年末の宿題

2005年12月29日
カラオケに行ってきました。
ものすごく楽しかったです。

今年ももうすぐ終わりです。
いくつか仕事も残っていますが、無事に終わるでしょう。
ちとやる気を出すためにも、列挙します。





◇毎月の原稿(50%済)
◇年明け論文?の構想完成
◇年明け論文?の資料整理
◇大掃除(ほぼ済み)

なんか、例年に比べて遥かに穏やかな年末かも。
大学に缶詰にもなってないし。
よきことです。

残りは2日。
年末の宿題を終わらせてテレビを見たいです。
無事に新年会ができるように、頑張りますかね。

論文指導

2005年12月26日
目の前で後輩が、指導教授の下で熱血指導を受けています。
うらやましい反面、やる気も出てきます。
刺激を受けるのはいいことです。

偉そうなことを言えるように
後で見て、自分はここまでやったといえるように
頑張らなきゃね。今のうち。

博士課程2年というと、講師の先生がいろんな反応をしてくれます。
先輩として、スパルタなことをいう人がいるうちは
自分にとって幸せなんだと思います。

そういえば

2005年12月23日
ちょっと前の耐震強度偽造問題。
地元でも被害がありました。

昨年まで教員補助をしていた中学で
説明会をしているのを新聞で見てしまったり。
他人事ではありません。

その中に、学校関係者が居たかと思うと
空恐ろしい感じです。

勉強会

2005年12月16日
勉強会をやりました。

紀要投稿論文を発表したのが二人。
学会発表の準備段階を発表したのが一人。
久しぶりに完成度が高かったです。

大変充実しておりました。
このまま、いい感じで行きたいですね。
参加した皆さん、お疲れ様でした。

統計?

2005年12月14日
統計の授業をやりました。

統計を知らない人間の方が
受講生が「何が分からないか」を知っているので
きっといい授業ができますよ、と

気軽にそう言って任せてくれた先生の言葉が
突っ込みどころ満載だと思ったのは、
授業が終わった後でした。

終わるまでは、泣き言いってられないもんね。

統計を知らないんだから、理解までには時間がかかるんですよ。
この3週間、ほとんど毎日統計の本を読んでいましたよ。
疲れました。本当に。

それでも、

貴重な機会を提供してくれた先生には
心の底から感謝です。
ありがとうございました。





さてさて、次いくよ。
年明けには論文を二本書くんだから。
立ち止まってる暇はない。

忘年会

2005年12月10日コメント (2)
高校の同級生との忘年会に参加してきました。

この日記を知っている同期から
「本人とは思えないほどきれいごとばかり書いている」
と指摘されてしまいました。

ある意味正解です(笑)
50%くらい。
内訳は好きに想像してください。

高校時代の人間は、とにかくアクが強かったので
今でもすごい環境に居たものだと感心します。
良くも悪くも、あれを越える環境には出会っていません。

それでいいんだと思います。
人間の出せるものには限界があるから、
いつまでもトップギアだとエンストします。





それはさておき

久しぶりに再会した顔の中には
明らかに変わり果てたのも居ましたが(笑)
基本的には変わってなかった気がします。

自分もそうなんだろうかと思うと、
ちょっと不思議な感じでしたが
楽しい酒が飲めました。

次は新年会。
楽しみにしています。

統計?

2005年12月7日
統計の授業をやりました。
部分的に説明してお茶を濁しました。
本質的な話までは行けませんでした。

来週が大変かもしれない。
仕方ない、頑張るか。

終わらない

2005年12月5日
統計って、どうしてこう表現が難しいかね。
理解するのに時間がかかって仕方ない。
こちらの脳のスペックが足りないのが原因だけど。

ということで、終わりませんよ。
一向に終わりませんよ。
疲れたなあ・・・

あれね

あんまり疲れると、脳が麻痺するから
「疲れた」って感覚すらなくなるのね。
ある意味無気力プラス効率低下。

救えねえ・・・
さて、やるか。
明日は待ってはくれません。

寒い

2005年12月3日
ここ数日、寒気の影響でやたら寒いです。
冬が到来した感じです。
自転車通学は厳しいです。

そろそろ耳あてを装着しないと
リアルに耳がちぎれそうです。
くわばらくわばら。

12月になりました

2005年12月1日
12月になってしまいました。
思うように物事が進みません。

日々是精進。
頑張ろう。
オープンキャンパスの手伝いをやりました。

この時期にまだオープンキャンパスをしている
教育のある四大というと、何だか身元が割れそうですな(笑)
割れても別に困りませんが。

久しぶりに行ったオープンキャンパスは
以前にも増して人が少なかったです。
色々失敗していると思いますが、苦言は伝えました。
改善するか否かは職員さん次第ですから。

そろそろ土日が研究に使えない環境は辛くなってきましたので
先日のこともありますし、いい機会ですから引退します。
正直、疲れました。

金銭的な問題だけはどうしようもないけど
どうにか他のところで埋め合わせます。

勉強会

2005年11月26日
勉強会で発表しました。

先月の中教審答申をまとめて考察をつけたのですが
いまいち反応がなくて寂しかったです。
突っ込みやすいネタだったのに、なんでだろ。

気がついたら、この前投稿した論文よりも
文字数が多くなっててびっくり(笑)
1ヶ月の準備でも、これだけ書けるものなんだね。
興味の度合いの違いでしょう。多分。
正直、歴史論文かいてるよりも面白い。

さて、次の勉強会は12月の中旬。
何か用意しようか、それとも傍観しようか考え中。

会食

2005年11月23日
親族と会食してきました。

妹が成人式の着物を着るというので
写真撮影した後に、祖母と伯父伯母を呼んで。

食事はおいしかったのだろうけど
こういう席だけに、やたらと肩が凝りました。

ひと段落して帰宅して、何だか調子が悪いです。
休日を使ってダメージを増した気分です。

統計

2005年11月22日
大学院の統計の授業を1〜2時間受持つことになりました。
でも、恐ろしい話ですが、統計は全くの素人です。

引き受けてから言うのもなんですが
いいのかね、こんなんで(汗)
ちなみに締め切りは2週間後です。





昨年はバイト感覚で引き受けたのですが
その時は標準偏差のお話をちょこっとしただけでした。
いわゆるゲストスピーカーみたいな気分で。

今年は「T検定」をしてくださいと言われました。
なんですか、それ(汗)・・・おいしいですか?(笑)
ありえないけど、とっても異世界な感じです。

ていうか、歴史と体育が守備範囲の人間に、
そんなことやらせるのはどうかと思いますな。
この大学に来た時から、ずっとこんな感じです。

勉強になるので引き受けていますけど。
自分がやらない(できないに非ず)ことをやる人間を
おだてて何かやらせようとするのは美徳じゃないですよ。

教育統計や情報の専門家がやるような分野を
「ホームページ作るのが趣味」程度の学生に期待するのが
根本的に、大きく間違っています。





閑話休題

何か課題をやる時に、どういう順番ではじめますか?
最近の自分は、入門書からじっくり読んで、楽しみつつ前に進みます。
今回はいくらか余裕があるもので、色々と入門書を読んでます。

そろそろ土台整備が終わるので、専門書に移ろうかと思います。
それが終わったら、実践用の練習問題です。
最終的には課題が作れたらいいなと思います。

徐々に積み重ねていくのは楽しいのだけれど
こんなふうに時間があるときばかりでもなくて
時には土台を作る時間がない場合もあって

そういうときに作ったものというのは
後で見てみると、筋は通っているのだけれど
自分の中で消化吸収できてないことが多いです。

人の理屈や言葉を借りるならなおのこと
発信する意図だけは、自分の中で消化したものでなければならないと
思っちゃいるけど、現実には難しいですね。

そこが、努力の分かれ目なのかもしれません。
まあ、頑張ります。
能力で負けるならまだしも、努力で負けたら言い訳もできません。

入試

2005年11月20日
入試の誘導をしてきました。
昨日に比べると、さほど寒さは気になりませんでした。

責任者の資料作成能力の優秀さと
それを無にするほどの統率能力のなさにびっくりしました。
情報センターのセンター長さんだし、仕方ないのかね。

縦割りで入試の管轄(誘導、監督、採点)を回しているので
毎回職員の担当者が全く違うのです。
味が出て面白い反面、向かない方が上に来るとしんどいです。

やれやれ。

修士論文中間報告

2005年11月19日
後輩たちの論文の中間報告を見てきました。

真面目にやばい子も居ましたが
基本的には時期相応な感じでした。
ちなみに、同時期の自分よりはよっぽど進んでます。

軽く飲むとかいっていましたが
昼まで手伝っていた入試の誘導がしんどかったので
自宅に戻って安静にしています。

軽く熱っぽいので
下手すると風邪をひくでしょう。
別に今切羽詰った案件はないけど、倒れる気はありません。

ちなみに、司会をしていましたが
自分と近い分野の発表を突っ込んでいたら
大幅に発表時間をオーバーさせてしまいました。

立場をわきまえずごめんなさい。

休日

2005年11月18日
土曜日
入試の手伝いを入れたら
気がつくと、日曜日も入っていた。

職員さんよ
気づかぬうちにそういうことしちゃいかんよ。
次から一切キャンセルしようと心に決めました。

まあ、どの道大学で研究する予定だけどね。

知恵熱

2005年11月17日
頭が痛いです。
最近多いです。
授業を終えてからずっとです。

今年になるまでなかった症状なので
知恵熱なのか、脳機能の障害なのか
いまいち判断がつきかねるのですが。

頭を使った後に急に頭痛がひどくなります。
痛いものは痛いです。





と、弱音を吐いてみたりしてたわけです。

知恵熱なんて、ただの冗談だと思ってたよ。
少なくとも、去年までは。

脳を使わぬ生き方をしてたんですね。
それはそれで、問題だ。

無事に

2005年11月16日
授業を終えました。

100人を超す人間を相手にするのは疲れますね。
特に、1時間以上相手をするのは初めてで、酷く消耗しました。
疲労感が、自転車で100km完走するのと同格でした。

こんなの毎日こなしてる大学教授は偉いと
心の底から思いました。





ちなみに

授業内容よりも、授業スキルをほめられるあたり
自分の水準はまだまだなんだなと反省しています。
できれば、やっぱり内容でほめられたいですね。

もっとも

「初めてにしては及第点」と言ってもらえたので
良い部分は受け入れて、悪い部分は改善して
これから先につなげていきたいと思います。

チャンスをくれた先生
お手伝いいただいた職員の皆さん
励ましてくれた学友の皆さん

本当にありがとうございました。

締め切り前

2005年11月15日
先生の講義を1コマもらい
自分の専門分野を授業させてもらえることになりました。
いいのかね(笑)

人に話したら、こう言われました。
「受講生にしてみれば、いい迷惑かもね。」





そりゃそうだ。

少し自分の都合ばかり考えていました。
大いに反省。

受講生に迷惑でないように
責任持って、準備させていただきます。
締め切りは、明日です。

< 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索