の連携が上手く取れていない模様

ていうか、職員同士が全く連携していない





日本語は美しさを備えた言語だと思います
暗記好きだった中学時代、覚えた古典の教材は
今思い出しても美しいと思うもの

奥の細道とか平家物語の流れるような感覚や
日本の情景を見るたびに思い出す百人一首や
日本国憲法は・・・忘れた(−−;<社会科教師失格

ただ
全員が全員それを好きになるとは限らないので
小学校から押しつけるのがよいとは思わないけどね

それでも斉●隆先生の
体育の発想で国語をやるという考えは
賛成だったりするわけです





ただ単に体育が好きだという説もあります、90%くらい

独検

2004年12月2日
2級の答えが出ていたので
答え合わせをしてみました





結果
 
 
 
 
撃・沈
 
 
 
 
41問中、正解15問
正解率37%・・・
予想の範囲内と言えば範囲内だが・・・無念

うち、応急処置の設問が8問全問正解
ってことは、それ以外は(以下略)





勉強します
はい
 
 
 
そういえば
遠隔学習の研究でスタッフ会議を招集しました
次回の展開に向けて着々と進めていきます

いずれ学会で発表するために
本気で行きます

休日

2004年11月28日
久しぶりの休日です。

部屋の掃除だのプリンタ接続だの
ピアノの練習だの喪中はがきの準備だの
家でいろいろやってます。この際だから。

ついでに髪も切りに行きました。
気分転換です。

あんまり久しぶりに家にいるもので
家族からは「何で大学行ってないの?」と言われました。
ちと複雑な気持ちです。





なんだかここ数日足の裏が痛いです。
足の裏の痛みは老廃物の蓄積。
しかも、体の特定の部位と関連して溜まるのです。

肩が凝っているときは指の付け根とか
胃腸が悪いときは土踏まずの上の方とか
腎臓が悪いのは側面から土踏まずにかけてとかね。

(↑間違ってたらごめんなさい。数年前のうろ覚えです)

これ、人の足をマッサージするために覚えた知識です
自分の体に応用できるようになるなんて、思わなかった
ずっと健康で頑丈でいると、思っていたんだけどなあ・・・

生活習慣に問題があると言うよりは
生活環境と、あとは・・・老化?
認めたくないなあ、認めちゃってるけど。

老化するのはしょうがない。
体の変化に応じた生活を再構築しないとね。
早めに変えないと、多分10年単位で祟るから。

まずは、スケジュールを見直すところから始めますか。

遠隔学習実験

2004年11月27日
チャットを用いて遠隔学習を行うという
良くありそうで、うちの大学ではなかなかやってくれないことを
共同研究でやっておりました、今日まで。

何とか3回の実験を終え、データも取れたし
ようやく今夜はゆっくり寝られそうです。
協力してくれた皆さんに、感謝です。

本当にありがとうございました。





データ化と分析、後始末(アンケート)は明日で
今夜ばっかりは勘弁(><)

携帯は直ったが

2004年11月26日
その代わりに肩がぶっ壊れました

左肩が水平より上に上がりません
肉体のメンテナンスを怠ったのが悪かった
遠隔の研究には支障がないからいいけど

摂生しましょ
マジで

独検2級

2004年11月23日
日大でドイツ語検定を受けてきました。
結果は惨敗です。もう言い訳できないほどに酷いです。
3割取れてればいい方ではないかと思います。

半年前の3,4級は連勝したので、独検を甘く見ていた自分がいました。
そのツケで、今回は現実を思い知らされたという感じです。
現実を知るのに8000円はちょいと高すぎましたが、
これに懲りて精進することにいたします。





ていうかさ、難しいよ。マジで。
2級合格レベルのドイツ語ができれば、大学院の語学試験に受かるって。
今日解いた問題は、今年度博士入試の練習問題に転用予定です。
転んでもタダでは起きるものか。
(とばっちりな方にはごめんなさい、覚悟してねw)

1,2級の受験は年に1回しかやっていません。
そういう意味では受けてみて良かったと思います。
来年また受けようという気持ちが湧いてきました。





さてさて
次行くよ、次。
次は木曜の勉強会と、週末の遠隔学習実験です。

帰りに寄り道して回復したことだし
いろいろ相談して気持ちが向上してきたことだし
ここらでもう一回、気合い入れていきます。

携帯破損

2004年11月19日
携帯電話が二つに割れました
液晶が死んで使い物になりません
デザイン携帯、弱し(何か違う)

ということで、関係者各位
通話はかろうじてできますがメールは無理です
数日の間、メールはWEBメールにお願いします。

久しぶりに

2004年11月17日
ようやく研究がひと段落しました

これから朝帰りです
現在4:20
帰ってなんと3時間も睡眠がとれそうです♪

3時間も寝た上に
お風呂に入って
コンタクトも洗浄することができます

すばらしいなあ
涙が出そうだなあ





空気がとっても澄んでいて
気分爽快なんだろーなー
霜とか降りちゃってたらとても愉快だなー

明日は九時からTAだなー
本ッッッッッッッ当に!!!!
楽しみだなー!(自棄)

報酬

2004年11月15日
遠隔学習のテスト結果を先生に見せました
内容には目をとめず、一言

「よくやったね、ご苦労様」





この言葉が欲しかったんです。

本当は内容ボロボロなんですけど
いろんな人から猛烈に指摘を受けたんですけど
いいや、知らない。明日直す。

やったことを褒めてくれる言葉
基本的すぎて、だんだん言わなくなる言葉だけど
それが一番大事なんだなと、思います。

自分、相手にどれだけこの言葉をかけているのやら
多分かけてないんだろうなあ・・・
いろんな意味で反省します。





さて
自己肯定終わり。

次は、結果出します。
次に、つなげます。

報酬を

2004年11月15日
全額つぎ込んで父にプリンタを進呈

結構喜ばれる

それが大事・・・多分

報酬

2004年11月13日
二度目の原稿報酬をもらいました。
前に手伝った本の原稿料です。
定期的に一般書を書くお仕事をもらえるのは嬉しいです。

前々回は全て交際費に使いましたが
今回は親に恩返ししたいと思います。
とりあえず、動かなくて困っているプリンターを買ってきます。

_______________

今日は遠隔学習のテストがありました。
思った以上に課題点が多く、本格稼働まで問題山積です。
が、やりたいことなので、擦り切れるまでやります。

参加者の皆さんと、共同研究してくれた先輩のおかげで
どうにかこうにか進んでいるかんじです。
本当に感謝しています。

いろいろな話も聞けたことだし
自分のやっていることを再確認できたことだし
今日は、本当に意義のある一日でした

きっと、明日からは問題点をすりあわせて困窮するのだけれど
今日だけはゆっくり休もうと思います
次も頑張ろう。

なんか

2004年11月8日 ひとりごと
周りの人がみんな疲れている
なんだかみんな、いっぱいいっぱい
彼らに比べたら自分はどれほど楽な立場かと思う

健康で
好きな論文書いて
納得した日々を送ってる、一応





でも
あんまり楽でもなくて
つらそうな姿を見るのはしんどくて

せめて楽しい顔でいてほしいんだけど
現実はみんなつらそうな顔をしているわけで

つらさを出すと楽なのは知っているから
自分の前ではつらい顔してもいいよ、と言ってみるわけで

相手がつらさを手放す分
自分がつらくなるけど

相手がつらさを手放して楽になる分
自分が楽になるわけで

どっちが楽なのかは
その時次第





本日の累計
つらさがやや勝利

大学時代の友人のフォローがダメージでかかった。
_______________________

抽象的なことを書くのはこれくらいにして

「論文・レポートの書き方講座」なるものをやる都合上、
昔自分が書いた修士論文を読み直しました。(教材にしようと思って)

なんていうんですかね。
自分、昔のほうがいい文章書いていました。
半年前の自分、カムバック!!(切実)





まじめな話、この半年は論文から遠ざかっていました。
________

3月 卒業式、博士進学で気が緩む
4月 大学院の講師(の真似事)
5月 大学院の講師(の真似事)、教育実習
6月 教育実習
7月 スクーリングTA、試験監督、教員採用試験
8月 スクーリングTA
________

9月 目覚めてびっくり。あわてて研究再開
10月 何とか研究の材料をかき集める
11月 自分が何もできなくなっていることに愕然とする
________

修士の二年間は曲がりなりにも継続して研究してましたから
小さくまとまっているけれども、しっかり論文が書けたわけです。

今、同じことをしようと思ったら、あと3ヶ月くらいこもらなきゃ。
確実に自分、蝕まれてます。
昔の論文見て「いい論文」だなんて思うこと自体、引退した人間の思考。

先輩からも注意されましたが、実践やってると研究できなくなりますね。
いろいろ動いている分、充実感だけはあるのが実は曲者で
結局何にも進んでいなかったり。

実践そのものを研究内容にするなら話は別ですが。
自分のやりたいのは実践内容と異なるので。
勘違いするのはこれくらいにしておきます。

残り期間、実践は限りなくゼロで。
書いて書いて書きまくります。

AO入試

2004年11月6日
今日は大学のAO入試を手伝いました。





AO入試って何なんでしょうね?
手伝っていながら何のことだか全然分かりませんでした。
少し調べてみましょう。

【AO入試とは】
大学が個々の応募者と直接対話し、
面接や独自の選抜方法で応募者を多面的に評価していく入試制度。
学力試験や推薦入試と異なり、
志望学部・学科での勉学への意欲と関心が評価される。

ふーん。
情報学部の面接でPC使った自己プレゼンをやったとか言ってたな。
きっと英文とかは英語面接やったりするんだろう。
なるほど、そういうわけか。

きれいな部分だけ翻訳すると、とってもいい制度のように聞こえる。
認知度や基礎学力の問題はあると思うけど。
それは採用する大学側の自己責任。
大学側の目も試されるわけで、諸刃の剣であるわけね。

もとい

経営危機にあるような大学にとって見れば
手っ取り早く全入を達成するだけの手段になりそうだけど。
学生入れなければ大学なんてものは成り立たないわけで
客商売だなあ、って実感しますね。手伝ってて。

そのわりには
客商売として根本的なところが抜けている気もしますが。
これは教育制度とか教育経営とかの問題にもなりますな。

なにはともあれ
がんばれ受験生。
毎日日記を書くのがしんどくなりました

大学からアクセスでき、かつ暇と気力があるときに限ります
暇とかいったら多分ないような気もするけどそれはそれ
気力が上回れば多分書きます







遠隔学習の研究が佳境に入ってきました
最初のテストまであと二日です

学部生と一緒に文化祭に参加しました
25年生きてて初の体験となりました

もう11月です
新しい研究の文献を集めなきゃいけません





そういえば

図書館の本を滞納しまくっています
公共図書館はすぐに返すけど、大学のはすっかり忘れてました

明日は体育のテストです
陸上部の沽券にかけて、ハードル走では負けたくないのです

研究室のPCが勝手にインストールし直されていたので
さまざまなプログラムが使えず笑えてくる状況です





さて
やることやるか
研究研究
のち遊びw

寒い

2004年10月27日
寒いです

マジで冬の気候です
冬支度しなきゃ死んでしまう
仕方がないので服を買いにいきました

< 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索