ゼミ旅行?
2005年3月13日【三日目】
ドアをたたく音に目を覚ます。
ひ「はい、おふぁよう・・・(半寝)」
ゼミ生「先輩、雪ですよ」
・
・
・
マジで大粒の雪でした。
天気予報で予測はしてたけど。
むしろ前日も雪の予報だったけど、持ちこたえたんだけど。
良く今まで持った方だと思うけど、さあ。
春に九州に旅行に来て、雪って・・・(^^;
ちなみに、軽く睡眠不足。睡眠6時間が確保できないと、つらいです。
幹事さんは2〜3時間しか寝てないみたいで、とっても辛そうでした。
(↑半ば元凶。ごめんなさい)
幹事さん達が予定のルートを変更している間に
自分らはしっかり寝てました。頭が下がります。
マジで、足向けて眠れません。
・
・
・
結局出発時間頃には雪は小降りになっており、
無事に出発できました。
よかったよかった。
まず向かったのは諏訪神社。
いろいろあった気がするのですが、ほとんど忘れました。
ただ、猫がやたらおりました。可愛かったです。
次に向かったのは中島川の眼鏡橋。
半月状のアーチ橋で、晴れると水面が反射して、円形になる橋です。
幸いにも、このときだけしっかり晴れてました。
その後、いろいろ(思案橋とか)回って、出島近くで昼食。
海鮮丼のおいしいお店に入り、ビールで乾杯してました。
またも昼間っから酒ですw
先生「このマグロはここで水揚げしてるんですか?」
店員「いえ、築地です」
・
・
・
聞かなかったことにしておきましょう(汗)
その後、出島で長崎の歴史を感じたり、
グラバー園でハート形の石(見つけると幸せになるとか)を探したり
別行動で絵本の展示を見たりしました
最後にオランダ坂を上った頃、
幹事さんはかなりお疲れ気味だったり
結構負担をかけ続けてるよな・・・と反省したり。
まあ、そんなこんなで三日目の観光は終了しました。
夕食は長崎駅に戻って駅ビルで角煮を堪能。
もちろん、ビールで乾杯(ホント飲んでばっかり:笑)
たいへんおいしゅうございました。
最後はカラオケで長崎の夜を閉めました。
先生の「長崎は今日も雨だった」は最高でした。
めちゃめちゃ上手かったです。この人にはかないません。
いい気分で、宿に戻って参りました。
・
・
・
で
最終日の夜ということで、幹事さんにみんなからお礼を進呈。
喜んでもらえて本当に何よりでした。
みんなが卒業しても、よろしくお願いしますねw
そうやって、長崎最後の夜は更けていくのでした。
ドアをたたく音に目を覚ます。
ひ「はい、おふぁよう・・・(半寝)」
ゼミ生「先輩、雪ですよ」
・
・
・
マジで大粒の雪でした。
天気予報で予測はしてたけど。
むしろ前日も雪の予報だったけど、持ちこたえたんだけど。
良く今まで持った方だと思うけど、さあ。
春に九州に旅行に来て、雪って・・・(^^;
ちなみに、軽く睡眠不足。睡眠6時間が確保できないと、つらいです。
幹事さんは2〜3時間しか寝てないみたいで、とっても辛そうでした。
(↑半ば元凶。ごめんなさい)
幹事さん達が予定のルートを変更している間に
自分らはしっかり寝てました。頭が下がります。
マジで、足向けて眠れません。
・
・
・
結局出発時間頃には雪は小降りになっており、
無事に出発できました。
よかったよかった。
まず向かったのは諏訪神社。
いろいろあった気がするのですが、ほとんど忘れました。
ただ、猫がやたらおりました。可愛かったです。
次に向かったのは中島川の眼鏡橋。
半月状のアーチ橋で、晴れると水面が反射して、円形になる橋です。
幸いにも、このときだけしっかり晴れてました。
その後、いろいろ(思案橋とか)回って、出島近くで昼食。
海鮮丼のおいしいお店に入り、ビールで乾杯してました。
またも昼間っから酒ですw
先生「このマグロはここで水揚げしてるんですか?」
店員「いえ、築地です」
・
・
・
聞かなかったことにしておきましょう(汗)
その後、出島で長崎の歴史を感じたり、
グラバー園でハート形の石(見つけると幸せになるとか)を探したり
別行動で絵本の展示を見たりしました
最後にオランダ坂を上った頃、
幹事さんはかなりお疲れ気味だったり
結構負担をかけ続けてるよな・・・と反省したり。
まあ、そんなこんなで三日目の観光は終了しました。
夕食は長崎駅に戻って駅ビルで角煮を堪能。
もちろん、ビールで乾杯(ホント飲んでばっかり:笑)
たいへんおいしゅうございました。
最後はカラオケで長崎の夜を閉めました。
先生の「長崎は今日も雨だった」は最高でした。
めちゃめちゃ上手かったです。この人にはかないません。
いい気分で、宿に戻って参りました。
・
・
・
で
最終日の夜ということで、幹事さんにみんなからお礼を進呈。
喜んでもらえて本当に何よりでした。
みんなが卒業しても、よろしくお願いしますねw
そうやって、長崎最後の夜は更けていくのでした。
ゼミ旅行?
2005年3月12日【二日目】
朝食はホテルの13階のレストランでバイキング。
博多湾まで展望できる、素敵な場所でした。
しっかり栄養補給して、二日目の始まりです。
今回の旅は長崎がメインなので、福岡とは一日目でお別れです。
朝10時に特急かもめに乗り込みました。
長崎方面は、新幹線が通っていないのです。
ところが
新幹線なんかより、広くて綺麗な車内にびっくり。
めちゃめちゃ快適でした。九州の特急侮りがたし。
ただ、さすがに揺れましたけどね。仕方ないか。
長崎に入って宿に荷物を置き、市内散策に出発。
とりあえず、昼食に長崎チャンポン&皿うどんを堪能。
昼間っからビールで乾杯してました(何やってんだか)
昼食が終わって、幹事さん一時離脱。
その分、午後は自由行動時間。
知人と落ち合う予定でのんびりやろうと思っておりました。
ところが
先生「で、どこに連れてってくれるの?」
ゼミ生?「どこに行けばいいんすかね?」
ゼミ生?「長崎って何があるんでしたっけ?」
ゼミ生?「・・・(沈黙)」
・
・
・
やばい
このまま放っておくと、この集団絶対崩壊する。
っていうか、路頭に迷う(><)
ということで、長崎経験のあるゼミ生と一緒に
長崎ガイドをすることに予定変更。
友人は、またの機会に。
・
・
・
まず、路面電車で平和公園へ行き、平和の像と噴水その他を鑑賞。
結構シュールなことが噴水の碑に書いてあって、解説してみたり。
前に来たのは中学生時だけど、子供心に記憶に残っていたのです。
次いで、原爆の爆心地。
爆心地にはオブジェが立っており、どこで炸裂したかが分かります。
実際は上空500mだったのですが、オブジェの上だと勘違いしてました。
その後、原爆資料館(祈念館)へ行き、戦争の悲惨さをしみじみかみしめ
それでも現在原爆を持っている国がどれだけあるかを再確認し
何か、自分ら、危ういバランスの上に生きてるよな〜と思ってみたり
なんだかとっても修学旅行な雰囲気でした。
自由行動の最後は、大浦天主堂。
爆心地近くの天主堂で、いろいろ歴史があるのです。
かなり風が冷たくて、坂を震えながら上ってたどり着きました。
・
・
・
ん?
入り口に、おじさんが一人
中に入っていって、ガチャンって・・・おいおい
入る直前に電気落とされました
切ない・・・
仕方がないので、写真だけ撮って帰還。
エセガイドでは、拝観時間までは把握できませんでした(T-T)
・
・
・
自由時間が終わり、ようやく幹事さんと再合流。
夜景が綺麗な稲佐山に上ることとなりました。
バスで途中まで移動し、ロープウェイで山頂を目指します。
ロープウェイのガイドさんが新人だったらしく
若くて初々しい感じが、ゼミの男子に好評だったそうな。
降りるまで全然気づかず、ちとショックだったり。
で、山頂。
展望台があり、曇っていたけど夜景は綺麗。
時間も、丁度良い感じでした。
が
寒い。
めちゃめちゃ寒い。
もう、第一声から最後まで、口から出る言葉はそればっか(^^;
いや、綺麗だったんだけどね?
室内から見たら、凄く綺麗だったんだけどね。
寒さの記憶もしっかり一緒にお持ち帰りでした。はい。
凍えた体を温めるべく、帰還後は飲み屋に吸い込まれ
鍋と地元の焼酎に興じて、一日の締めとなりました。
いやあ、飲みが多くて楽しいです、このゼミはw
・
・
・
宿に帰還後、野郎部屋でなんだかしょっぱい話をしたりしなかったり
何故かその場に女の子が2人いたりいなかったり
結局、酒を片手に2時前まで起きてました。
その夜は泥のように眠りましたとさ。
朝食はホテルの13階のレストランでバイキング。
博多湾まで展望できる、素敵な場所でした。
しっかり栄養補給して、二日目の始まりです。
今回の旅は長崎がメインなので、福岡とは一日目でお別れです。
朝10時に特急かもめに乗り込みました。
長崎方面は、新幹線が通っていないのです。
ところが
新幹線なんかより、広くて綺麗な車内にびっくり。
めちゃめちゃ快適でした。九州の特急侮りがたし。
ただ、さすがに揺れましたけどね。仕方ないか。
長崎に入って宿に荷物を置き、市内散策に出発。
とりあえず、昼食に長崎チャンポン&皿うどんを堪能。
昼間っからビールで乾杯してました(何やってんだか)
昼食が終わって、幹事さん一時離脱。
その分、午後は自由行動時間。
知人と落ち合う予定でのんびりやろうと思っておりました。
ところが
先生「で、どこに連れてってくれるの?」
ゼミ生?「どこに行けばいいんすかね?」
ゼミ生?「長崎って何があるんでしたっけ?」
ゼミ生?「・・・(沈黙)」
・
・
・
やばい
このまま放っておくと、この集団絶対崩壊する。
っていうか、路頭に迷う(><)
ということで、長崎経験のあるゼミ生と一緒に
長崎ガイドをすることに予定変更。
友人は、またの機会に。
・
・
・
まず、路面電車で平和公園へ行き、平和の像と噴水その他を鑑賞。
結構シュールなことが噴水の碑に書いてあって、解説してみたり。
前に来たのは中学生時だけど、子供心に記憶に残っていたのです。
次いで、原爆の爆心地。
爆心地にはオブジェが立っており、どこで炸裂したかが分かります。
実際は上空500mだったのですが、オブジェの上だと勘違いしてました。
その後、原爆資料館(祈念館)へ行き、戦争の悲惨さをしみじみかみしめ
それでも現在原爆を持っている国がどれだけあるかを再確認し
何か、自分ら、危ういバランスの上に生きてるよな〜と思ってみたり
なんだかとっても修学旅行な雰囲気でした。
自由行動の最後は、大浦天主堂。
爆心地近くの天主堂で、いろいろ歴史があるのです。
かなり風が冷たくて、坂を震えながら上ってたどり着きました。
・
・
・
ん?
入り口に、おじさんが一人
中に入っていって、ガチャンって・・・おいおい
入る直前に電気落とされました
切ない・・・
仕方がないので、写真だけ撮って帰還。
エセガイドでは、拝観時間までは把握できませんでした(T-T)
・
・
・
自由時間が終わり、ようやく幹事さんと再合流。
夜景が綺麗な稲佐山に上ることとなりました。
バスで途中まで移動し、ロープウェイで山頂を目指します。
ロープウェイのガイドさんが新人だったらしく
若くて初々しい感じが、ゼミの男子に好評だったそうな。
降りるまで全然気づかず、ちとショックだったり。
で、山頂。
展望台があり、曇っていたけど夜景は綺麗。
時間も、丁度良い感じでした。
が
寒い。
めちゃめちゃ寒い。
もう、第一声から最後まで、口から出る言葉はそればっか(^^;
いや、綺麗だったんだけどね?
室内から見たら、凄く綺麗だったんだけどね。
寒さの記憶もしっかり一緒にお持ち帰りでした。はい。
凍えた体を温めるべく、帰還後は飲み屋に吸い込まれ
鍋と地元の焼酎に興じて、一日の締めとなりました。
いやあ、飲みが多くて楽しいです、このゼミはw
・
・
・
宿に帰還後、野郎部屋でなんだかしょっぱい話をしたりしなかったり
何故かその場に女の子が2人いたりいなかったり
結局、酒を片手に2時前まで起きてました。
その夜は泥のように眠りましたとさ。
ゼミ旅行?
2005年3月11日大学のゼミ旅行に行ってきました。
昨年から、学部生と院生の合同ゼミを行っていたので
学部生×6,院生×2,先生の計9名で旅行してきました。
今回の舞台は九州です。(前回は京都)
【一日目】
新しくなった羽田空港(第二ビル)から福岡に向けて出発。
なんかね、映画「ターミナル」の世界でした。
綺麗で、現実離れしてたけど、面白かったです。
福岡に到着して宿に荷物を置き、博多の町を散策。
名前忘れたけど、神社に入っておみくじをひきました。
三十円と良心的なお値段。結果は吉でした。
その後、途中で離脱して翌日の切符を購入し
おみやげの博多ラーメンと明太子を購入し
タクシーの運転手さん推薦のラーメン屋へ
ラーメン屋は地元の運転手さん推薦だけあって、安かったです
一杯400円、替え玉50円/替え肉50円
3回替え玉、1回替え肉で600円。お味もなかなかで満足でしたw
帰りに屋台の飲み屋に入り、おいしくお酒を飲みました。
狭い屋台の席を、ゼミで占拠するのは不思議な光景でしたが
先生は上機嫌だったし、楽しかったです。
帰還後、ちと疲れてたせいもあり10時過ぎには就寝しました。
昨年から、学部生と院生の合同ゼミを行っていたので
学部生×6,院生×2,先生の計9名で旅行してきました。
今回の舞台は九州です。(前回は京都)
【一日目】
新しくなった羽田空港(第二ビル)から福岡に向けて出発。
なんかね、映画「ターミナル」の世界でした。
綺麗で、現実離れしてたけど、面白かったです。
福岡に到着して宿に荷物を置き、博多の町を散策。
名前忘れたけど、神社に入っておみくじをひきました。
三十円と良心的なお値段。結果は吉でした。
その後、途中で離脱して翌日の切符を購入し
おみやげの博多ラーメンと明太子を購入し
タクシーの運転手さん推薦のラーメン屋へ
ラーメン屋は地元の運転手さん推薦だけあって、安かったです
一杯400円、替え玉50円/替え肉50円
3回替え玉、1回替え肉で600円。お味もなかなかで満足でしたw
帰りに屋台の飲み屋に入り、おいしくお酒を飲みました。
狭い屋台の席を、ゼミで占拠するのは不思議な光景でしたが
先生は上機嫌だったし、楽しかったです。
帰還後、ちと疲れてたせいもあり10時過ぎには就寝しました。
組織作り
2005年3月9日来年度の院生会の組織作りを考えています
入ってくる人間はほぼ分かっている
期待できる人間が多数残ることも分かっている
外部に流出しても活躍してくれそうな人間もいる
ここら辺で、大幅に院生会を強化して
内部の各学年を統括する仕組みと
外部と情報の発信・受信ができる仕組みを作りたい
幸い、自分は博士2年目
研究を完成に近づける時期であることは自覚している
資格や現場経験は一段落させて、大学に没頭できる環境は揃った
そろそろ、前に出て責任取ろうと思う。
今までも十分取ってきたけど。
院生会、大きくします。
今年は出力の年です。
飛躍するよ。
みんな、ついてきてね。
入ってくる人間はほぼ分かっている
期待できる人間が多数残ることも分かっている
外部に流出しても活躍してくれそうな人間もいる
ここら辺で、大幅に院生会を強化して
内部の各学年を統括する仕組みと
外部と情報の発信・受信ができる仕組みを作りたい
幸い、自分は博士2年目
研究を完成に近づける時期であることは自覚している
資格や現場経験は一段落させて、大学に没頭できる環境は揃った
そろそろ、前に出て責任取ろうと思う。
今までも十分取ってきたけど。
院生会、大きくします。
今年は出力の年です。
飛躍するよ。
みんな、ついてきてね。
ひさや先生さようなら
2005年3月8日日記再開します。
何分、未熟者ゆえ、些細なことで悩んでおりました。
いっちょまえに体調を崩したりなんかもしましたが
今は何とか持ち直しました。
先行くよ、先。
博士の3年は待ってはくれないんだから。
残りの問題は時間が解決してくれる。
・
・
・
で
本日、中学校教員補助の最終日でありました。
一年間、本当に先生方にはお世話になりました。
中学校の恩師である校長先生
勤務態度を見て講師の話を下さった教頭先生
実は教科外の数学だったにもかかわらず、使ってくれた担当の先生
(数学は得意だけど無免許・保持免許は社会w)
採用試験のアドバイスや指導案を下さった社会科の先生
授業外の中学生の実態を見つめてくれていたカウンセラーの先生
一緒に励まし合った非常勤の先生、インターン生の皆さん
そして、一年間を一緒に過ごした生徒達
これまで本当にありがとうございました。
「ひさや先生」としての活動は、これにて終了です。
ここでの経験を糧に、今後教育学の研究に精進します。
・
・
・
教員補助というのはどうしようもなく融通の利かない立場であると同時に
しっかりした制度化に成功すれば、限りない可能性があると思うのです
個人的には実体験したという経験を糧として
・制度面の比較・検討
・学校側の運用、効果の調査
・補助者の実態、進路の調査
といった項目を調べてみたいと思います。
教員補助やボランティアをする人間の多くは現場指向だと思うので
一人くらい真剣に研究する人間がいてもいいんじゃないかなと。
法制度の裏付けと、文部行政
自治体の計画と、実際の学校運営
運用する先生方と、補助に入る補助者
どこにも差があって、乖離があって
それでも上手く運用される例もあって
そういったところを調べていきたいと思うのです
はっきり言って、博士の研究テーマには相応しくないと評されますが
そんなことはどうでもいい。やりたいんだから。
必要だと思うから、やりたいのです。
補助じゃなければ見えなかった子ども達の実態があって
補助を補助と見ることができなくて失敗した無駄な運用もあって
教委や市役所だけで隠れて運用していてはダメな部分が確実にあって
現状を少しでも現実的にするために、少しは動こうと思います。
・
・
・
こんなんは、一学生の力じゃ無理だから
協力してよね、学友達w
何分、未熟者ゆえ、些細なことで悩んでおりました。
いっちょまえに体調を崩したりなんかもしましたが
今は何とか持ち直しました。
先行くよ、先。
博士の3年は待ってはくれないんだから。
残りの問題は時間が解決してくれる。
・
・
・
で
本日、中学校教員補助の最終日でありました。
一年間、本当に先生方にはお世話になりました。
中学校の恩師である校長先生
勤務態度を見て講師の話を下さった教頭先生
実は教科外の数学だったにもかかわらず、使ってくれた担当の先生
(数学は得意だけど無免許・保持免許は社会w)
採用試験のアドバイスや指導案を下さった社会科の先生
授業外の中学生の実態を見つめてくれていたカウンセラーの先生
一緒に励まし合った非常勤の先生、インターン生の皆さん
そして、一年間を一緒に過ごした生徒達
これまで本当にありがとうございました。
「ひさや先生」としての活動は、これにて終了です。
ここでの経験を糧に、今後教育学の研究に精進します。
・
・
・
教員補助というのはどうしようもなく融通の利かない立場であると同時に
しっかりした制度化に成功すれば、限りない可能性があると思うのです
個人的には実体験したという経験を糧として
・制度面の比較・検討
・学校側の運用、効果の調査
・補助者の実態、進路の調査
といった項目を調べてみたいと思います。
教員補助やボランティアをする人間の多くは現場指向だと思うので
一人くらい真剣に研究する人間がいてもいいんじゃないかなと。
法制度の裏付けと、文部行政
自治体の計画と、実際の学校運営
運用する先生方と、補助に入る補助者
どこにも差があって、乖離があって
それでも上手く運用される例もあって
そういったところを調べていきたいと思うのです
はっきり言って、博士の研究テーマには相応しくないと評されますが
そんなことはどうでもいい。やりたいんだから。
必要だと思うから、やりたいのです。
補助じゃなければ見えなかった子ども達の実態があって
補助を補助と見ることができなくて失敗した無駄な運用もあって
教委や市役所だけで隠れて運用していてはダメな部分が確実にあって
現状を少しでも現実的にするために、少しは動こうと思います。
・
・
・
こんなんは、一学生の力じゃ無理だから
協力してよね、学友達w
帰還
2005年3月3日東京に帰って参りました
・
・
・
いや、ただそれだけなんですが
とってもいいタイミングでリフレッシュできたと思います
ここを一つの区切りとして、これからも頑張ります。
といっても、来週は九州でゼミ合宿があるのですがw
・
・
・
いや、ただそれだけなんですが
とってもいいタイミングでリフレッシュできたと思います
ここを一つの区切りとして、これからも頑張ります。
といっても、来週は九州でゼミ合宿があるのですがw
花粉が
2005年3月2日今年は花粉が多いって話ですよね
何か、結構症状が出てきたんですけど
ついに本格的に花粉症になったのだろうか、と
・
・
・
思ったのですが、どうも違うっぽい
周りの人間も似たような反応…ってことは
単純に、花粉の絶対量が多すぎるだけな気がしてきた
室内に入れば平気なので、一安心です。
人に言われてましたが、できれば今のうちから
花粉対策、予防策を講じた方がいいのかも知れません。
何か、結構症状が出てきたんですけど
ついに本格的に花粉症になったのだろうか、と
・
・
・
思ったのですが、どうも違うっぽい
周りの人間も似たような反応…ってことは
単純に、花粉の絶対量が多すぎるだけな気がしてきた
室内に入れば平気なので、一安心です。
人に言われてましたが、できれば今のうちから
花粉対策、予防策を講じた方がいいのかも知れません。
妹と
2005年3月1日図書館に行って参りました
(妹も一緒にこっちに来ているものでw)
最近は公共図書館も各所でサービスが向上してきているみたいで
デジタル化した貴重書の閲覧サービスをみつけたりしました
大学図書館なんかもどんどんこういう感じにして欲しいものです
とくにうちの大学
貴重書は腐るほど持っているのだから
本気で腐る前にデジタル化して公表してもらいたいものです
普段は大学図書館でみることのできない
ちょっと(かなり?)くだけた本を読み歩いて楽しんだり
けっこう堪能した一日でした
(妹も一緒にこっちに来ているものでw)
最近は公共図書館も各所でサービスが向上してきているみたいで
デジタル化した貴重書の閲覧サービスをみつけたりしました
大学図書館なんかもどんどんこういう感じにして欲しいものです
とくにうちの大学
貴重書は腐るほど持っているのだから
本気で腐る前にデジタル化して公表してもらいたいものです
普段は大学図書館でみることのできない
ちょっと(かなり?)くだけた本を読み歩いて楽しんだり
けっこう堪能した一日でした
今日で
2005年2月28日二月も終わりです
(とはいえ、書いてるのは三月だけど)
なんだか、毎年二月は忙しく
一年で一番いろいろある月なのです
が、今年はけっこう充実していたと思います
終わったから言える、しみじみした感じ。
・
・
・
は〜…
のんびり
(とはいえ、書いてるのは三月だけど)
なんだか、毎年二月は忙しく
一年で一番いろいろある月なのです
が、今年はけっこう充実していたと思います
終わったから言える、しみじみした感じ。
・
・
・
は〜…
のんびり
ゆえあって
2005年2月27日母方の実家でいろいろやっております
身内同士の話なので、上手くは言えませんが
ここに来たときはいつも、
人間関係ってのは疲れるなあと、思うのです。
特に、相続が絡むとね…
身内同士の話なので、上手くは言えませんが
ここに来たときはいつも、
人間関係ってのは疲れるなあと、思うのです。
特に、相続が絡むとね…
修士論文報告会
2005年2月26日今年も修士論文の報告会がやってまいりました。
今年の3人は粒が揃っていません。
めちゃくちゃ不揃いです。
よくまあ、これだけ個性的なのが揃ったもんだ。
まとめ役の人は、本当にお疲れさまでした。
とりあえず、無事(?)すんだみたいです。
先生は一人も来なかったけど。
・
・
・
なんか、可哀相になってきました。
先生方も、少しは気を利かせて参加してくれればね
あれだけ口頭試問では注文を出して、それを修正したんだから
文句ばかり言って、来るときはこれかい…って感じです
まあ、仕方なし。
先生方が足を運ぶような魅力を発揮できない方も悪い。
バックアップできなかった自分も悪い。
とりあえず、明日から引きこもります。
思いがけず時間ができたので。羽を伸ばそうと思ってみたり。
今年の3人は粒が揃っていません。
めちゃくちゃ不揃いです。
よくまあ、これだけ個性的なのが揃ったもんだ。
まとめ役の人は、本当にお疲れさまでした。
とりあえず、無事(?)すんだみたいです。
先生は一人も来なかったけど。
・
・
・
なんか、可哀相になってきました。
先生方も、少しは気を利かせて参加してくれればね
あれだけ口頭試問では注文を出して、それを修正したんだから
文句ばかり言って、来るときはこれかい…って感じです
まあ、仕方なし。
先生方が足を運ぶような魅力を発揮できない方も悪い。
バックアップできなかった自分も悪い。
とりあえず、明日から引きこもります。
思いがけず時間ができたので。羽を伸ばそうと思ってみたり。
入稿
2005年2月25日なんか懐かしい響きですなw
後輩の論文集(教授に進呈用)を製本するために
早稲田の某印刷所に入稿してまいりました。
思えば●年前。ここで卒論を入稿したもんです。
当時は締め切り5分前だったけどねw
きっと先生も喜ぶことでしょう。
後輩の論文集(教授に進呈用)を製本するために
早稲田の某印刷所に入稿してまいりました。
思えば●年前。ここで卒論を入稿したもんです。
当時は締め切り5分前だったけどねw
きっと先生も喜ぶことでしょう。
博士入試当日
2005年2月24日本日、博士入試です。
ついでに、修士も入試です。
某大の大学院進学が決まった後輩と二人で
ここのところ3人の受験勉強を手伝いました。
保護者の気分で一日中付き添ったりしてましたw
思い起こせば一年前
博士の試験を一緒に受けた2人が今年の受験生。
微妙な感じを抱きつつも、ここまでやってこれました。
とりあえず、全力は出せたそうで
あとは発表を待つだけ。
お疲れ様でした。
受かっているといいですね。
ついでに、修士も入試です。
某大の大学院進学が決まった後輩と二人で
ここのところ3人の受験勉強を手伝いました。
保護者の気分で一日中付き添ったりしてましたw
思い起こせば一年前
博士の試験を一緒に受けた2人が今年の受験生。
微妙な感じを抱きつつも、ここまでやってこれました。
とりあえず、全力は出せたそうで
あとは発表を待つだけ。
お疲れ様でした。
受かっているといいですね。
入試前日
2005年2月23日博士入試前日はあれだけ休めと言ったのに
受験生3名のうち2名は登校しておりました。
言うこと聞きなさいな、ホント。
気持ちは分かるけどね…
今日来なかった1人は昨日の深夜1時まで問題解いてたし
壊れるよ、いつか。本番は待ってくれないんだからね。
オフにしようと思って完全オフにならない一日でした。
受験生3名のうち2名は登校しておりました。
言うこと聞きなさいな、ホント。
気持ちは分かるけどね…
今日来なかった1人は昨日の深夜1時まで問題解いてたし
壊れるよ、いつか。本番は待ってくれないんだからね。
オフにしようと思って完全オフにならない一日でした。
辞退
2005年2月22日教頭先生に、正式に辞退を申し出ました。
非常に心苦しいところではありましたが
評価と機会提供していただいたことを誇りに思い
次のステップに進むとします。
名簿搭載者よりも先に声をかけていただきありがとうございました。
・
・
・
ということで、本日最後の博士入試特訓です。
明日はオフで、明後日は本番です。
現在22:45。まだまだかかりそうです(^^;
いっちょ頑張ります。
非常に心苦しいところではありましたが
評価と機会提供していただいたことを誇りに思い
次のステップに進むとします。
名簿搭載者よりも先に声をかけていただきありがとうございました。
・
・
・
ということで、本日最後の博士入試特訓です。
明日はオフで、明後日は本番です。
現在22:45。まだまだかかりそうです(^^;
いっちょ頑張ります。