いかんなあ
2005年4月11日何かもうね、自分の足下がグラグラ揺らいでいることに気づく。
基礎はないわ、応用はできないわ、思考力はないわ
3年間、好きにやってきたツケがこんなところで噴出かと。
やっぱり、「やればできるさ」で何とかなる世界じゃない。
論文は根本否定されるし
院生会の運営は追いつかないし
自分の勉強に費やす時間もない
こんなんで、博士終了時までに何かができるのだろうか。
自慢じゃないが、残りは2年ない。オーバーはあり得ない。
待ったなしで、はみ出たらそこで終了。
駄目だった時を、かなりリアルにシミュレーションしている自分。
ああ、負け犬思考。
・
・
・
遠隔学習の研究会で、根本的なところをひっくり返された。
元々警鐘をならしつつも、参加してくれた先輩が根本否定に出た。
まあ、そりゃそうなんだけどさ、ここまでやって言われるのはつらい。
本音としちゃ、そこまで否定されるくらいなら、辞めてやりたい。
辞められんけどね。
たたかれてへこむくらいなら、最初からこんな所におらんわ。
そう思って、必要な過去ファイルを探す。
そして、先日研究ファイルを全部消失したことに気づく。
・
・
・
ファイルの捜索は難航しそう。
っていうか、多分見つからない。
ああ、何やってんだろ、自分。
現実的に考えると…
一から作り直しか。
上等
こちとら遊びでやってるんじゃねえんだ。
春から本気モードで行くよ。
毎日修羅場全開で行くよ。
死んだって誰も屍拾っちゃくれないんだから
生き残るために、やれることをやらなきゃ。
基礎はないわ、応用はできないわ、思考力はないわ
3年間、好きにやってきたツケがこんなところで噴出かと。
やっぱり、「やればできるさ」で何とかなる世界じゃない。
論文は根本否定されるし
院生会の運営は追いつかないし
自分の勉強に費やす時間もない
こんなんで、博士終了時までに何かができるのだろうか。
自慢じゃないが、残りは2年ない。オーバーはあり得ない。
待ったなしで、はみ出たらそこで終了。
駄目だった時を、かなりリアルにシミュレーションしている自分。
ああ、負け犬思考。
・
・
・
遠隔学習の研究会で、根本的なところをひっくり返された。
元々警鐘をならしつつも、参加してくれた先輩が根本否定に出た。
まあ、そりゃそうなんだけどさ、ここまでやって言われるのはつらい。
本音としちゃ、そこまで否定されるくらいなら、辞めてやりたい。
辞められんけどね。
たたかれてへこむくらいなら、最初からこんな所におらんわ。
そう思って、必要な過去ファイルを探す。
そして、先日研究ファイルを全部消失したことに気づく。
・
・
・
ファイルの捜索は難航しそう。
っていうか、多分見つからない。
ああ、何やってんだろ、自分。
現実的に考えると…
一から作り直しか。
上等
こちとら遊びでやってるんじゃねえんだ。
春から本気モードで行くよ。
毎日修羅場全開で行くよ。
死んだって誰も屍拾っちゃくれないんだから
生き残るために、やれることをやらなきゃ。
なんていうか
2005年4月9日自己反省が多い
卒業生を励ますのに
前だけじゃなくて足下も見てねと書いたけど
足下見なくちゃいけないのは自分かも
手前の生き方くらい手前で責任取ります
愚痴は言いません
自分の立場をわきまえます
人にどうこう言う前に
自分の始末を着けます
当たり前のことです
卒業生を励ますのに
前だけじゃなくて足下も見てねと書いたけど
足下見なくちゃいけないのは自分かも
手前の生き方くらい手前で責任取ります
愚痴は言いません
自分の立場をわきまえます
人にどうこう言う前に
自分の始末を着けます
当たり前のことです
ガイダンス
2005年4月8日大学院のガイダンスがありました。
大学院における公式行事の始まりです。
本年度もようやく開始です。
昨年立ち上げた院生会もようやく軌道に乗りかけて
後輩も入ってきて、さあ、これからという感じです。
範になるように、自分たちの振る舞いも引き締める必要があります。
ガイダンス後の院生生活に関する指導などは全て院生会に任されました。
先生からの信頼もようやく勝ち取った感じです。
拙いながらも報告書を出すことができました。
まだまだこれから、発展させます。
最初が肝心。
がんばろう。
・
・
・
自分の研究が進まない。
それでも、学会で知り合った先生に論文を見ていただくことができた。
体裁について、いろいろご指摘いただいた。
やっぱり、指導をもらえるのは幸せだと思う。
ボコボコにされるくらいに、指摘してもらいたいと思う。
せめて、そう思わせるくらいのものを書きたい。
非常に感謝。だけど。
内容に関しては、言葉を濁された。
その程度の論文だったのだろうか。
日本史の専門家を探して、歴史を続けるか
思想史の専門家のもとで、思想をはじめるか
本気で悩み中。
悩む前に動くか。
大学院における公式行事の始まりです。
本年度もようやく開始です。
昨年立ち上げた院生会もようやく軌道に乗りかけて
後輩も入ってきて、さあ、これからという感じです。
範になるように、自分たちの振る舞いも引き締める必要があります。
ガイダンス後の院生生活に関する指導などは全て院生会に任されました。
先生からの信頼もようやく勝ち取った感じです。
拙いながらも報告書を出すことができました。
まだまだこれから、発展させます。
最初が肝心。
がんばろう。
・
・
・
自分の研究が進まない。
それでも、学会で知り合った先生に論文を見ていただくことができた。
体裁について、いろいろご指摘いただいた。
やっぱり、指導をもらえるのは幸せだと思う。
ボコボコにされるくらいに、指摘してもらいたいと思う。
せめて、そう思わせるくらいのものを書きたい。
非常に感謝。だけど。
内容に関しては、言葉を濁された。
その程度の論文だったのだろうか。
日本史の専門家を探して、歴史を続けるか
思想史の専門家のもとで、思想をはじめるか
本気で悩み中。
悩む前に動くか。
たび
2005年4月4日旅をしておりました
最初は身内の引っ越しが目的だったのですが
ふと、今までの一年の総決算がしたくなり
(もしかしたら、元からそのつもりでいた気がしなくもないけど)
東から西までフラフラと流れていきました
院生ひとりぶらり旅。
25になって、何をやっているのでしょう、本当に。
おまけに、整理がついたのかつかなかったのか
本当に微妙な感じで帰ってきました。
しっかりせねば。
最初は身内の引っ越しが目的だったのですが
ふと、今までの一年の総決算がしたくなり
(もしかしたら、元からそのつもりでいた気がしなくもないけど)
東から西までフラフラと流れていきました
院生ひとりぶらり旅。
25になって、何をやっているのでしょう、本当に。
おまけに、整理がついたのかつかなかったのか
本当に微妙な感じで帰ってきました。
しっかりせねば。
喉から手が出るほど
2005年3月28日欲しいものが近くに来ています
ずっと欲しかったものが
めちゃめちゃ欲しかったものが
先ほど、偶然打診されてしまいました
体育の教授
「ひさや君、小学校の非常勤やらない?体育と社会なんだけど」
・
・
・
やりたい
すっげえやりたい
他の何を諦めても、体育教師は諦められん(><)
小学校の教員免許を取ったのは、他ならぬ体育ができるからで
社会も好きだけど、体育がやりたくて仕方なかったわけで
大学以降、このかた、体育はアイデンティティなんです。
うわ、すっげえ悩む。
何かを犠牲にしてでもやりたいくらいに悩む。
多分、体育で教師をやる、最後のチャンス。
・
・
・
結論は、半ば見えているけど
諦めたくない自分がいるわけで
複雑…
ずっと欲しかったものが
めちゃめちゃ欲しかったものが
先ほど、偶然打診されてしまいました
体育の教授
「ひさや君、小学校の非常勤やらない?体育と社会なんだけど」
・
・
・
やりたい
すっげえやりたい
他の何を諦めても、体育教師は諦められん(><)
小学校の教員免許を取ったのは、他ならぬ体育ができるからで
社会も好きだけど、体育がやりたくて仕方なかったわけで
大学以降、このかた、体育はアイデンティティなんです。
うわ、すっげえ悩む。
何かを犠牲にしてでもやりたいくらいに悩む。
多分、体育で教師をやる、最後のチャンス。
・
・
・
結論は、半ば見えているけど
諦めたくない自分がいるわけで
複雑…
ぽかぽか
2005年3月27日暖かい天気に誘われて
ふらふら都心を歩こうかとか
映画館で映画を見ようとか
脳味噌に花咲く感じの一日でしたが
ひさやの向かった先は、大学でした。
残念。
いやさ
大学に行くのも楽しいわけさ。
しっかり新作の紅茶を手に入れたりしたし。
それで何してたかって?
野暮なこと聞くもんじゃないよ…
ふらふら都心を歩こうかとか
映画館で映画を見ようとか
脳味噌に花咲く感じの一日でしたが
ひさやの向かった先は、大学でした。
残念。
いやさ
大学に行くのも楽しいわけさ。
しっかり新作の紅茶を手に入れたりしたし。
それで何してたかって?
野暮なこと聞くもんじゃないよ…
院生室にて
2005年3月26日来期の作業を色々こなす。
来期の展開指針=対外進出・後進の育成
うん、これに決めた。
しっかりやります。
対外進出は、外部の大学や現場に情報開示して
連携していろんな研究をしてみたい。
データベースの作成や、勉強会の開放を、目指して色々整備中。
後進の育成は、基本的に今まで通り
語学や論述の勉強会を開いて、スキルを上げる。
論文添削や、図書館ツアーも企画したいところ。
昨年一年間、培ったノウハウがあるので
それを今年は全面的に拡大したいと思うのです。
ということで、昨年恩恵を受けた人は、フィードバックをお願いします。
・
・
・
とか思ってたら、後進の1人が来たので
色々教えてみた。結構吸収した。(と思う)
されど、次のことを教えようとしたら、帰ってしまった。
過剰な期待は無用…なのかね。
まあいいや。現状にあわせてやりましょう。
良い人材は揃っているから、ケースを見極めて。
来期の展開指針=対外進出・後進の育成
うん、これに決めた。
しっかりやります。
対外進出は、外部の大学や現場に情報開示して
連携していろんな研究をしてみたい。
データベースの作成や、勉強会の開放を、目指して色々整備中。
後進の育成は、基本的に今まで通り
語学や論述の勉強会を開いて、スキルを上げる。
論文添削や、図書館ツアーも企画したいところ。
昨年一年間、培ったノウハウがあるので
それを今年は全面的に拡大したいと思うのです。
ということで、昨年恩恵を受けた人は、フィードバックをお願いします。
・
・
・
とか思ってたら、後進の1人が来たので
色々教えてみた。結構吸収した。(と思う)
されど、次のことを教えようとしたら、帰ってしまった。
過剰な期待は無用…なのかね。
まあいいや。現状にあわせてやりましょう。
良い人材は揃っているから、ケースを見極めて。
送別会
2005年3月25日研究生と学部生の送別会がありました。
研究生は大学院の元同期で、学部生と同じ進学先です。
おめでとうという気持ちにはなれませんが、
立場上おめでとうと伝えてもらいました。
大学院生として、一個人として、
形式上の付き合いを険悪にさせる気はありません。
必要最低限の常識を持って、あなたを認知します。
進学おめでとう。
これが贈る言葉です。
・
・
・
それから、間に入ってしまった全ての学友と
巻き込まれてしまった後輩へ
ごめんなさい。
時間を下さい。
研究生は大学院の元同期で、学部生と同じ進学先です。
おめでとうという気持ちにはなれませんが、
立場上おめでとうと伝えてもらいました。
大学院生として、一個人として、
形式上の付き合いを険悪にさせる気はありません。
必要最低限の常識を持って、あなたを認知します。
進学おめでとう。
これが贈る言葉です。
・
・
・
それから、間に入ってしまった全ての学友と
巻き込まれてしまった後輩へ
ごめんなさい。
時間を下さい。
卒業式
2005年3月24日大学の卒業式です。
院の後輩と、学部のゼミ生をお祝いしてきました。
ちなみに、会場設営等のバイトと兼務ですw
ゼミ生の一人が全校の総代をやっていました。
総代の名前を間違えるなど、大学職員はどうしようもなかったですが
彼女の答辞は素晴らしかったです。
夕方からゼミ生を交えて先生と最後のカラオケをしました。
関係ないのも何人かいたし、元を正せば自分もゼミ生ではないのですが
(授業は全部出てたし、先生にはお世話になってるけど、形の上は別ゼミ)
四年間の締めくくりとして、しっかりまとまったと思います。
最後に、メッセージカードなどをもらったりもして
とても心温まりました。こういうの、幸せです。
楽しい2年間をありがとう。
卒業、おめでとうございます。
それぞれの進路でがんばってください。
いつでも応援しています。
院の後輩と、学部のゼミ生をお祝いしてきました。
ちなみに、会場設営等のバイトと兼務ですw
ゼミ生の一人が全校の総代をやっていました。
総代の名前を間違えるなど、大学職員はどうしようもなかったですが
彼女の答辞は素晴らしかったです。
夕方からゼミ生を交えて先生と最後のカラオケをしました。
関係ないのも何人かいたし、元を正せば自分もゼミ生ではないのですが
(授業は全部出てたし、先生にはお世話になってるけど、形の上は別ゼミ)
四年間の締めくくりとして、しっかりまとまったと思います。
最後に、メッセージカードなどをもらったりもして
とても心温まりました。こういうの、幸せです。
楽しい2年間をありがとう。
卒業、おめでとうございます。
それぞれの進路でがんばってください。
いつでも応援しています。
卒業アルバム
2005年3月23日ゼミ生の卒業アルバムを手作りしました。
先輩から後輩まで、みんなで協力し合って作成したアルバムは
とても思い出深いものに仕上がったと思います。
いつか、読み返して嬉しいものになったらいいですね。
明日は卒業式です。
雨のようですが、荒れないように祈ります。
ただでさえおかしな連中が多いので、式が無事に進むかどうかも心配です。
人の温かさ、やさしさを寛容と勘違いし
好き勝手にやるのでは、一時期の新成人以下です。
ましてや、社会に出る直前に、卒業式でバカをやる気が知れません。
そういう下品なところさえなければ、良い大学で通るのにね…
今年はどうなることやら…
先輩から後輩まで、みんなで協力し合って作成したアルバムは
とても思い出深いものに仕上がったと思います。
いつか、読み返して嬉しいものになったらいいですね。
明日は卒業式です。
雨のようですが、荒れないように祈ります。
ただでさえおかしな連中が多いので、式が無事に進むかどうかも心配です。
人の温かさ、やさしさを寛容と勘違いし
好き勝手にやるのでは、一時期の新成人以下です。
ましてや、社会に出る直前に、卒業式でバカをやる気が知れません。
そういう下品なところさえなければ、良い大学で通るのにね…
今年はどうなることやら…
卒業式準備
2005年3月22日卒業式の準備を手伝いました
一応バイトとしてなので、給料が出ます
卒業式当日も、同じ立場で潜入し、ビデオ撮影しようと思います。
本日のバイト、修士3人、博士1人
修士の3人は、2人が中国からの留学生。
されど、留学生の方が日本語通じる不思議なバイトでした。
一応バイトとしてなので、給料が出ます
卒業式当日も、同じ立場で潜入し、ビデオ撮影しようと思います。
本日のバイト、修士3人、博士1人
修士の3人は、2人が中国からの留学生。
されど、留学生の方が日本語通じる不思議なバイトでした。
卒業論文集
2005年3月21日学部生の卒業論文集作成を手伝いました。
自分も学部時代に卒論集を作りましたが
その時よりもいいものができたと思います。
業者に頼むよりも、手作りの方がよいこともあるのです。
卒業後、読み返したくなるような
そういう一品になればいいですね。
きっとよい思い出になるでしょうから。
・
・
・
自分の卒論を読み返すとき
いつも稚拙な文章の恥ずかしさに身もだえするのですが
同時によくがんばったかな、と振り返ることもできるわけで
懐かしい思いをさせてもらいました。
自分も学部時代に卒論集を作りましたが
その時よりもいいものができたと思います。
業者に頼むよりも、手作りの方がよいこともあるのです。
卒業後、読み返したくなるような
そういう一品になればいいですね。
きっとよい思い出になるでしょうから。
・
・
・
自分の卒論を読み返すとき
いつも稚拙な文章の恥ずかしさに身もだえするのですが
同時によくがんばったかな、と振り返ることもできるわけで
懐かしい思いをさせてもらいました。
ふるさと
2005年3月20日福岡で被災された方々にお悔やみ申し上げます。
そして、一日も早い復興をお祈り申し上げます。
1週間前、リアルに訪問した場所の
しかも記憶に新しいビルのガラスが割れているシーンは
人ごとでなく凄惨な感じがしました。
・
・
・
さて
本年度で大学を卒業し、地元新潟で就職する従兄弟。
今日は、東京の親族間で、彼の送別会がありました。
親族というのはあたたかくて、それでいて少し疲れます。
なんていうのかな、距離を取るのがすごく難しい感じ。
それでも、基本的に嫌いじゃありません。こういうの。(長男だしね)
そして、集まったその日が偶然かどうか知りませんが
今日で、自分たちのふるさとの市は消滅することになります。
明日からは、新しい新潟市の一部に吸収されるそうです。
基本的にうちらは土地を出てしまった人間であるわけで
市の名称がどうなろうと、異議を申し立てる義理はありませんが
離れてしまった人間だからこそ、ふるさとの消滅は寂しく思います。
別に土地や町や人が変わるわけではないし
明日からも同じような日常が繰り広げられるのでしょうが
町の名前が消えていく喪失感は切ないです
それなりに、歴史ある郷土ではあるのです
長い歴史の中では、栄えた時期もあるのです
そういうことを、せめて忘れないように、生きていきたいです。
自分は曲がりなりにも歴史に関わる人間だから
いつの日か、自分なりに、何かができたらいいなと思います
ただの感傷でなく、何かを紡ぐことができたらな、と。
こういう気持ちを共有できるのは、親族だからかも知れません。
・
・
・
一人で抱え込むんじゃなくて
大事な人たちを包み込むことのできる
そういう人間になりたいな、と
今日、強く思ったりしました。
そして、一日も早い復興をお祈り申し上げます。
1週間前、リアルに訪問した場所の
しかも記憶に新しいビルのガラスが割れているシーンは
人ごとでなく凄惨な感じがしました。
・
・
・
さて
本年度で大学を卒業し、地元新潟で就職する従兄弟。
今日は、東京の親族間で、彼の送別会がありました。
親族というのはあたたかくて、それでいて少し疲れます。
なんていうのかな、距離を取るのがすごく難しい感じ。
それでも、基本的に嫌いじゃありません。こういうの。(長男だしね)
そして、集まったその日が偶然かどうか知りませんが
今日で、自分たちのふるさとの市は消滅することになります。
明日からは、新しい新潟市の一部に吸収されるそうです。
基本的にうちらは土地を出てしまった人間であるわけで
市の名称がどうなろうと、異議を申し立てる義理はありませんが
離れてしまった人間だからこそ、ふるさとの消滅は寂しく思います。
別に土地や町や人が変わるわけではないし
明日からも同じような日常が繰り広げられるのでしょうが
町の名前が消えていく喪失感は切ないです
それなりに、歴史ある郷土ではあるのです
長い歴史の中では、栄えた時期もあるのです
そういうことを、せめて忘れないように、生きていきたいです。
自分は曲がりなりにも歴史に関わる人間だから
いつの日か、自分なりに、何かができたらいいなと思います
ただの感傷でなく、何かを紡ぐことができたらな、と。
こういう気持ちを共有できるのは、親族だからかも知れません。
・
・
・
一人で抱え込むんじゃなくて
大事な人たちを包み込むことのできる
そういう人間になりたいな、と
今日、強く思ったりしました。
次期陣容
2005年3月19日久しぶりに院生会の仕事をしてみる。
次期陣容なんてものを考えてみる。
なんか自分と先輩が動きすぎている気がする。
一方で、修士一年生が育ったり、新しい院生が入ったりして
来期は意外と人材が充実する気がする。
故に
組織的に人を育ててもいいのではないかと思う。
同時に、外部との協力もしてみたいと思う。
うちの学部から外に出る人もいることだし。
なんか、自分、後輩達に恵まれていると思う。
なんか、自分、先輩達に恵まれていると思う。
幸せである。
さて、頑張るか。
今年は出力の年なんだから。
自分の道を走らせてもらいますぜ。
・
・
・
ところで、本日は一日中、学会の仕事でした。
引き継ぎ作業の効率化と、作業自体の効率化を図ることが
事務作業の上ではこの上なく大事だと思ったりしました。
データ管理は得意分野なので、頑張りたいところです。
ホームページ管理も任されたので、頑張ります。
会計作業は、しっかり腰を据えてやりたいところです。
仕事を任せてくれるのは嬉しいのです。
能力はあるつもりなので、使いこなしてもらえれば本望です。
やっぱり、文句を言う前に、自分の仕事をこなしてなんぼ。
こなさず愚痴るのは、無能。
まだまだ頑張れますぜ。
どんどん使って下さい。
次期陣容なんてものを考えてみる。
なんか自分と先輩が動きすぎている気がする。
一方で、修士一年生が育ったり、新しい院生が入ったりして
来期は意外と人材が充実する気がする。
故に
組織的に人を育ててもいいのではないかと思う。
同時に、外部との協力もしてみたいと思う。
うちの学部から外に出る人もいることだし。
なんか、自分、後輩達に恵まれていると思う。
なんか、自分、先輩達に恵まれていると思う。
幸せである。
さて、頑張るか。
今年は出力の年なんだから。
自分の道を走らせてもらいますぜ。
・
・
・
ところで、本日は一日中、学会の仕事でした。
引き継ぎ作業の効率化と、作業自体の効率化を図ることが
事務作業の上ではこの上なく大事だと思ったりしました。
データ管理は得意分野なので、頑張りたいところです。
ホームページ管理も任されたので、頑張ります。
会計作業は、しっかり腰を据えてやりたいところです。
仕事を任せてくれるのは嬉しいのです。
能力はあるつもりなので、使いこなしてもらえれば本望です。
やっぱり、文句を言う前に、自分の仕事をこなしてなんぼ。
こなさず愚痴るのは、無能。
まだまだ頑張れますぜ。
どんどん使って下さい。
ホワイトデー
2005年3月18日後輩にホワイトデーのお返しをしました。
ただし、男の子ですがw
別にそっちの趣味があるわけじゃないですよ、念のため。
お菓子作りの上手な後輩君がバレンタインにくれたチョコ(院生室全員向け)が
めちゃくちゃおいしかったので、お返ししたわけです。
その時はお菓子を作って返すと言ったんですけど、無理でした(^^;
代わりに長崎で購入したカステラを用意しましたとさ。
おいしいのをしっかり選んだので、許してくださいm(_ _)m
・
・
・
来年は手作りホワイトデーをしてやろうかとリアルに考えたり。
ただし、男の子ですがw
別にそっちの趣味があるわけじゃないですよ、念のため。
お菓子作りの上手な後輩君がバレンタインにくれたチョコ(院生室全員向け)が
めちゃくちゃおいしかったので、お返ししたわけです。
その時はお菓子を作って返すと言ったんですけど、無理でした(^^;
代わりに長崎で購入したカステラを用意しましたとさ。
おいしいのをしっかり選んだので、許してくださいm(_ _)m
・
・
・
来年は手作りホワイトデーをしてやろうかとリアルに考えたり。
ゼミ旅行?
2005年3月14日【四日目】
ゼミ旅行最終日です。
先生はまだまだお元気だったので、朝から色々回られていました。
ゼミ生も半分はついて行きましたが、半分は…w
まあ、疲れもあったし、おみやげも買いたかったしって感じでした。
10時に長崎駅で合流し、バスで長崎空港へ。
少し早めのお昼を食べて、東京へと戻ってきたのでした。
なんだか、あっという間の4日間でした。
羽田でお別れするときは、なんだか寂しくなりました。
きっと、良い思い出が残った分だけ、寂しかったんだと思います。
みんなで何度か旅行しましたが、これが最後というのもあったでしょう。
素敵な思い出をありがとう。
よかったら、卒業後も集まれるといいですね。
そのときは是非呼んで下さい。
お疲れ様でした。
ゼミ旅行最終日です。
先生はまだまだお元気だったので、朝から色々回られていました。
ゼミ生も半分はついて行きましたが、半分は…w
まあ、疲れもあったし、おみやげも買いたかったしって感じでした。
10時に長崎駅で合流し、バスで長崎空港へ。
少し早めのお昼を食べて、東京へと戻ってきたのでした。
なんだか、あっという間の4日間でした。
羽田でお別れするときは、なんだか寂しくなりました。
きっと、良い思い出が残った分だけ、寂しかったんだと思います。
みんなで何度か旅行しましたが、これが最後というのもあったでしょう。
素敵な思い出をありがとう。
よかったら、卒業後も集まれるといいですね。
そのときは是非呼んで下さい。
お疲れ様でした。