爽快感

2005年8月17日
やりたいことを
責任を持って
全力で
やる

そういう姿勢が
大好きです

今日は爽快感を味わえました
満足

明日も頑張ろう

男子校

2005年8月16日
母校の大学の学報(WEB版)で
体育局の記事を見る。
今年の有望新人が写真と出身校入りで紹介されている。

チアリーディングの新人に
隣の係属校の卒業生の名前がのってました。
あそこは男子校だとばかり思っていたので
軽いカルチャーショックです。





私、男子校出身者でございます。

こういうこと言うと誤解を招くかもしれませんが
結構好きなんです、男子校。

女子の目とか気にしなくて良いし、
好きなだけ馬鹿なところをさらしていられるから、
ものすごく気が楽なんです。

最近、知りあいから男子校が消えつつあると聞いたけど
リアルに自分の近いところでそれを感じてしまって、びっくり。
うちの母校も、共学化の流れの中にあるそうな。

ジェンダー云々言い過ぎると
男子校も消えてしまうんでしょうかね。
男女を分けることの恩恵も、確かにあると思うのですが。

時代遅れでしょうか・・・

お盆

2005年8月14日
渋滞の中、親の実家へ墓参り
ずっと運転するのはさすがに疲れた。

再び帰還

2005年8月10日
あっという間に過ぎてしまいました。

明日から、お仕事です。
なんとか頑張ります。





そうそう

明日からのひさやは一味違いますよ。(何)

もう一度

2005年8月3日
旅に出てきます。

なつ

2005年8月1日
八月です
夏です
今年もこの季節がやってきました

夏は好きなんです
暑苦しいのも汗が出るのも
台風も熱帯夜も全部ひっくるめて好き

体が活性化してきて
何でもやりたくなる
ここで動かないでどうするって気になる

そんな夏が大好きです

そんな夏の初日の今日は
学会の仕事でHPを更新したりしてますが(笑)
今年もめいっぱい活動しようと思います。

去年は論文書いてたら収拾つかなくなって
実践+研究会で発表という方向性になったけど
今年はしっかり計画立てて、論文を一本仕上げます。

前半は、そのための土台作りということで
毎日ノルマを決めて、がんばろうと思います。
後半は完全に出力できるように。

そんなこんなで今年も熱い夏になりますように。

打ち上げ後

2005年7月31日
スクーリング第一週が終わりました。
昨日打ち上げでした。
久しぶりに酒を飲んだので、少し河原で休んでいきました。

色々なことを考えつつ
自分に合った速度で、歩いていければいいなあと
当たり前のことを、当たり前に思ってみたりしました。

今日から4日間、久しぶりにフリーです。
ようやく好きなだけ研究と原稿執筆ができます。
原稿は小額とはいえ原稿料が入るしね。
収入少ないんで、稼がせてもらいます(笑)

講義やらゼミやらで必要に応じて書く文章とは違って
現実問題と関わって調べて書く文章は、面白い。
こういう時間が、とてもいとおしいです。

標準体重

2005年7月29日
ここ2ヶ月
朝起きて体重を量る習慣をつけてみた

おととい
旅から帰って初めて体重計に乗る









標準体重割ってる!?

いや、少し驚きました。
運動不足と食事量の減少が原因かと。
夏はいつも調子いいのに、これじゃもったいない。
 
ということで
ここらで開き直って、
いろいろ食べて体を動かすことに。

今朝起きてみたら、なんだか体の調子がすこぶる良好。
標準体重も回復。食欲もある。
自転車をこぐ足もよく回る。

うん、夏ってこんな感じ。
いい気持ち。

スクーリング

2005年7月28日
今年もやってきました。
スクーリングのTAです。
情報教育のコンピュータ実習のTAをしております。

TA制度っていうのは運用する機関によってさまざまで
チームティーチングの補助教員(T2)の役割だったり
相談員を兼ねたメンターもどきの役割だったり
「ぶっちゃけ講義の手伝い」という人もいたり
さっさと統一してくれないかな、という感じもします。

ちなみに、通信教育部のあるうちの大学では
TAというとコンピュータ系の授業がメインで
授業補助と操作機器の補助を行います。

真面目にやっている人は、助言や授業内容に関する相談もできますが
技術指導しかやらない人も、もちろんいます。
そういう人は、悪目立ちしますけど。

なんにせよ、お仕事ですし
がんばります。

たび

2005年7月27日
遠征をしてきました。

目的地まではちゃんと行けたし
目的物もそこにあったのに
それに至るまでのルートが不完全でした。

戦術はともかく、っていうかそれも不安だけど
戦略において、大失敗しました。

ちなみに

やりたいことがある中で
そこに至る筋道を描くことが戦略で
そこに至る一つ一つの行動対応が戦術と
そんなイメージで物事を書いております。
きっと当てはまらない使用法もあると思うので、念のため。

基本的に
行動するのは苦にならないけど
行動の方向性や、筋道を考えるのは苦手です。
苦手というより、やらない。
むしろ、やりながら考える。

やりながら進めば何とかなるさと
勢いで高をくくって邁進するんですけど
そんな思いつきだけで、何とかなることばかりではなく。

自分の下積みが限りなく少なくて
呼吸もままならない状況で
あ、またこの現象だよと、いつも言ってるよ、と
いい加減に鬱々としてきます。

やるだけやって
やった形を振り返って
そいつがなろうとする方向に導いて
気がつけば出来上がっている

そんな不思議な感覚に
出会えることは、めったにないからさ。
足元見ながら、頑張る。

要約すると、結局勉強する。
そして、気がつけばまた、旅に出る。

修羅場

2005年7月19日
原稿書いてます。
終わりません。

いや、終わらせますけどね。

ブックバトン

2005年7月13日
ダイアリーノート外のブログから、ブックバトンが回ってきました。
面白そうなので、答えてみたいと思います。

Q:持っている本の冊数

200冊ほど。
漫画を除くとそんなに多くないですね。
以前は新書で買いまくっていたのですが
最近は、図書館で借りることが多くなりました。

Q:今読みかけの本or読もうと思っている本

◆電子レンジオーブントースターレシピ140品
ええと、料理するようになったので(笑)
そろそろ返して次の料理本を借りようかと。

◆フローリアの「告白」
哲学本です。時間ができたら読んでみたいと思います。

◆蒼穹の昴
浅田次郎作品は好きだけど、最近歴史が増えてきましたね
昔の任侠ものも好きだったけど。
父の書斎から借りてこようと思います。

Q:最後に買った本(既読、未読問わず)

◆スローキャリア

スローフード、スローライフはあるけど
人生のキャリアをスローに考えるというもの。
もちろん、ゆっくりのんびり、という意味だけではありません。
好きです、こういう考え方。

◆セックスボランティア

障害者と性という、あまり語られることのなかった内容を
取り上げている書籍でした。
後輩に障害児教育をやっている院生がいて、
発表などを聞いてて興味を持ったので。

Q:特別な思い入れのある本、心に残っている本5冊

時間がなくなったので、後で追加しておきます。
それでは、これから大学にいってきます。
学会の仕事、頑張りますか。





そして、帰ってきたので書きます。

◆愛をください

TVドラマにもなってたやつですね。
お話が進んでいく形式が、斬新だと思っていたら、
大昔の思想家が同じ形式でベストセラーを書いていたという
なんだか、やられたという感じでした。

◆坂の上の雲

自転車競技で骨折して、就職活動もできず
病室のベッドの上で腐っていた時期に読んだ小説。
時間を忘れて引き込まれました。

◆ロードス島戦記

中学校のときに読んだファンタジー小説。
本を読むのは意外と面白いと、意識を変えさせてくれた一冊。
これがなかったら、活字を読まぬ筋肉馬鹿になっていたかも。

◆天国の本屋

中学校の教員補助時代に読んだ本。
うまくヤングアダルト向けに作られた本だと思いました。
こういう風に朗読できる人がいたら、しあわせでしょうね。

◆歯を食いしばって

小学生ながらに頑張って読んでいました。
ナチス占領下の子どもたちの話です。
もはや断片しか覚えていませんが、記憶には残っています。

研究計画

2005年7月11日
博士後期課程受験予定の研究生の方が
論文の構想を発表されてました。
そういうのを見るのはいい刺激です。





ええ
ひとごとではありません。
もはや、博士論文の計画をする時期です。

他大の博士の話を聞いてみると
本当はもうしてなきゃやばいんですが
うちの大学はのん気なんだかなんなんだか
来年の頭までに計画を出せばよいそうな。

大丈夫なんかね、この人たち。
もっとも、そんなのん気な指導教授に
三年で終わると思うなと言われちまった自分としては
どうしようもなく見返すものを見せるしかないわけですが。

学会発表は六月にしたから
次は学内の紀要論文投稿がノルマで
申請が八月、締め切りが十月となってます。
D論の下敷きになるようなものを構想するわけです、はい。





今年の夏も、忙しそうです。
まあ、なるようになるでしょう。
勝手につぶれる気はないので、身の丈は理解して頑張ります。

ひさや先生

2005年7月10日
「ひさや先生、こんにちは!」





その呼び方で呼ばれるのは、3ヶ月ぶりくらいです。
駅で、去年教育実習をした先の先生に、呼び止められました。

そういえば、当時、この方はまだ新卒の先生で
実習中は色々なことを一緒にやりました。
毎日一番早く来て、最後まで残ってたし
研究授業でも、すごく励ましてくれたし。

来年は一緒に先生として頑張りましょうね、と
そう言われて、実習を終えたんでした、そういえば。
お元気そうで何よりです。

「今日は採用試験だったんですか?」

きらきらした目でそう聞かれてしまいました。
残念ながら、行った先は学会の編集会議です。
ご期待に沿うような答えでなくて申し訳ない。

現場に出るのは、少なくとも2年後のことです。
もしかしたら、もう出ないかもしれません。
やっぱり、研究がしたいのです。

そう言ったら
それでも、先生になるのは一緒と言ってくれました。
こういう先生に教えられる子どもは、しあわせだと思います。

「いつでも、学校に遊びに来て下さいね」

なんだか、元気をもらいました。
すっきり。

さて、会議の議事録でも作るかね。

七夕ですが

2005年7月7日
雨でした
 
ロンドンではテロでした





救いようのない気持ちです

勉強会

2005年7月3日
採用試験の勉強会をしている後輩たちに
少しだけ手伝いと思って、教えに行きました。

準備不足で、混乱させてしまいました。
すまぬ。

自分は今年、採用試験は受けないけど
彼等の蓄積が、来年以降につながればいいなと思います。
頑張ってください。

スロースイーツ

2005年7月2日
「スローフード」というのは少し前によく耳にしましたが
「スロースイーツ」というものを、この度いただきました。

「お菓子の持つ楽しみを、もっと気軽に暮らしに取り入れて欲しい」
そんな謳い文句をこめた、お菓子の数々でしたが
大変、おいしゅうございました。

お贈りくださった方に、大変感謝です。





さて、スローフードの考え方というのは
「スロー」の対極にある「ファースト」の概念を基に成り立っていて
「ファースト」が機能性・効率重視なのに対して
「スロー」は品質・本質重視という観点に立つものだと記憶しています。

考えてみれば、食の本質というものは、栄養摂取だけではなく
団欒、嗜み、趣味、趣向といった様々な要素が含まれています。
栄養摂取の機能性だけを重視したファーストフードの対極として
様々な要素を満たしたスローフードがブームになったのは頷けます。

こういう考え方は、生涯学習社会などのニーズとも、密接に関わっていて
最近では食事以外にも、生活、健康といった分野で取り入れられています。
「スローライフ」とか「スローキャリア」という言葉もありますし
効率や機能を求め過ぎた社会動向の反動もあるのでしょう。
特に、経済成長期が過ぎるまでは、なかなか省みられなかった項目です。

「スロー」というと、「ゆっくり」とか「怠ける」とかいった
悪いイメージを持つ人も居るでしょうが、
そういう観点とは少し違う気もします。

それまで省みられなかった角度から
じっくり身になる概念を導き出しているだけであって
決してスピードの差を問題にしている用語ではないはずです。

それぞれ、必要としている人は、居るわけで
ハンバーガーショップで手短に補給したい人も居れば
毎日の食事をじっくり充実させたい人も居る

スローで求めるのが質であれ
ファーストが求めるのが機能であれ
その先には、より充実したあり方を求めるベクトルがあるのですから、
目的地は一緒で、アプローチの違いなのではないかなと、
浅はかながら、思ったりしています。





そういうことを考えるきっかけをもらいました。
スロースイーツに感謝です。

まあ、
偉そうなことを言いつつも
結局おいしければ、嬉しいのです(笑)
チーズケーキが特に美味でした。

お礼状

2005年7月1日
学会発表で質問いただいた先生にお礼状を書いたところ
本日お返事をいただきました。
温かいお言葉を頂き、感謝に耐えません。

頑張ってれば、いいことあるんだなと
少しだけ、報われた気持ちになりました。
これからも、頑張れそうです。

さて、次行くよ、次。

バトン

2005年6月30日
KONNIEさんからミュージカルバトンがまわってきました。

そういえば、周りの人の日記でも、答えている方が居ますね。
面白いのでやってみます。

ちなみに、ミュージカルバトンは
 
海外のブログに端を発する、音楽に関する企画。
音楽に関するいくつかの質問が「バトン」として回ってきたら、
自分のブログ上でこれらの質問に答え、
次の5人を選びその人にバトンを渡す、というルール。

らしいです。
調べたら、発祥はオランダのほうらしいですね。





■1. Total volume of music files on my computer
  (コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)
 
再インストール後は全く入っていません。
前は20枚以上入れていたけど。
 
 
■2. Song playing right now (今聞いている曲)

平原綾香の「Eternally」

 
■3. The last CD I bought (最後に買った CD)

SMAPの「VEST」
実家に戻ってここ数年、借りるばかりで買いません。
 

■4. Five songs(tunes)
 I listen to a lot,or that mean a lot to me
 (よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)

 
□劇団四季「李香蘭」の舞台音楽

小学校のときに見てから、ずっと頭を離れません。
気がついたら、近代史やる羽目になってるし(笑)

 
□X-JAPAN「FOREVER LOVE」
 
中学校以来、個人的にX全般好きです。
初めて手に入れたCDはXの「紅」だったし。
ただ、歌うとネタにされるので、人前では歌いたくありません。
 

□B’z 「RUN」

テーマソングです。
高校時代、自転車旅行をして、歌詞と全く同じ環境におりました。
心臓破りの坂を越え続けた結果、今の境遇があります。
 

□ゆず「少年」

♪いくら背伸びをしてみても 相変わらず地球はじっくり回ってる
今自分にできることを ひたすらに流されずにやってみよう

大学時代に骨折して、練習を投げそうになったとき
同期から送ってもらいました。
どうしようもなくなった時、聞きます。
 

□ORANGE RANGE「花」

大学院時代に好きになった、数少ない歌。
なんか、哲学的なとこがあって好きです。
分かりやすくて、歌いやすいとこがまた。

 
■5 Five people to whom I’m passing the baton
 (バトンを渡す 5 名)

次の人に、といっても、5人も選べませんな。
チェーンメールっぽい方式との指摘もあるみたいですし
ネット外でもお付き合いのある2人に限定して、送りましょうかね。

>闇 冥夜
音楽関係なら、物申すところがありそうだよね(笑)

>SINちゃん
最近忙しいのかな? 余裕があったらお願いします。

ご迷惑おかけしますが時間のあるときに
気が向いた範囲で答えてもらえれば嬉しいです。

関係ないけど、相互以外で時々覗かせていただいている日記がありまして
数日前に、このバトンの記事があったのはおぼえているのです。

今回のバトンは、元をたどればそこから回ってきたみたいです。
不思議なものですね(笑)

料理

2005年6月29日
最近、自宅にて夕食を作ることが多くなりました。
家族の負担が増えたので、それを少しでも軽減できるように。





というのは表の理由で
最近では裏の理由があります。
料理、楽しくなってきました(笑)

料理本なんか借りてみたりして
柄にもないけど、好きだったみたいです。

今日は韓国風ハンバーグと蒸しナスのおひたしに挑戦。
とりあえず、ちゃんとできました。
満足。

食べてくれる人が居るから、作る気になります。
この調子で頑張りましょう。

< 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索