顧みて
2005年11月13日しばらくは、人を責めることをやめようと思います。
大学院に進学して
院生会を立ち上げて
勉強会を実施して
先輩を手伝い
後輩を育ててきた
そんな自負がありました。
決して、それら全てが錯覚だとは思わないけど
それを人に押し付けてきたことは確かです。
僕の見てきた夢や理想と
周りの皆が見ている夢や理想は
当たり前のように、違うわけですから。
誰かに後継になってほしいとか
どの水準にまで育ってほしいとか
相手に対して望むのは、押し付けに近いものがあります。
・
・
・
省みてみれば、自分自身も
別段何かができたわけではありません。
某大手私大を卒業したけれど
大学院の研究科とは別の専門を専攻していました。
学問よりもスポーツを頼りに生きていこうとしていたので
ほとんど勉強らしい勉強もせず、
研究方法も、勉強方法も今の大学院に入ってから吸収しました。
自転車の乗り方以外で
自分の能力を活かす場所はありません
それでも、認められたい気持ちは人並み以上です。
そんな自分が生きていくための思いが
院生会や研究活動に投影されているのだから
それらは多分に私的で、
誰のためのものでもなかったのかも知れません。
・
・
・
人に親切をすると、感謝されるでしょう。
でも、人に感謝されるために行う親切は、どこか歪んでいます。
行動の部分は全く一緒でも
動機の部分が正反対です。
前者は、相手のために
後者は、自分のために
「親切」とみなされる行動をするわけです。
でも、社会規範的に「親切」は正しいとされるものですから
どちらの行動も、ある程度の正当性が見出されるわけです。
本当は、正反対なのにね。
そのうち、行動することが正当になっていって
最初に自分が何をしたかったのか、だんだん分からなくなっていく
気がつくとだんだん歪んでいって
何かが失われる。
そんな経験って、ないですか?
そんなことを思い出しました。
・
・
・
何かを糾弾したり
自分を過信したりすることは
実は案外簡単なことで
正しいと信じていることが
よく考えると間違いだったことなんて
実は案外良くあることで
大事なのは、
気づいてそこから先を
どう進んでいくかなんじゃないかと
思うわけです。
だから、しばらくは
人を責めることをやめようと思います
自分にできることを見つめなおそうと思います
・
・
・
人間は社会に所属する生き物だから
自分の社会を望むと望まないと関係なく
その社会に従って生きていくものです
それを変えられる力を持つ人間は
実はそんなに多くありません。
変えられると錯覚する人間は
多分その何倍も居るんじゃないかと思います。
新しい社会に入っていった人間を
責めることは適切ではありません。
入っていった先の社会を
責めることも適切ではありません。
ただ、その思いだけは捨てないで
違和感だけは取っておくのがいいと思います。
決して中に居ただけでは
感じることのできない気持ちだから。
正当化をすることなく
心の中にしまっておきたいと思います。
・
・
・
換言すると
分際をわきまえて精進します。
簡単なことで、難しいことです。
大学院に進学して
院生会を立ち上げて
勉強会を実施して
先輩を手伝い
後輩を育ててきた
そんな自負がありました。
決して、それら全てが錯覚だとは思わないけど
それを人に押し付けてきたことは確かです。
僕の見てきた夢や理想と
周りの皆が見ている夢や理想は
当たり前のように、違うわけですから。
誰かに後継になってほしいとか
どの水準にまで育ってほしいとか
相手に対して望むのは、押し付けに近いものがあります。
・
・
・
省みてみれば、自分自身も
別段何かができたわけではありません。
某大手私大を卒業したけれど
大学院の研究科とは別の専門を専攻していました。
学問よりもスポーツを頼りに生きていこうとしていたので
ほとんど勉強らしい勉強もせず、
研究方法も、勉強方法も今の大学院に入ってから吸収しました。
自転車の乗り方以外で
自分の能力を活かす場所はありません
それでも、認められたい気持ちは人並み以上です。
そんな自分が生きていくための思いが
院生会や研究活動に投影されているのだから
それらは多分に私的で、
誰のためのものでもなかったのかも知れません。
・
・
・
人に親切をすると、感謝されるでしょう。
でも、人に感謝されるために行う親切は、どこか歪んでいます。
行動の部分は全く一緒でも
動機の部分が正反対です。
前者は、相手のために
後者は、自分のために
「親切」とみなされる行動をするわけです。
でも、社会規範的に「親切」は正しいとされるものですから
どちらの行動も、ある程度の正当性が見出されるわけです。
本当は、正反対なのにね。
そのうち、行動することが正当になっていって
最初に自分が何をしたかったのか、だんだん分からなくなっていく
気がつくとだんだん歪んでいって
何かが失われる。
そんな経験って、ないですか?
そんなことを思い出しました。
・
・
・
何かを糾弾したり
自分を過信したりすることは
実は案外簡単なことで
正しいと信じていることが
よく考えると間違いだったことなんて
実は案外良くあることで
大事なのは、
気づいてそこから先を
どう進んでいくかなんじゃないかと
思うわけです。
だから、しばらくは
人を責めることをやめようと思います
自分にできることを見つめなおそうと思います
・
・
・
人間は社会に所属する生き物だから
自分の社会を望むと望まないと関係なく
その社会に従って生きていくものです
それを変えられる力を持つ人間は
実はそんなに多くありません。
変えられると錯覚する人間は
多分その何倍も居るんじゃないかと思います。
新しい社会に入っていった人間を
責めることは適切ではありません。
入っていった先の社会を
責めることも適切ではありません。
ただ、その思いだけは捨てないで
違和感だけは取っておくのがいいと思います。
決して中に居ただけでは
感じることのできない気持ちだから。
正当化をすることなく
心の中にしまっておきたいと思います。
・
・
・
換言すると
分際をわきまえて精進します。
簡単なことで、難しいことです。
幸せな人々
2005年11月11日先輩が結婚するらしいです。
それを聞いた同期の先輩は、面白い反応をしています。
後輩が結婚式の幹事をやるらしいです。
ちなみに、彼自身のクリスマスの予定はないらしいです。
・
・
・
この人、さっきまでクリスマス不要論を唱えつつ
クリスマスの予定のために情報収集してました。
結構幸せそうな感じだなと、ほほえましく思いました。
こっちはクリスマスシーズンもTAです。
まあ、仕方ないね。
半分悟ってしまいます。
こっちの幸せは、一体いつ来るのやら(笑)
それを聞いた同期の先輩は、面白い反応をしています。
後輩が結婚式の幹事をやるらしいです。
ちなみに、彼自身のクリスマスの予定はないらしいです。
・
・
・
この人、さっきまでクリスマス不要論を唱えつつ
クリスマスの予定のために情報収集してました。
結構幸せそうな感じだなと、ほほえましく思いました。
こっちはクリスマスシーズンもTAです。
まあ、仕方ないね。
半分悟ってしまいます。
こっちの幸せは、一体いつ来るのやら(笑)
文化祭期間中
2005年11月4日文化祭期間中です。
とっても文化的に論文を読んでいます。
次の論文の構想が固まりそうです。
展開早い。
いい感じ。
きっとそういう時期なんだろう。
残り半分の文化祭期間中も
頑張って文化的に過ごします。
とっても文化的に論文を読んでいます。
次の論文の構想が固まりそうです。
展開早い。
いい感じ。
きっとそういう時期なんだろう。
残り半分の文化祭期間中も
頑張って文化的に過ごします。
小説
2005年11月3日実は、あまり小説を読みません。
(歴史小説は別)
まともに読むようになったのは、大学時代からです。
読み出すと没頭してしまうので、大体移動中に読みます。
自宅で読むと、朝まで読んでしまうことになりますから。
最近、論文やら研究書やら読む機会が増えて
1年以上小説を読んでいませんでした。
久しぶりに読んでみた感想。
「論文を読んでいた方が面白いかも」
・
・
・
人として、まずいんじゃないかという気がします(汗)
読みなれてきたのは、嬉しいことではあるけどね。
(歴史小説は別)
まともに読むようになったのは、大学時代からです。
読み出すと没頭してしまうので、大体移動中に読みます。
自宅で読むと、朝まで読んでしまうことになりますから。
最近、論文やら研究書やら読む機会が増えて
1年以上小説を読んでいませんでした。
久しぶりに読んでみた感想。
「論文を読んでいた方が面白いかも」
・
・
・
人として、まずいんじゃないかという気がします(汗)
読みなれてきたのは、嬉しいことではあるけどね。
原稿終了
2005年11月2日某所の原稿終わりました。
原稿料が出る方ね。
何だか、締め切りに追われる生活も
慣れれば楽かと思っていたけれど
そんなに甘いものではなく
慣れるとか言う前に、こなさなきゃいけないから
自分の首が絞まる前に動く習慣がついた。
要するに、受動的に慣れるのではなく
能動的に慣れていったのだ、必然的に。
今は文化祭期間中。
大学は、一部を除いて休み。
(授業やる先生はやるらしい、大学院だし。)
だからといって、動いてしまうのは
貧乏性なのかも知れん。
・
・
・
まあ
考えてみたら、元々忙しいのは好きだったんだ。
縛られて忙しいよりも、自分から忙しい方が好き。
同じ忙しいなら、ポジティブにいきたいね。
さてさて
頑張りましょうかね。
原稿料が出る方ね。
何だか、締め切りに追われる生活も
慣れれば楽かと思っていたけれど
そんなに甘いものではなく
慣れるとか言う前に、こなさなきゃいけないから
自分の首が絞まる前に動く習慣がついた。
要するに、受動的に慣れるのではなく
能動的に慣れていったのだ、必然的に。
今は文化祭期間中。
大学は、一部を除いて休み。
(授業やる先生はやるらしい、大学院だし。)
だからといって、動いてしまうのは
貧乏性なのかも知れん。
・
・
・
まあ
考えてみたら、元々忙しいのは好きだったんだ。
縛られて忙しいよりも、自分から忙しい方が好き。
同じ忙しいなら、ポジティブにいきたいね。
さてさて
頑張りましょうかね。
寝て起きたら
2005年11月1日10時に寝て、
起きたら9時でした。
さらに二度寝して11時になりました。
なんか、半日無駄になったけど
すっきりしたからいいです。
今日からまた次の目標に向けて、頑張ります。
次の目標は統計の授業の教材作成。
週明けに打ち合わせがあると思うので
その時までに、準備します。
その次は紀要論文が2本。
こっちは今の論文書きながら構想が膨らんでいるので
早めに明文化して、教授に見せに行きます。
昨年に引き続き遠隔学習の実践をやりたいのだけど
こちらは準備不足のため、できるかどうかは不透明。
やり方を変えたら何とかなるかな・・・?
大学院入試の勉強会も再開するし
全学に向けて、大学院志願者への説明会もできそうだし
院生会の活動も、ようやく軌道に乗ってきました。
充実してくる感じがします。
頑張ろう。
・
・
・
そういや博士論文も書かなきゃね。
これは自信ないなあ・・・(汗)
でもやらねば。
起きたら9時でした。
さらに二度寝して11時になりました。
なんか、半日無駄になったけど
すっきりしたからいいです。
今日からまた次の目標に向けて、頑張ります。
次の目標は統計の授業の教材作成。
週明けに打ち合わせがあると思うので
その時までに、準備します。
その次は紀要論文が2本。
こっちは今の論文書きながら構想が膨らんでいるので
早めに明文化して、教授に見せに行きます。
昨年に引き続き遠隔学習の実践をやりたいのだけど
こちらは準備不足のため、できるかどうかは不透明。
やり方を変えたら何とかなるかな・・・?
大学院入試の勉強会も再開するし
全学に向けて、大学院志願者への説明会もできそうだし
院生会の活動も、ようやく軌道に乗ってきました。
充実してくる感じがします。
頑張ろう。
・
・
・
そういや博士論文も書かなきゃね。
これは自信ないなあ・・・(汗)
でもやらねば。
修羅場第二段
2005年10月28日今日は勉強会でした。
9時から18時まで授業とTAで
終わったら20時まで勉強会。
サクサク司会はできたからいいか。
先生も来てくれたし。
よく考えりゃここまでは全く修羅場じゃないわけで
ここからですよ、頑張るのは。
締め切りまであと少しですよ。
何故、明日も朝から予定が入ってるんですか。
入試の誘導なんて、わけが分かりません。
マジで。
最後の日は徹夜になるんだろうな・・・
でもって、論文出した後は、22時までに別原稿の締め切りだし。
終わっても、打ち上げもできねやしねえ。
頑張るしかないね。
9時から18時まで授業とTAで
終わったら20時まで勉強会。
サクサク司会はできたからいいか。
先生も来てくれたし。
よく考えりゃここまでは全く修羅場じゃないわけで
ここからですよ、頑張るのは。
締め切りまであと少しですよ。
何故、明日も朝から予定が入ってるんですか。
入試の誘導なんて、わけが分かりません。
マジで。
最後の日は徹夜になるんだろうな・・・
でもって、論文出した後は、22時までに別原稿の締め切りだし。
終わっても、打ち上げもできねやしねえ。
頑張るしかないね。
負けずに論文
2005年10月27日修羅場第一弾、乗り切りました。
久しぶりに消耗しています。
ちなみに、毎日修羅場です。
来週月曜の夜まで、ずっと続きます。
それが終わったら、別の修羅場の予定ですが
とりあえず、一日だけは休む予定です。
多分ね、多分。
久しぶりに消耗しています。
ちなみに、毎日修羅場です。
来週月曜の夜まで、ずっと続きます。
それが終わったら、別の修羅場の予定ですが
とりあえず、一日だけは休む予定です。
多分ね、多分。
文章を書く
2005年10月25日文章を書くということは
好きなことのひとつです。
文章を読むということは
生まれつき好きなことでした。
ただ、文章を読まされるということを
極端に嫌ったわがままさんなので
受験勉強は、難儀しました。
好きな教科ばっかり伸びて
嫌いな教科は全然伸びません。
昔から、そんなガキでした。
・
・
・
読むのが好きなうちに
たくさん楽しまないとね。
好きな文章を読んで
好きな文章を書く。
それが今はここちよい。
ほっといたって時間が経つからステキです。
好きなことのひとつです。
文章を読むということは
生まれつき好きなことでした。
ただ、文章を読まされるということを
極端に嫌ったわがままさんなので
受験勉強は、難儀しました。
好きな教科ばっかり伸びて
嫌いな教科は全然伸びません。
昔から、そんなガキでした。
・
・
・
読むのが好きなうちに
たくさん楽しまないとね。
好きな文章を読んで
好きな文章を書く。
それが今はここちよい。
ほっといたって時間が経つからステキです。
疲れた
2005年10月23日論文書いた後には統計学の授業を考えることになりました(滅)
去年、実は統計の授業を1時間だけ受持ったことがあったけど
今年もどうやら話が来ていたっぽい。
仕方がないね、今回はちゃんと調べますか。
前回は不完全な授業をしてしまって申し訳なかったので。
1時間でも役に立つ内容を、作ってみましょう。
ということで、統計学の本を借りてきました。
論文に飽きたら読もうということで。
ちなみに、よく読んでみたら、うちの母校の数学教諭の著書でした(笑)
Y谷先生、高校の時は教わらなかったけど、有名だったもんな・・・
(見たら、大学でも教えてました。本職は高校教諭だけど。)
文化祭期間までは、これに忙殺される予定です。
それが終わったら、次の論文。
それが終わったら、更に次の論文。
それが終わったら、大学院の入試対策。
2月までは、休みがないです。
水準はこの際問わないので、誰か継いでくれないと
いい加減、大学院入試対策も困ってしまいます。
頼むから、誰か、継いで下さい。マジで。
去年、実は統計の授業を1時間だけ受持ったことがあったけど
今年もどうやら話が来ていたっぽい。
仕方がないね、今回はちゃんと調べますか。
前回は不完全な授業をしてしまって申し訳なかったので。
1時間でも役に立つ内容を、作ってみましょう。
ということで、統計学の本を借りてきました。
論文に飽きたら読もうということで。
ちなみに、よく読んでみたら、うちの母校の数学教諭の著書でした(笑)
Y谷先生、高校の時は教わらなかったけど、有名だったもんな・・・
(見たら、大学でも教えてました。本職は高校教諭だけど。)
文化祭期間までは、これに忙殺される予定です。
それが終わったら、次の論文。
それが終わったら、更に次の論文。
それが終わったら、大学院の入試対策。
2月までは、休みがないです。
水準はこの際問わないので、誰か継いでくれないと
いい加減、大学院入試対策も困ってしまいます。
頼むから、誰か、継いで下さい。マジで。
論文を書きながら
2005年10月22日幸せって何だろう、とまじめに考える。
・
・
・
とりあえず
人の幸せに
あたりまえに
おめでとうと
いえること
なんじゃないか
と結論つけてみる。
というわけで
おめでとうございますw
・
・
・
とりあえず
人の幸せに
あたりまえに
おめでとうと
いえること
なんじゃないか
と結論つけてみる。
というわけで
おめでとうございますw
成長
2005年10月21日人の成長を止めてしまう人間って
やっぱり駄目だと思う。
教師だからとかそういうのとは関係なく
常に、人の成長と同じ方向を
向いている人間でありたい。
そして、自分も成長し続けたい。
誰かが考えたのと、同じか違うかなんて、どうでもいい。
成長の形は、人それぞれで、当たり前。
難しいことは、関係ない。
自分は、成長したい。
今も、昔も、変わらぬ原点。
僕は、あなたを成長させていますか?
それとも、あきらめさせていますか?
いつまでも、
前に進んでいけますように。
やっぱり駄目だと思う。
教師だからとかそういうのとは関係なく
常に、人の成長と同じ方向を
向いている人間でありたい。
そして、自分も成長し続けたい。
誰かが考えたのと、同じか違うかなんて、どうでもいい。
成長の形は、人それぞれで、当たり前。
難しいことは、関係ない。
自分は、成長したい。
今も、昔も、変わらぬ原点。
僕は、あなたを成長させていますか?
それとも、あきらめさせていますか?
いつまでも、
前に進んでいけますように。
ILL
2005年10月20日先週ILLを頼んだ本が
いつ来るのか確認したところ
今日、手続きをしたと返答がありました。
お〜い
この1週間は何だったんだ?
仕事しろよ、図書館員。
うちの図書館、忙しそうにしている人いないし
ぶっちゃけ試験前以外の館内は人が居ない。
今日居た数は、両手で数えられる程度。
その現状で、この遅れの理由は何?
・
・
・
とりあえず、今月末が論文の締め切りなので
母校の図書館と国会図書館で代用します。
いつ来るのか確認したところ
今日、手続きをしたと返答がありました。
お〜い
この1週間は何だったんだ?
仕事しろよ、図書館員。
うちの図書館、忙しそうにしている人いないし
ぶっちゃけ試験前以外の館内は人が居ない。
今日居た数は、両手で数えられる程度。
その現状で、この遅れの理由は何?
・
・
・
とりあえず、今月末が論文の締め切りなので
母校の図書館と国会図書館で代用します。
終わった
2005年10月19日シンポジウムのテープおこし
1ヶ月かかってやっと終わりました。
長かったよ、まったく。
まだ、途中段階だけどね。
まあ、気持ちはすっきりしました。
これで、明日から、完全論文モードになれます。
とりあえず、風邪がはやっているので
感染するとシャレにならないし、もう寝ます。
原稿締め切り前は、風邪だけは引いちゃいけないのよ。
こういうのは、自己管理だから。
気をつけないとね。
本当に。
1ヶ月かかってやっと終わりました。
長かったよ、まったく。
まだ、途中段階だけどね。
まあ、気持ちはすっきりしました。
これで、明日から、完全論文モードになれます。
とりあえず、風邪がはやっているので
感染するとシャレにならないし、もう寝ます。
原稿締め切り前は、風邪だけは引いちゃいけないのよ。
こういうのは、自己管理だから。
気をつけないとね。
本当に。
ロッテファン
2005年10月18日ロッテファンの友人が、嬉しそうにしております。
うん、そりゃ嬉しいだろうね。
うらやましいですわ。
われらが広島カープも、来年からは新体制。
まずはAクラス復帰を目標に、頑張ってほしいです。
ところで
この友人、ひさやの母校の大学院に通っております。
ひさやはさっさと母校での進学をあきらめたのですが
友人はしっかり通って、2年越しで進学したんですね。
そのファイトには、敬服します。
やはり、他大学に進学して思うことは
発表の機会が少ないし、発表の質も低いということ。
質を上げようと思えばあがるのだけど、
求められないのでテンションがあがらない。
それは、ただの言い訳になるのですけどね。
大学院は、良くも悪くも要求レベルが高くあるべきだと思うのです。
個人的には、進学先でもそれを求めようとしたのですが
現実は厳しいようで、なかなかうまくいきません。
気がつけば、四年でしっかりぬるま湯に染まった自分も自覚します。
でもね、それはそれで良いとして
やっぱりできることを追求しなきゃと思うわけです。
ぬるま湯が嫌いだからといって、何もせずに他の湯に移るのは
はなはだ無責任なので、できればやりたくはありません。
自分の原点は忘れずに、目的地も見据えつつ、やることやりましょう。
ちなみに、ぬるま湯で満足するのは嫌いです。
他人がそれで満足したとしても、自分は嫌いです。
そろそろ温度を上げるので、いやなら抵抗してください。
うん、そりゃ嬉しいだろうね。
うらやましいですわ。
われらが広島カープも、来年からは新体制。
まずはAクラス復帰を目標に、頑張ってほしいです。
ところで
この友人、ひさやの母校の大学院に通っております。
ひさやはさっさと母校での進学をあきらめたのですが
友人はしっかり通って、2年越しで進学したんですね。
そのファイトには、敬服します。
やはり、他大学に進学して思うことは
発表の機会が少ないし、発表の質も低いということ。
質を上げようと思えばあがるのだけど、
求められないのでテンションがあがらない。
それは、ただの言い訳になるのですけどね。
大学院は、良くも悪くも要求レベルが高くあるべきだと思うのです。
個人的には、進学先でもそれを求めようとしたのですが
現実は厳しいようで、なかなかうまくいきません。
気がつけば、四年でしっかりぬるま湯に染まった自分も自覚します。
でもね、それはそれで良いとして
やっぱりできることを追求しなきゃと思うわけです。
ぬるま湯が嫌いだからといって、何もせずに他の湯に移るのは
はなはだ無責任なので、できればやりたくはありません。
自分の原点は忘れずに、目的地も見据えつつ、やることやりましょう。
ちなみに、ぬるま湯で満足するのは嫌いです。
他人がそれで満足したとしても、自分は嫌いです。
そろそろ温度を上げるので、いやなら抵抗してください。